iPhone16eの発表を見て、そろそろ本気でiPhoneからAndroidスマホへの乗り換えを考え始める(始めただけだが)

iphone 16eの発表がされたが、廉価版で10万円て。今私が使ってる無印iPhone 15の方が安いじゃん。現状でも「だったら一つ前の無印iPhone 15でよくね?」と思うが、多分今年の秋のiPhone 17が出るタイミングでiPhone 15がさらに安くなるだろうからそしたらなおさらだ。円安の影響もあるとはいえ、流石にこれは・・・だ。世間の印象もほぼほぼ同じようで、バカ高いiPhone 16でもアレだったのに、廉価版iPhoneを待ち望んでた層には総スカン。唯一「iphoneが欲しいが、シンプルなものでいい。機能も多くはいらない、が、中古でなくて新品が欲しい」っていうニッチな層には受け入れられている模様。Yahoo!の「iPhone16eほしい?」てな投票グラフでは9割以上が「いらね」となっているし、世界的にも評判がよろしくないようだねぇ・・・。

Screenshot

つーか、そもそもスマホ、高すぎね? iPhoneもAndroidの上級機もヘーキで10万円超えてるし。

[…]

マイナ免許証来年開始。私は2枚持ちかな

来年3月から始まるマイナ免許証。

  1. マイナ免許証一本化
  2. マイナ免許証・従来の免許証2枚持ち
  3. 一体化せずこれまで通り別々

の3種から選べるとのことだが、紛失や汚損時の再発行が1〜2ヶ月と馬鹿みたいにかかるマイナンバーカードに一本化してしまうと1〜2ヶ月運転免許が無いって事態になる。アホか。一本化する前にこの1〜2ヶ月なんていう馬鹿みたいにかかるのをほんとどうにかしろよ、って思う。

(追記:注※:その後、「マイナ免許証紛失などの場合は通常の免許証であれば即日発行されます」とのアナウンスがあったので実害はない模様)

[…]

ECO、SDGs、カーボンニュートラルについてチラリと考える。

ここ数日、あまり体調が思わしくなく、安静にしてます@usadii3です。そんな状態だとあれこれ余計な事考えたりするわけで(苦笑)

なんか、もやっとしたので書きなぐっておく。

前々から何度か書いていたが、個人的には今のEV車はエコでもSDGsでもなんでもないかと思っている。自己発電するハイブリットの方がよほどECOだしSDGsだ。昨今やっとEV車の不都合が真実が明るみにでてハイブリット車が見直され始めているという。ふむ。。。なんつーか・・・(略)。

EV車に関してはリチウムでは効率が悪すぎてダメ。超高効率な電池が開発されて普及すればEV車であるメリットがやっと出てくると思う。いままさにその辺を日本車メーカーを筆頭に各社がタッグを組んで頑張ってるので期待している。

ソーラー発電も同じことが言えると思う。一つがパネルの耐用年数と廃棄問題だ。その辺りを解決しないうちに大々的大掛かりにやるのはちと違うと思う。全部ダメだとは思わない。バランスを考える必要があると思う。技術開発が進み安価で低コスト、素材もSDGsなパネルが開発されリサイクルシステムが構築されれば良いのに、と、ほんと思う。

[…]

最悪のゆうちょ銀行ダイレクトのUI(チラ裏な雑記)

うちは基本的に住信SBIネット銀行とGMOあおぞらネット銀行を使っていて、サブとして三井住友銀行とPayPay銀行を使っている。ゆうちょ銀行も稀に使いたいと思う時があるのだが、100%イラっとして途中で諦める事も多い。

なんで「ゆうちょ銀行」だけこんなバカなUIなのか?

先述の通り住信SBIネット銀行、GMOあおぞらネット銀行、三井住友銀行、PayPay銀行とネット銀行、ネットで使える銀行を使っているが、ゆうちょ銀行【だけ】かなり異質だ。ユーザのことをまるで考えていない。セキュリティを考慮したのは理解はできるが

  1. ログインが難解(年配も多いユーザ層だと思われるのに、絶対に無理なインターフェースと仕組み)
  2. わかりにくいUI(ユーザインターフェース)なのに、ものの数分で勝手にログアウト

この基本的なところがもうどうしようもない。わかりにくいUI(ユーザインタフェース)デザインで何かをしようとするときに迷うし探す。見つけてボタンを押してもその後もまた難解。私がイラっとするぐらいだから、もっと年配だったりスマホやパソコンに慣れていない人なら絶対に無理だよなぁ、これ。

やっとログインできてさて目的のことをしようと思うとこれまた分かりにくいUIと仕様のおかげで、途中で調べたりが出てくるが、そうこうしていると「セキュリティ保持のためログアウトしました」とものの数分で勝手にログアウトしている。最初からやり直し。。。UIの不味さを棚に上げてサクサク進める以外にない仕様。せめて勝手にログアウトする時間を現実的な時間にできんかね?

バカか!?

検索してみると同様に「最悪」と書いているひとも多い。これは開発しているところもアレなんだろうが、それよりも、アプリやサイトを発注・認可しているやつ(部署)が完全に能力不足且つ知識不足且つユーザ目線を持ってないんだろうなぁ。しかも他の銀行のようにユーザにアンケートを取ったりしてよりよくしようなんて動きは一切ない。また、

手順に関しても落とし穴があって、「・・・どうにもできないじゃん? どうすれば?」と、詰んでしまう状態になることが他の銀行に比べて多い。

関係部署のやつら自分で使ってて「イラっ」としないのだろうか?(ゆうちょ銀行ダイレクト使ってなかったりして)

あまりにイラッとして、やろうと思ったことを断念したので、書き殴っておきます。

EcoFlow River 2, River2 Maxなどのポータブル電源は基本、節電にならないっすよ

↑何時ぞやの記事のように、一台買い増したりしてとても便利に使っているEcoFlow RIver 2 / River 2 Maxだが、なんか、知り合いとか、YouTube動画見ててもとか、勘違いしている人が一定数というか意外といるようなので、ちょいと書いておこう。うん。

結論から書いてしまうが、そもそもポータブル電源は節電にはならない。ここを勘違いしてはいけない。あくまでポータブル電源は便利さと非常時対応のためだと思った方がいい。そこは間違ってはいけない。ソーラーで発電してポータブル電源に貯めて、節電!て・・・(略

以下EcoFlow RIVER 2 Max (512Wh)を例に書いていく。

[…]

高齢者運転・無謀運転・煽り運転に思う(チラ裏な雑記)

とんでもない事故や悲惨な事故が後を経たない。が、一向にちゃんとした、というか本当に有効な対策がされないのはほんとなぜなんだろう?と不思議でならない。

車にカメラが付いて障害物を検知すると止まるとか、急な発進を抑制するだとか出てきたけれど、ちょい視点が違うなぁ、と思うこともあって

例えば重大な事案になりやすいと思われる

  1. 事故を起こしパニックになってその場から逃げる、何度も何度もあちこちにぶつかりながらも逃げようとする
  2. 事故を起こしパニックになって体が硬直しアクセルを踏みっぱなしになり暴走する
  3. 当て逃げの自覚があって(暴走して)逃げる
  4. 煽り運転をする(する奴は警告があろうがする)
  5. 極端に遅いスピードで走る(煽られやすいし、迷惑)
  6. 一般道のしかも市街地で(自覚があって)暴走する
  7. 特に市街地での一時停止無視・信号無視

などなど、さっと思いつくだけでもこれだけあるのに、先述の機能ではどれも防げない。ましてやAIで自動運転とかほんとどうでもいい。以前もちらとかいたが、その前にやることあるだろうよ、と。

[…]

業務をアップデート。Google WorkSpace Business Standard

【以下プロモーションを含みます】

昨年12月からとりあえずと無料のGoogle Workspace Essential Starterを使い始めて様子を見てんだけれど、よし!イケる!ていうか、これからはコレじゃないとダメだ!と思い腰を上げて本格利用することにした。

[…]

チラ裏な話。FUJIFILM X-E4は本当にいい子。

今年の1月末に自分への誕生日プレゼント(?)にポチってから動画撮影にスチルに、仕事に趣味に活躍してくれているX-E4。もうこれ以上重くて大きいカメラは持ちたく無いです(笑)。

実際に使ってみるとX-E4にも細かいことを言い出せば不満がないわけでは無い。が、それもまた個性だと思えば良い。動画の時に手ぶれ補正がない? そんなのはジンバルを導入してサクッと解決(ていうか動画なら本体手ぶれ補正よりジンバルの方が多くで優れている)。使ってるレンズのおかげもあってそれでもかつて使ってたフルサイズ一眼より軽いし。ジンバル持って行ってない時に動画が撮りたくなったら? アクションカムで撮れば良いし、iPhoneでも良いじゃん。

そう、馬鹿みたいに使いもしないスペックだけにこだわって、あーだこーだいうなんて無意味(私の撮りたいものに限った話)。このコンパクトさのおかげで機材もだいぶスリム化されて、実際ほんと楽になったし、とても気に入っている。何よりこの愛らしい、カメラ然としたスタイルが良いじゃ無いか(^^

[…]

カメラについて、つらつらと考えてみてた

ここ最近、コロナの影響もあってofficeにいることも多く、作業しつつあれやこれやと調べ物していて、ふとofficeに無造作に飾ってあるというか置いてある、カメラに目が行った。

Pentax MV1

Pentax MV1だ。これは私が高校生の頃に、大好きな祖父に突然「散歩にいこう」と言われてついてったら地元のカメラ屋に入ってったので、ディスプレイに飾ってあるこいつを眺めてたら、祖父が「欲しいのか?」と聞くから「欲しい」と冗談で言ってみたら、その場で買ってくれた、という個人的にとても思い出深いカメラだ。私がカメラ雑誌とか眺めてて涎を垂らしてたのを(笑)不憫に思ってくれたのかもしれない。

こいつは知っている人ならわかると思うが、1979年当時、安価なモデルとして出たMV1は特に特筆すべきところもないし、特に人気を博したモデルでもないが、絞り優先AEもあったりして、使いやすいっちゃぁ使いやすいカメラだ。構造もシンプルなので、壊れにくい。当時のままのレンズはカビだらけだが、ボディは今でも普通に動く。絞りを決め、ファインダーを覗いてピントを合わせてシャッターを切る。モノクロフィルムだっったり、ポジフィルムだったり使ってパシャパシャととってたなぁ・・・。

[…]