ECOFLOW River3 Plus登場。これ、万能。

ちょい前にRiver3が出て、River3 MaxとRiver3 Proもそのうちでるかな、とか思ってたら、斜め上のやりかたしてきた(驚

それがRiver3 Plus。2種類容量のケーブルレス拡張バッテリーと合わせてRiver3 Max、River3 Max Plus(River2 Proと近い容量)だそうだ。なるほど、DELTA3も価格的に近いこともあって、River3 Plusを核として拡張バッテリーを合わせた方が効率的かもしれんねー。DELTA3の容量までは必要としないなら必要によっておのおの286Wh/572Wh/858Whから選べる最初にRIver3 Plusを買って後から拡張バッテリーを買いしてもOK。

予算と必要に応じてバージョンアップできるのはなかなか強力な利点っすな。ただRiver2の頃とちがってポートは少なくなるのでそこは工夫せにゃならんけど。

[…]

ECOFLOW DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その4

とりあえず、揃ったのでもろもろ接続。配線を整理する前にテスト。今日までの間に24V100Ah(2560Wh)のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーはソーラーのみで満充電済み。その24v100Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーから直でXT60iでECOFLOW DELTA3のソーラー入力へ接続。一応どきどき・・・。

[…]

ECOFLOW DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その3

(その3といっても今回は雑記)チャージコントローラーは少し前に届いていたが、今日は24v100Ahのバッテリーが届いた(まだ整理してなくてごちゃごちゃしているが下の黒いのがそう)。でかい(笑)。DELTA3がコンパクトに見える。

ブラックフライデーセールのおかげであれこれぐっと安価に予定していたソーラパネル追加分とチャージコントローラーとバッテリーが揃ったのだが、まだ注文しているケーブル類が揃わないので接続はできず。今のうちに接続の取り回しや配置を考えておこう。ていうか、バッテリー、なにか箱とか棚とか作って設置しようかとも思ってたんだけど、実物を見るとなんとなくそのまま置いてあってもそこまで違和感ない感じだなぁ。ごちゃごちゃしてるところにおいたから、か? やっぱりバッテリーの大きさに合わせて棚を作ってその上にDELTA3を置くのがスマートかなぁ。うーん・・・

[…]

ECOFLOW River2もソーラー充電する

すでにECOFLOW River2の後継機River3が出ているが、母屋に置いているECOFLOW River2は購入して1年でまだまだだし、家族も使い方に慣れたので、せっかくだからとこちらもソーラー充電するようにした。

River2のソーラー入力スペックは最大30V/最大8A/110Wだ。バッテリー容量が256Whなので60Wクラスのソーラーパネルで50Wで入力できたとして5時間で満充電。100Wクラスのソーラパネルで85Wで入力できたとして3時間で満充電。実際の日々変わる日照状態を考えると100Wのパネルの方が良さそうね。

[…]

ECOFLOW DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その2

の、続き。

しばらく↑で運用を始めてみて、すぐに気が付く。
「そうえば天気のいい日は日中はソーラーだけで動かせんじゃね?」
そう、ECOFLOW DELTA3の運用だけ考えて失念していたけれど、ソーラーの方は別に無理して日中は充電だけに専念させる必要ないよねぇ(苦笑)。

DELTA3に限らず最近のECOFLOWのアプリは電源コントローラーにもなる。前回(その1)でも紹介したこちらの記事の内容っすな。

[…]

EcoFlow DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その1

EcoFlow DELTA3(plusではない方)が139,700円をほぼほぼ半額の72,000のセール価格(もろもろの割引後)でオフィシャルストアで販売していたのと、ずっとやりたくていたことがあったので、EcoFlow River2 Proを手放して代わりに入手。これで1024Whのこれと、512WhのRiver2 Maxと、256WhのRiver2の3台体制にグレードアップした。

[…]

ハタと気がついたらECOFLOW River 2シリーズコンプリート(爆

「バカか?!」と言われそうではあるが(苦笑)、ECOFLOW River 2シリーズをコンプリートしてしまった。いや、目的があったので、あえてこの形なんだが、768WhのRiver 2 Pro、512WhのRiver 2 Max、256WhのRiver 2合わせて1536Whだ。金額的には3台合わせてで12万ちょいくらい。

だったら新しいDELTA 2、1024Wh 14万円1台でいいんじゃ?とも言われそうだけれど、否。以前にもちらりと書いたが1箇所で大きな電力を賄うより、複数箇所で見合った電力が賄えた方がいい、という個人的考えを貫いた。流石にあとはもう買わんけど(たぶん。。。)

[…]

EcoFlow River 2, River2 Maxなどのポータブル電源は基本、節電にならないっすよ

↑何時ぞやの記事のように、一台買い増したりしてとても便利に使っているEcoFlow RIver 2 / River 2 Maxだが、なんか、知り合いとか、YouTube動画見ててもとか、勘違いしている人が一定数というか意外といるようなので、ちょいと書いておこう。うん。

結論から書いてしまうが、そもそもポータブル電源は節電にはならない。ここを勘違いしてはいけない。あくまでポータブル電源は便利さと非常時対応のためだと思った方がいい。そこは間違ってはいけない。ソーラーで発電してポータブル電源に貯めて、節電!て・・・(略

以下EcoFlow RIVER 2 Max (512Wh)を例に書いていく。

[…]

TASCAM Portacapture X6のショックマウントが欲しい。

の続き。

場合よってはショックマウントが欲しい場面があるのだが、Portacaptureには純正のショックマウントは用意されていないのでサードパーティに頼ることになる。なるのだが、これが汎用となると探しても3つしかない(苦笑)

[…]

玄関のドアノブが熱々なのでプチDIYでドアノブカバーつくる

梅雨明けの今日、家のものから電話で「玄関のドアノブが熱くて触れない!」とヘルプが。夏なんだし、玄関は南向きだし、ドアノブ黒いんだし、しかたねーべ?!と、思いつつ、でも、リフォーム前の古いブロンズ色のドアノブの時にはそんなことにはならんかったので、素材のせいかなぁ?

それはさておき、放置して家のものに予想だにしない変なことをされるのもなぁ・・・。

ってことで、帰ってきてから早速なんかねーかな、とゴソゴソさがしたら、牛革発見。なんかで余ってた牛革を適当に切って、革紐を通す穴を開け、革紐で編んで固定してサクッと完成。ドアノブカバーっていうか、ハンドルグリップって感じか。

まぁ、こんなもんしょ?