事務所のバックヤードに棚を足す

機材が増えて置き場所がない

ドローン数機と運搬用アルミケース、カメラと三脚とカメラバッグ、撮影用のライトとライトスタンド・・・購入機した機材をドナドナする時用の元箱などなど、増えてきてどうにもこうにもな状態になってきて、入り口にとりあえずと置いたまま1年経ってしまった・・・。

けっして仕事が忙しくないわけではないのだが、流石にこりゃまずいなぁ、と無理矢理時間をとってバックヤードに棚をDIYで作った。

高さ1800 x 奥行400 x メインの幅400として、上の部分は壁まで延長するような構造にして、バックヤード部分の壁一面使えるように。こんなん、DIYしないと無理だもんね(苦笑)。

[…]

ポータブル電源追加 GOLABS i200

の続編。MILIN製のポータブル電源 MLLPS002を実際に夏場から使ってみて、ちょっとだけ不安に思ったことが一つ。主にドローンのバッテリーを出先で充電とかするのに使ったわけだが、特にドローンのバッテリーはいわゆるリポバッテリーといわるリチウムポリマー電池というやつで、小さく軽くできる反面その構造上、高温に弱く低温にも弱く、経年劣化などや扱い方が悪かったりすると膨張して爆発する危険性もあるという実は扱いにくいもの。なのでドローンのバッテリーを複数持ち運ぶのに専用の防火ケースなんてものまであるくらいだ。そこへ行くと普通のリチウムインバッテリーはマシなものの、「コバルト酸リチウム」なのでリポバッテリーほどではないにしろ同様の危険性はある。つまり、車の中に置きっぱなんてのは極力避け必要な時だけ積む、というのが望ましい。DJIのドローンのインテリジェントバッテリーは数日使わないと自動で自己放電し安全な半分ぐらいまで減らして保管モードにするというぐらいなので、満充電状態で保存というのもあまり良くない。

また、これらの「コバルト酸リチウム」は充放電回数が500回程度、自己放電は月3%ぐらいと言われている(きちんと安全に制御されている状態で)。

これ・・・どうにかならんのかなぁ・・・と思うのは当然だが、解決策はあっさりあったりする。「LiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー」採用のポータブル電源を選べばいいのだ。「コバルト酸リチウム」に比べて密度が低くより安全性に優れており、高温にも低温にも強い。膨張して爆発もしにくい、そして充放電回数は2000回に及び、充電池によくあるいわゆる「メモリー効果」も少ない。と、いい事づくめだ。デメリットは製造コストが高く大きくなりやすい事だがこれは製造側の問題で、ユーザからしてみれば「LiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー」採用のポータブル電源が安く手に入ればただただ嬉しい、ってわけだ。ちなみに自己放電のバッテリーの特性的にも性能の良い物で月1%ぐらいだそう。

[…]

OPINEL ステンレス #8 オークウッドをカスタムする 仕上げ

昨日の続き。と言うか出来上がり。before afterで比べてみてもらえば分かる通り、ドロップポイントに変更した切っ先で扱いがより楽になってます。

before
after

後ろの方に3mmの穴を開けて、食品衛生法適合の水性ニスを2回塗り。100均で売ってた皮紐を適当につけて終わり。・・・かと思ったら回転式のロックが渋くなってたので(削りカスが入り込んだ模様)リングをスナップリングプライヤーを利用して外して(ペンチでブレード掴んで無理やり外す、みたいなこと書いてるブログあるけど、やめた方がいいです、それ用の工具を使いましょう)みたら、案の定削りカスがいっぱい(苦笑)。綺麗にして元に戻して、やっと終了。

爪を引っ掛けるところも大きく露出して取り出しやすくなったし、圧倒的に持ちやすく、使いやすくなりました。うん、これなら今度使ってみようかな。

OPINEL ステンレス #8 オークウッドをカスタムする 削る

で書いたように、少しでも自分の好みになるように、というかもっと使いやすくする為に、カスタム開始(有言実行)。この辺は木製ハンドルで削りやすいのと、#8で3000円しない安い価格がメリットではあるね。うん。まずはブレードをマスキングする。

こんな感じに確実に削る部分は省いて、ブレードの背の方は都度確認しながら削ろう、うん。よく何かをするときに分解からする人が多いが、マスキングで済むなら極力分解しない方がいい。何より楽だしセンターが出て立体構造を把握しやすいのもある。例によって図面というかイメージは頭の中だけにあるので、目見当で(苦笑)

グラインダーで切っ先変更と、ハンドルも削る

グラインダーで削って、好きな形に整えるだけ(苦笑)

[…]

makita、非純正バッテリーの事故急増に関して注意喚起

makitaのサイトを眺めてたら、今年になって注意喚起してたんね。
詳しくはこちら。 
makitaのバッテリーに関しては

でも買いたが、互換バッテリーは言うだけの性能もないのと、危険性などのリスクも伴う。AmazonやYahoo!ショッピング、楽天市場などで普通に販売されているので、つい安さにつられて買ってしまいがちだが、ぱっと見でも危なそうなのがいっぱいある。

これに関しては、同じ性能のものがブランド代がないので安いとか工賃が安いから安くできるとかそういう類のものではなく、あからさまに安かろう悪かろうのものである。安いからと言って飛びつくべきではないと、本当に思う。PL法適用のことを考えてもやめといた方がいい。事故、火事、怪我が起こって悔やんでからでは遅い。

makita LED充電式ワークライトを入手した

今更ながらですが、makinaのLED充電式ワークライトを入手しました。

いままで、屋根裏や照明がまだつかない現場などでの照明として、むかーしのむかしから使ってる(苦笑)白熱灯のこんなの

を、特に壊れもしなかった(というか壊れようもないw)のでそのまま使ってましたが、LED電球に替えたとしても屋根裏などではコードがある分やっぱり不便なのと、これとは別にPC組立作業・修理作業などで手元を手放しで明るく照らしたい場合もあるので、両方を兼ねられる一方向LED12燈のmakita ML801に。

[…]

木工工作 更にもひとつ棚&カウンター追加

30x200x1800の杉無垢床材を3枚使って棚とカウンターを。材料費は3000円。それまではカラーボックスでどーにかしてたんですが、やっぱりカラーボックスはそれ以上でもなくて、ね。ずっと気にはなっていたものの後回しにしてましたが、棚とか下駄箱とか作ったらなおさらテイストが合わなくてここも作っちゃえ、と。Beforeはこんなん。

[…]

木工工作。下駄箱、棚、ミニテーブル、チェストを作る。

48Lのビジホとかによくある冷蔵庫を買ったら置き場所がなくて(笑)、急遽ぴったり収まる棚を作ろうかと思い立ち、どーせならいろいろと作っちゃえ、と、さっと図面を書いて、必要な材料を割り出し、3日ばかりかけて、空いた時間時間に作業。

写真右から下駄箱、そして冷蔵庫が収まる棚、後ろには有孔ボード、手前にミニテーブル、右下にチェスト。チェストには昔のCoca-Colaの木箱をもらってきてたのが転がってたのでそれを引き出しに再利用。材料は杉の野地板数2枚と9mmのOSBボード2枚、2×4材1800mm x 6本、杉無垢30x200x1800の床板用1枚、ハーフカット有孔ボード1枚で、全部で大体7000円ぐらい。

ミニテーブルが1000円、チェストが800円だもんね(笑)。買うとどんだけするやら。OSBボード以外は(室内なので)水性の木部保護塗料(オーク)を塗布。オイル系で艶と深み・・・とも思ったがテイストが合わない感じがしてマッドな感じに。

さらに下駄箱と棚の蓋、チェストにはIllustratorでデザインしプリントしたのをカットしてステンシル。

それまではグレーのスチールラックとメタルラックを使ってて、スペースを有効活用できてなくて狭く感じてましたが、広くなり、冷蔵庫も無事納まりました(^^

今日の木工工作

まるっと1日空いて、急いですることもなかったのでボンヤリしていたらAmazonでポチったLED電球の他にもなんかとどいて?と開けてみたら

世田谷ベース標準装備品のテッシュケースでした♪ 忘れた頃に届くのね(笑

そんなこんなしてたら、ちょうど近くのホムセンで桐の集成材が値下げで安くなってたのを思い出して、ふと思い立って木工工作。

いつもの様にざっとフリーハンドで図面描いて、切って組み立てて、バーナーで焼きました。

[…]

BEHRINGER X-TOUCH ONEと夏休みの工作2点

ずっと欲しかったBHERINGERのX-TOUCHシリーズ。でもそこまでがっつり使うわけではないので、X-TOUCH ONEでもいけるかな、とムービングフェーダーが一つのX-TOUCH ONEにした。

どう置こうかとしばらく思案した結果、デスクに座っての作業の時にも使うんだけど、ソファーに座ってギターを録音したりする時に操作できるといいな、と、デスクにもソファーにも向けられる様にどちらからアクセスできる位置に、左右に動く後付けアームレストがちょうどサイズが一緒なので入手して乗っけてみたらぴったり♪

工作その1。サブデスクっぽいものを作る。

うちのデスクはガラス天板なので、デスク取り付け型モニターアームとか後付けアームレストのようなものがつけられない。ので、高さが調整できるサブデスクを入手しようかと思ったけれど、探しても良さそうなのが皆無。んじゃぁ作ってしまえと。

サブデスクというか、棚というか。必要最小限で邪魔にならない様に。こういうのはDIYならではですねぇ。X-TOUCH ONE以外にもヘッドホンアンプを乗っけて、中段の棚にはDIを載せたり。支柱にはヘッドホンハンガーも取り付け。使いやすくなりました。しめて1000円(笑)

[…]