ASRock DeskMini X300のフリーズに悩まされる。

いつからか、DeskMini X300が気がつくとフリーズしていることがある。モニターは真っ暗でスリープしており、キーボード打とうが、マウスをクリックしようが復活しない。さらに最悪なことに、こうなってしまうと、電源ボタン長押しの強制シャットダウンでも復帰せず、ACを一旦外して少し待って接続して起動する必要がある。まれにそれでもダメな場合、M/Bのリセットが必要になることもある。スリープしない様にすればいいのでは?と思うじゃん。関係ないんだな、これが。。。

一体なんだょそりゃ・・・?!

ググってみてもDeskMini X300で同様な症状で困っている人が見つからず、結構困ってたのだ。

[…]

最新NAS ASUSTOR AS3302Tは超イイ、いやまじで。

↑にて導入してみたASUSTORの最新(そこまで最新じゃないけれど)NAS、AS3302Tを導入してから3ヶ月ばかり使ってみての電脳-煩悩的感想など。

とても静か

そう、これ、すごく静かです。うちでコレに使っているHDDは

SeagateのIronWolf 6TBを2台で、結局RAID1で使ってる。IronWolfのおかげもあるとは思うが、これが、本当に静かだ。ファンも回ったりしているはずだが使っていて気になる様な音がすることが無い。

[…]

Win11で普通の作業ならミニPC ASRock DeskMini X300で、もういんじゃね?

↑で組み立てたデスクトップPCもその後アップグレードしてRyzen5 5600Gになってたりしてましたが

実際にAsustorのNASを導入してみたら、これが思いの外良い(そのうち記事にします)。microATXだと最小構成にしてもどうしても200W程度は電力使うし、ubuntuサーバはNASに取って代わったしで、Windows11専用マシンであれば良くなってしまった。そうすると気になるのは消費電力と設置スペースで、たまにしか使わないWindows11の低消費電力化と省スペース化をしようかと思い立った。

[…]

「RAIDはバックアップではないっす。同じ理由でNAS(RAID)もバックアップではないっす」「ほえっ?」–といいつつNASをぽちっ。

はい。この話題何度かお客様ともやり取りしている話題で、どうにもわかりにくいようで、なかなか理解してもらいにくい話題のひとつ。

でも書いたんですが、わかりにくいので、ちょいと視点を変えてまた書いておこうかと。

[…]

業務をアップデート。Google WorkSpace Business Standard

昨年12月からとりあえずと無料のGoogle Workspace Essential Starterを使い始めて様子を見てんだけれど、よし!イケる!ていうか、これからはコレじゃないとダメだ!と思い腰を上げて本格利用することにした。

[…]

誰も言わないので、私だけなのだろうが、Microsoft Teamsってすごく使いにくい。。。(チラ裏な雑記)

以前、

てな記事を書いたのだが、某大学で某講義を受けられる機会があり、いまオンライン講義などを受けたりしている最中なのだが、それに使われているのがMicrosoft Teams。まぁ、学校や官公庁などでMicrosoft Temasが使われることが圧倒的に多いので、仕方なし、なんだが・・・。

[…]

CD-R,DVD-R,Blu-Rayディスクに保管してあったアーカイブデータをHDDへ変更

上の写真は昨年に買ってあった、HDDやSATA SSDなどをそのまま挿せる便利なやつ。加えてこれは、PC入らずでクローンができたり、セキュアイレースができたりとさらに便利。もう新しいのが出てしまったので、一応新しいののリンクを貼っておく。

まぁ、基本的には業務でのメンテ作業用に入手したのだけれど、普段遊ばせとくのは勿体無いなぁ、と、思っていたところ、そこまで使っていない3TBと4TBのHDDが余ってしまったので、「そうだ、ずっとほぉっておいた過去データをこの余ったHDDへ移してしまおう」と思い立ち、作業開始。気がつくと丸一日たっても終わらん始末(笑

そりゃそうか、Blu-Rayなども含めて結構あって場所取ってたもんね(爆 まぁもう廃棄してもいいか、なデータもあったので、実際の取り込みは枚数は結構減ったけれど。それが3.5inch HDD 2台分のスペースで済むのだからだいぶスッキリするねー。ところで。。。

アーカイブデータの保管(長期保管)には光メディアが最適? HDDは向かない?

そう、検索してみるとわかるが、いつもの良く分かりもしない輩の記事が溢れていて、辟易する。ざっとこうだ。

[…]

追加クラウドサービスを選ぶ。って、結局素直にGoogle Oneにした。

うちの場合、オリジナルドメインのレンタルサーバにNextCloudを立ち上げていて、更ににAppleのiCloudが200GBのプランで使っており、個人用途ではそれで今のところ間に合っている。加えてGoogle Drive(無料 15GB)も使っておりこちらは共有用途やファイルの受け渡しで使うことが多い。

そんな感じだったのだが、とある案件で1TBぐらいのクラウドを用意した方がいいかもしれないという感じになったので、急遽クラウドサービス選定することにした。

iCloudは完全に個人用で使っているで、第三者とはやりとりしたくないので、まずこれを更にアップグレードする案は除外。One Driveは仕様がそもそも今ひとつな感じなので除外。MacメインなのにMicrosoftのサービスってのもねぇ。

で、残るはDropBoxとGoogle Driveなのだが・・・さて。

[…]

Mac Studio (M1 Max)にあわせて有線LAN環境も全体的に2.5Gbps対応へしたら、激変した

ここの環境は母家に設置してある光回線を有線で30mばかり引きまわしてそれぞれにWi-Fi6 meshルーターを設置してある。Wi-Fi6 meshは有線Meshに設定。

そんな感じなのだが、最近どうも調子が悪い。具体的には

  • ネットワークで繋がれた機器が変な動作をすることがたまに起きるようになってきた
  • 母家側は500Mbpsとか出ているのにオフィス側はなぜか下りも上りも80Mbpsで頭打ち
  • 最近Internetの瞬断が起こるようになってきた

と、こんな感じでハッキリとしない感じで、いやーんな感じ。うーん・・・。エラー訂正がガンガンに起きている感じなのかなぁ?

[…]