Sync Folders Proは神? 冗談じゃない。動作は遅く、設定も難解(うちでは諦めた)。

ここ1週間体調が逆戻りで、最悪ではないのだけれど念の為事務所で大人しくしていることが多い。気分転換にとこんなことを・・・

の、続き。テストのために(使い物になるならそのまま使おうと)1300円払ってSync Folders Proを購入し早速Sync!Sync!Sync!と比較テスト。

テスト環境

  • Mac Studio M1 Max (macOS Sonoma 14.1.2)
  • バックアップ元:Thunderbolt接続 NVMe SSD 2TB内のデータ丸ごと
  • データ量:710GB、約29万ファイル
  • バックアップ先:ASUSTOR AS3304T RAID1 EXT4フォーマット 6TB内の対応するフォルダ
  • ネットワーク: 2.5GbE
[…]

Macで宛名印刷は「筆結び」が一押し!2024

年賀状といえば、ビジネスはまだアレだが、個人対個人では暑中見舞いに続いて廃れる寸前で、若者に限らず年配でも私の周りでもあちこちから「今年から年賀状は止める」という声が聞かれるようになった。かくいう私個人も年賀状はもうしばらく出してないが、父母は出すのを止める気は無いようで。。。ま、なにも出しちゃいけないこともないし、いいんだけど、印刷すんのは私なんだよね(^^;;;

Mac用の年賀状アプリといえば2021.12の記事でも書いた通り現時点での電脳-煩悩的一押しは「筆結び」。余計な機能一切なし。「そうそう、こういうのでいいだよ」なシンプルで充分な機能と、超わかりやすいインターフェースと軽い動作。でも筆結び2022、2023はいまだにIntelアプリ。M1 Macになってからしばらく経ち、Appleからは最新のM3まで出ている状況。そろそろuniversalアプリにならんかなぁ、いや実害はないのだけれど、とか思ってたら新しいのが出てました。筆結び2024。

早速アップグレードしてダウンロードしてみると、2024もIntel版でした。ここは少しガッカリ。けど、もともと超軽いので全く問題なく動作。iPhone/iPadでも使えるようで、そういえばそうね、筆結びのシンプルでわかりやすいUIならiPhoneやiPadでも充分つかえるね、うん。

てことで、Macで年賀状アプリなら「筆結び2024」がオススメです。バカみたいな価格してないしね。

ASUSTOR AS3304TのTimeMachine用MyArchiveドライブをSSDにしてみた

の続き、MyArchive ドライブSSD化編。

MyArchiveドライブ用に4TBの2.5inch SATA SSDを入手。SAMASUNG 870EVO 4TB(MTTF150万時間、2400TBW)とCrucial MX500 4TB(MTTF180万時間、1000TBW)と2つで迷ったが、TBW(総書込みバイト数)でみると870EVOの方がMX500の2.4倍の2400TBWなんだけど(SAMSUNGのいつものことで盛りすぎじゃね?とも)、MTTF(平均故障時間)で見ると870EVOが150万時間なのに対しMX500の方が180万時間でMX500の方良い。いつも思うけれどSAMSUNGのスペックはあまり当てにならないんだよなぁーあ。。。それとSAMSUNGのサポートが・・・(略)。

価格的は枯れた製品なだけあってMX500の方が安価でなんだかんだで2.5万円で入手可能だった。てわけで、結局MX500にした。(まぁ、なんどか書いている通り個人的にSAMSUNGは嫌いなのでできれば避けたいということもあったりはしたが、そうはいっても検証もしたいので、MX500がダメになったら次は870EVOも使ってみようかとも思う)

[…]

Sync!Sync!Sync! 4(ベータ)が出ていた(が、まだ不安定)

↑に、関連しての続き。

昔から愛用しているMac用の差分同期・バックアップアプリであるSync!Sync!Sync!に4(ベータ)が出てました。

Sync!3との大きな違いは進行状況がわかりやすくなったことと、今後のmacOS対応を見越して一から作り直したとのことで、動作がより軽くなっている事でしょうか。早速使ってみてますがベータ版ですがほぼ問題なく動きますね。いや、まだ不安定っすね。一度設定中にクラッシュしたのと、大量の同期をしている途中で止まます。そこはほら、差分同期アプリなので差分検知させて残りを同期すればいいと思いきや、2度目以降、大量のデータがある場合(10万ファイル以上)、途中でクラッシュします。また、本来28万ファイルあるのに、Sync!4だとなぜか13万ファイルと認識します。はて。。。まだ、Sync!3の方をつかうべき、っす。

Sync Folders Proの方が認知度高いけれど…

AppStoreで扱っているのでSync Folders(無料版)とSync Folders Proの方が認知度高いかもだけれど、(昔なのでなんでだったか忘れたけれど)ウチでテストしてみて、すぐにアンインストールしてSync!Sync!Sync!の方を選んだ経緯がある。何でだっけかなぁ。動作の緩慢さとか設定の解りにさとかそんなんだったような。 思い出しましたので訂正しておきます。Sync Folders(無料版)は機能が思ったよりも限定的で私が使いたい A=>Bのミラーリングバックアップモードが無料版では使えないからでした。するとPro版はまだ試してなかったってことですね。バックアップ先がこれまでとは違いNASなのでそのうちに試して比較検討する必要はありそうです。

一方、Sync!Sync!Sync!はシンプルで解りやすいのに、細かいところまで手が届く仕様。AppStore扱いはないけれど、AppStoreが出る前よりからある、昔からある有名なシェアウェアだ。しかも日本製。電脳-煩悩的な好みでいえば完全にSync!Sync!Sync!の方。だけど所謂野良アプリなんだよなぁ。そろそろ考えるべきか?

[…]

MacでTimeMachineとESETを使っている方は必ず設定することをオススメ

何時ぞやも書いたが、

の後、思い出したのでまた書いておく。

NASにTimeMachineを設定するとMac自体がクソ重くなる

ESETを使っているMacで、NASにTimeMachineを設定するとMac自体が重くなる? そんな事があるのか? あるんだな、これが。いや、そもそもNASでなくてもTImeMachineに設定したドライブをESETから除外しないと重くなったり、TimeMachineが遅くなったりする。

ウチの場合、なにもしないとTimeMachineが動作するタイミングでカラーホイールが回りまくり、下手するとフリーズしているような感じになってしまう。USB HDD(USB Raid)にTimeMachineを置いていた時にはそれほどでもなかったけれどNASにすると顕著だ。

[…]

CleanMyMac XとOnyX

あちこちのブログなどで絶賛され(案件記事もおおい)、YouTube広告でYouTuberが手放しでお勧めしているCMが流れているCleanMyMac X。

これまで無料のOnyXで困ってなかったので知ってはいたものの全く興味がなかったのだが、件のウクライナのことが勃発したあと、ウクライナふぁいっ!な意味もあって有料購入してそれからしばらく使ってみてたので(案件じゃないので)電脳-煩悩的な率直な感想を。

[…]

macOS sonoma 動作状況報告

気がついたところを上げていくです。

私の環境について補足

Mac Studio M1max Memory 32GB SSD512GB
アップグレード前にCleanMyMac、Onixでメンテ、手動でキャッシュファイル削除、不要なplist、ライブラリの不要ファイルなどのメンテ済
その後にmacOS sonomaはフルインストールにてアップグレード
アップグレード後にCleanMyMac、Onyxにてさらにメンテ

モニター解像度がやっと詳細に設定できるようになった

前OS2つほど、モニター解像度がなぜか詳細な設定が省かれてしまっていた。ある程度はあるのだけれど、マイナーなものは非表示になっている感じ。

例えば私はデュアルモニターにしており、サブはQHD(2560×1440)の27inchを使っていて、それと極力表示の大きさが近くなるように(また小さすぎると老眼で見えないので)メインの4K 32inchモニターは3200×1800で使っていた。が、前OS二つは詳細設定にしてもMaxの4K(3840×2160)の次は3360×1890でその次が3008×1692になってしまってた。これはoptionキーを押しながら表示して詳細設定に入っても同じ。仕方なくEasyResというアプリを使って設定していたのだが、sonomaになってやっと解像度のサムネイルのどれかをえらんで

optionキーを押しながらクリックして出てくる詳細設定に希望の解像度を含む詳細な選択肢がでてきた

そう、これこれ。ここまでの設定が出来なかったんだけど、sonomaで解決。ふぅ。一時期バカな奴がmac起動時のジャーンって起動音をなくして、数年経って復活させたように「流石にここまで要らんよね?」てきな判断がされてたのかもとか想像。余計なお世話だっつーの。

[…]

一区切りついたので macOS sonoma にアップデート

どうしても仕事でAdobe PhotoShopとIllustrator、そしてそれを入稿する作業があったので、流石にこのタイミングで互換性とかの情報が出揃っていない新しいOSにするのはマズすぎる、と、控えてたが、10/2になってやっと一区切りついたので早速macOS sonomaをインストール。

世の中には「macOS sonoma不具合」とか煽るようなタイトルの、いつもの、くだらない記事が溢れているが、例によってその手の記事は自身では検証しておらず、中身がない記事なので、無視してよろしい。うん。

逆に「sonoma最高!」なんていうYouTube動画も溢れているが、それも無視。そんなん、人によるだろうて。ほんとくだらん。そんなことやるぐらいなら「徹底検証 各種アプリとの互換性」とかやってくれたら多くの人の参考になるだろうに、ねぇ。

とりあえずは大きな問題は無し

さて、あくまでうちの場合だが、ざっと見た感じでは大きな問題はなさそう。

唯一デスクトップをクリックしただけで開いてたものがサッと画面外にいってしまって「うぉ?!」となったけれど「設定」→「デスクトップとDock」→「デスクトップとステージマネージャ」のところの「壁紙をクリックしてデスクトップを表示」のところの設定を「ステージマネージャ使用時のみ」にすればOK。そもそもステージマネージャがなんなのかまだよくわかってないからコレから自身に合った使い方と設定を探っていかねば、ね。

各アプリの細かい検証はコレからだけど、ざっと起動してみた感じではとりあえず、ウチで使っているアプリは一通り起動はする模様。メニューバーに常時鎮座しているアプリもすんなり動いているっぽい。

なにより、いつも新OSから数ヶ月待たされるESETが速攻で対応したのは嬉しい限り。

Intel MacからM1 Macへの移行の時のような大きな混乱は無いし、Mac OS拡張フォーマットからapfsへの移行のような大きな仕様変更も無いし。まぁ2001年から毎年ずっとやってるOSアップデート作業なのでOSアップデート前と後にすべき事に慣れているってのもあるけれど。

私感では、今回は内部的な大きな変革はなく、変更があるにしてもレガシーな資産からより抜け出す方向でチューニングして、新機能追加が主な感じかな。

てことで、これからじっくり使ってみます。うん。

AirPods Pro 第2世代(USB-C)をポチる。

うーん。。。前回の記事から1週間以上経ってますが、少しはマシになって少しずつ多少の仕事はできる様にはなったのだけれど、まだ体調が悪いままなので本とに多少な感じです。各所にご迷惑をおかけしております、ほんとすみません。m(_ _)m

そんなこんなであまりアクティブなことができないのもあって勢い余って、昨日9/22に発売されたばかりのAirPods Pro 第2世代 (USB-C)をポチりました。

実は第2世代は購入を我慢していたんだが、まぁ、初代AirPods Proも2年使ったし、なによりUSB-Cに変更になったってのが大きくて、タガが外れた感じっすな(笑

生活習慣上、環境上、普段AirPods Proで音楽を聴くことはあまりないんだけど、iPhone/iPad/Macをシームレスに行き来できるのはやっぱりものすごく便利。

加えて、ホテルに泊まった際には空調の音がうるさかったり、入院時にはベッドでは同じく空調だったり同室の者がうるさかったりすることもあるので、ノイズキャンセリングは非常に助かった。一方でノイズキャンセルが優秀すぎて看護婦さんの声がけが聞こえなかったりしたこともあった。

[…]

最新NAS ASUSTOR AS3302Tは超イイ、いやまじで。

↑にて導入してみたASUSTORの最新(そこまで最新じゃないけれど)NAS、AS3302Tを導入してから3ヶ月ばかり使ってみての電脳-煩悩的感想など。

とても静か

そう、これ、すごく静かです。うちでコレに使っているHDDは

SeagateのIronWolf 6TBを2台で、結局RAID1で使ってる。IronWolfのおかげもあるとは思うが、これが、本当に静かだ。ファンも回ったりしているはずだが使っていて気になる様な音がすることが無い。

[…]