誰も言わないので、私だけなのだろうが、Microsoft Teamsってすごく使いにくい。。。(チラ裏な雑記)
以前、
てな記事を書いたのだが、某大学で某講義を受けられる機会があり、いまオンライン講義などを受けたりしている最中なのだが、それに使われているのがMicrosoft Teams。まぁ、学校や官公庁などでMicrosoft Temasが使われることが圧倒的に多いので、仕方なし、なんだが・・・。
[…]電脳用務員usadii3の日常〜日々の雑記系blog
以前、
てな記事を書いたのだが、某大学で某講義を受けられる機会があり、いまオンライン講義などを受けたりしている最中なのだが、それに使われているのがMicrosoft Teams。まぁ、学校や官公庁などでMicrosoft Temasが使われることが圧倒的に多いので、仕方なし、なんだが・・・。
[…]上の写真は昨年に買ってあった、HDDやSATA SSDなどをそのまま挿せる便利なやつ。加えてこれは、PC入らずでクローンができたり、セキュアイレースができたりとさらに便利。もう新しいのが出てしまったので、一応新しいののリンクを貼っておく。
まぁ、基本的には業務でのメンテ作業用に入手したのだけれど、普段遊ばせとくのは勿体無いなぁ、と、思っていたところ、そこまで使っていない3TBと4TBのHDDが余ってしまったので、「そうだ、ずっとほぉっておいた過去データをこの余ったHDDへ移してしまおう」と思い立ち、作業開始。気がつくと丸一日たっても終わらん始末(笑
そりゃそうか、Blu-Rayなども含めて結構あって場所取ってたもんね(爆 まぁもう廃棄してもいいか、なデータもあったので、実際の取り込みは枚数は結構減ったけれど。それが3.5inch HDD 2台分のスペースで済むのだからだいぶスッキリするねー。ところで。。。
そう、検索してみるとわかるが、いつもの良く分かりもしない輩の記事が溢れていて、辟易する。ざっとこうだ。
[…]うちの場合、オリジナルドメインのレンタルサーバにNextCloudを立ち上げていて、更ににAppleのiCloudが200GBのプランで使っており、個人用途ではそれで今のところ間に合っている。加えてGoogle Drive(無料 15GB)も使っておりこちらは共有用途やファイルの受け渡しで使うことが多い。
そんな感じだったのだが、とある案件で1TBぐらいのクラウドを用意した方がいいかもしれないという感じになったので、急遽クラウドサービス選定することにした。
iCloudは完全に個人用で使っているで、第三者とはやりとりしたくないので、まずこれを更にアップグレードする案は除外。One Driveは仕様がそもそも今ひとつな感じなので除外。MacメインなのにMicrosoftのサービスってのもねぇ。
で、残るはDropBoxとGoogle Driveなのだが・・・さて。
[…]ここの環境は母家に設置してある光回線を有線で30mばかり引きまわしてそれぞれにWi-Fi6 meshルーターを設置してある。Wi-Fi6 meshは有線Meshに設定。
そんな感じなのだが、最近どうも調子が悪い。具体的には
と、こんな感じでハッキリとしない感じで、いやーんな感じ。うーん・・・。エラー訂正がガンガンに起きている感じなのかなぁ?
[…]でもちらりと書いた通り、Audacityがいつまで経ってもM1対応する気がないのと、待っている間に「スパイウェア疑惑」騒動まで出る始末なのと、今だからこそ言うけれどずっと思ってた「ダサいUI」がアレなので、そろそろ他のに切り替えても良いか、な感じですなぁ。VLCをやめてMoviste Proに切り替えて、EvernoteもやめてOneNoteに切り替えて、さらにもう一つ切り替え、です。
[…]改悪と言われ続け、1年経ってもM1ネイティブ対応もせず価格だけ上がるばかりのEvernote。それでも使い続けてきたが、2021.9.25の大規模アップデートという名の大幅改悪が決定打となり、ついに決別を決意した。一部では資金を出しているところから結果を出せとせまられ形ばかりの大幅アップデートをしたのではないか、とさえ噂されているほどの最低の大幅改悪だ。重い、クソ重い、使いにくさ半端なし、メモがなくなる、検索がうまく動かない時がある、どうでもいい余計な機能てんこ盛り、対応して欲しいのはそこじゃ無い!など、そもそもの「便利で、日常によりそうメモアプリ」としての根底が揺らいだのだ。
[…]EaseUS、AOMEI、Minitoolsでそれができていたのだが、ちょっと前からGPTからGPTへは全てダメ、MBRからGPTもダメ、MBRからMBRはOK・・・だったのだが、AOMEIを除きMBRからMBRも出来なくなってしまった。
こちらの方の記事がとてもよくまとまっているので、ぜひ参考に。
【2021年秋】Todo Backup Free版の代わりのクローンソフト4つ【HDD/SSDクローニング】
AOMEIに関しては後述するが、EaseUSもMinitoolsも正直に書くと「有料」ということならAcronis True Imageの方が遥かに信頼でき安定度が上なので特にお勧めできるアプリではない。無料で利用できるから価値があったのだ。
ではどうするか。
[…]でチラリと書いたようにAMD製CPU/APUではバグがあったので改善されるまで待っていたのだが、色々と改善されたのが確認されたので、本日Windows11にアップグレードしてみた。
こちらの方の記事が詳しいです
Windows11におけるRyzen CPU等の性能低下問題を修正
つまり、Windows11からアップデート、AMDからチップセットドライバー、Radeonドライバーが揃って改善、って事っすね。これでやっと試せます。
まずやることは互換性チェック・・・・。あれ「不適」表示!?!? なんで!?!? あぁ、そうか!TPM2.0を有効にせねばならんかったね、わすれてました(苦笑)。
↑の通り、うちの場合AMDチップセットM/BなのでfTPMのところを [Firmware TPM] に変更すれば良し。ちなみにほんとはRyzenでも「Pro」シリーズのみ対応と認識していたが、「Pro」でなくてもいけるようだ。ていうか出来ないとWin11には出来ないしね。
[Firmware TPM]に変更してWin10を起動して互換性チェックアプリで確認すると今度はOK。でも、更新のところには一向に表示される気配もないので、Win11をダウンロードしてInstallしました。
[…]今現在AMD CPUでL3キャッシュの遅延のバグでAMD製CPUでは11にするとパフォーマンス低下とかまさかな(やっぱりな)バグで個人的には「待ち」状態で、まだ適用してません。アップデートで順次修正される予定らしいですが・・・。
AMD CPUでなくても「Windows 11起動時にブルースクリーンやブラックスクリーンのエラーが発生する問題も解決されています。」とかいう結構重大なバグもアップデートで修正されたとかあったようで、どんだけ見切り発射だったんだよ、と。大きく躓きすぎだろ、と。
てことで、悪いことは言わない、特に必要に迫られない限りはもう少し落ち着くまでWindows11が動作するマシンでもWindows11の適用は(ぜひ)待った方が吉、かと。
ちなみに、そういう私はAMDからドライバーが出るらしい10/21以降にドライバーが出たのを確認後、に、入れてみる、かな。まぁ、業務では全く使ってないし、ね。