MacBook Air 11″ インナーケース、バッグをえらぶ。

MacBook Air 11″はやはり気軽に持ち運んでナンボだと思うわけで、まずはバッグから選ぶ…っと言っても私の場合は頑丈・いっぱい入る・持ち運びやすいという理由で、もう10年近くTimbuk2愛用者。なので当然Timbuk2の中から選ぶ事になるんですが(^^;;
選択肢は大きくは4つ。PC用では無いけれどド定番のクラシックメッセンジャーバッグ、PC専用のスリーブが備わっているD-Luxメッセンジャーバッグ、よりPC向けのコミュート、基本PCバッグなコマンド。

後ろ2つはMacBook Pro 15″とか17″とかにはお薦めだが(コミュートは実際に所有)、MacBook Air 11″には大袈裟すぎ今回は却下。最有力候補がD-LuxメッセンジャーバッグSで、多分ほとんどの方にはコチラがお薦め。 […]

AirMac Extreme MC340J/AとUSB HDDでTime Machineを使う。そして無線チャイム。

SkypeからmyBBコミュニケーターへ。のエントリーでちょっと構成を公開しましたが、その後当然のようにADSLは光NEXTに切り替り、それに付随して他の構成も・・・変わらずそのままでした(^^; あんまり困ってなかったので。が、別のエントリーにもあるようにMacBook Air 11″を導入したことにより、SugarSyncを使い始めたり、本格的にMobile MeのどこでもMy Macを使い始めてくると、100BASE-TXベースのネットワークじゃぁどうにもならなくなって来ました。母屋と事務所の間もAir Macの拡張ネットワークで利用していたんですが、当然速度は半分以下に落ちます。どこでもMy Macなどでちょっとこれは痛い。また、表題にあるようにTime capsuleのよーにNAS化してTime Macineを利用したい。共有スペースも必要。加えてBBコミュニケーターのサービスも終了していたので全面的に構成を変えようと重い腰を上げたわけです。 […]

本当に高速なUSBメモリ

MacBook Air 11inchを導入したので同期の為にDropBox, SugarSync, Mobile Me iDiskを比較。そしてもう一つ・・・のエントリーの続きですが、ではってんで高速なUSBメモリを探そうという訳です。しかもメーカー発表の様にシーケンシャルリードが早いだけってんじゃなくて、ライトも、しかも4kも速いのってのは実はそうそうありません。

テストしたのは今回新たに色々と調べて入手したGreenHouse PicoDirve DUAL X 32GBの他、キャップレスで便利な高速タイプSony PocketBit 16GB, 参考までにELECOMの「普通」タイプの4GBと、今はもう販売されていないSanDisk Cruzer colers+ 2GBの4つ。では詳細を。(汎用性のあるデータの方が良かろうと思い、Windows 7上のCrystalDiskMark 3.0.1aにて5回計測) […]

MacBook Air 11inchを導入したので同期の為にDropBox, SugarSync, Mobile Me iDiskを比較。そしてもう一つ・・・

さて。年が明けてしばらく経ちますが、前回のエントリーから間が開いたのはそりゃぁもう、アレです。忙しかったからです(笑) それとつい最近MacBook Air 11inchを導入したのでそれとたわむれていた、というのもあります。MacBook Air 11inchに関しては別にエントリーする予定ですが、それに絡んでメインのMacとAirを同期すべくクラウドな環境を構築しようと目論んだわけです(^^;

さーて、私が選んだMac Book Airは11inch, Memory2GB, SSD 128GBという下から二番目の標準構成のまま。ここにBootCampで約30GBをWindows 7 (Memory 2GBしかないけれど手元にあった64bit版をInstall)に割り当て、残りの約92GBを(計算が合わないのは無視して下さい)Macとして使います。最安構成のSSD 64GBよりも30GB程度多いとは言え、今どきのMacにしては中途半端な容量で、何もしないで放置するとすぐにいっぱいになる容量です。ので、MacBook Airをサブマシンとして運用する為に以下のpolicyを決めました […]

Snow Leopardでのバックアップ追加のススメ。

LeopardからTime Machineが搭載されてそれを機にバックアップをし始めた方も多いと思う。過去にデータを無くした経験が有る方なら十二分に承知だとは思うが、実はTime Machine だけでは心もとない。

  • Time MachineとてHDDなのだから、いつ故障して読めなくなるとも限らない。また、Time Machineの構造がおかしくなることさえある。
  • 1台だけのバックアップより複数の機材によるバックアップが有るほうが確実に安心度は高まる。

Time Machineは履歴付きのバックアップなので、それはそちらに任せるとして、追加のバックアップを考えたときにユーザ環境・データの最新のミラーリングがあれば事足りる。しかも常時ではなく、大きな変更があったとき等定期的なミラーリングで同期(どちらも同じデータ、履歴なし。元が削除されればバックアップ先も削除される状態)しておけば多分十分なハズで、用意するHDDも容量も大きくない、2.5inch USB HDD等で十分だ。

で、ミラーリングバックアップするアプリケーションは、 […]

VMWare Fusion 3 何だか重い? 

便利に使っていたVMware Fusion 3だが何だかすごく重い。。。最新アップデータの3.1で直るかなと試してみるも同じく劇遅。しかもVMware Fusion 3内のWindows XPよりホスト側のSnow Leopardの動作が劇重になる。。。うーん・・・。私のMacは4GBのメモリでWindows XPには1.5GB程割り当てており、VMWare Fusion 2の時にはこれほど重かった経験はないんだよなーあ。しかもググっても同様の症状の人は皆無。
とかあれこれやっていたら、わかりました。3Dのチェックを外せばよかっただけでした。以前と同じく快適に戻りました(^^;;;

これをONにするとホストのMacがパワーをとられて重くなる、と。まぁMacによっては問題無いのでしょうけれど、MacBook Pro程度だとダメって事ですね。ていうか、外していたつもりでONになっていたんですね(^^;

VMware Fusion 3をお使いで、同じく劇重でつかえねーとかいう方はお試しを。

Kaspersky Anti-Virus for Macの最新バージョンが出てたんですね。。。

うむぅ、4月に出てたんですね。知らなかった・・・。あ、そうか指を骨折してしばらくiPhoneだけの生活をしてたからなぁ(^^;;; で、今回のバージョンの目玉は

●スキャンにおけるiSwift技術の採用
iSwift技術を使用することで、2回目以降のフルスキャンにかかる時間が短くなりました。プロテクション・ウイルススキャンでのiSwift技術の使用/不使用を切り替えるには、環境設定ウインドウでセキュリティレベルを編集します。 […]

最新バージョン、Drive Genius 2.3.0アップデータが出ました。

Drive Genius 2をSnow Leopardで試す。のエントリーでも書きましたが、Macのメンテナンスウェアで多分現時点で1番お勧めなDrive Genius 2の最新アップデータが出ました。2.2.1から2.3.0へ上がり『新バージョンは、不具合の修正を行ないパフォーマンスが向上しました。』との事ですので可能な限りアップデートをしたほうが良いでしょう。

ちなみに『尚こちらの製品は、最新機種対応の開発キットがアップル社より提供されていない為、旧版Drive Genius 2.2のブートDVDと対応機種が同じになります。(ブート起動する機種が増えている訳ではありません。)』との事ですので、最新機種をお持ちの方は注意が必要です。別なMacからのメンテナンスするという方法に限られます。 […]

Real Playerのrmな動画をMacでaviに変換。

【2012.10.28 追記】

未だにこのエントリーにアクセスがあります。ありがとうございます。ただ、今現在では下記は正常動作しません。Mountain Lionな方は新しいReal Playerのrmな動画をMacでMP4等に変換。なエントリーを参照下さい。

【追記ココまで】

# めちゃめちゃ忙しくて先のエントリーからだいぶあいてしまいましたが、やっと手が空いたのでボチボチと。

表題の事が出来ないのかなぁーとずっと悩んでいたのです。有料・無料問わずMacでもの動画変換アプリケーションは多数あるがReal Playerのrmには未対応。どうにか出来ないかぁと本腰を入れて探してみると、ありました。

How to convert .rmvb to .avi (on PowerPC and Intel Macs)?

出来た!ちょっと嬉し(^^ 英語が苦手な人のためにやり方をちょっと書いておきます。 […]

Snow Leopardでegword universal 2を(今さらながら)利用する。

いやぁ、すごく困ってたんです。製本の原稿なんですけれど、縦書・ルビ有り・記号有り・旧字体有り・40ページというモノで、elgoソフト無き後はiWorkのpages.appで間に合わせていたんですが、大体、縦書きが出来ないんですよね、pages.app。普段はIllustratorで間に合っているだけに、これだけの為にInDesignを買うのもアレだし、今回は全部Illustratorでやると死にそうだしー。

んではってんでSnow Leopardで動作する縦書きワープロ・エディタをかたっぱしから試してみました。 […]