宣言通り、iPhone 15(無印)に機種変更。

11.1の午前0時05分にオンラインショップで手続きしました。体調がわるかろうが今はオンラインで全てできるので便利な世の中です。届いたのは翌日2日。引っ越し作業やらサブ回線のiijmioのeSIM再設定やらを終えて使い始めてます。

product REDのがこれまでのiPhone 13(無印)、Blackなのが新しいiPhone 15(無印)。容量もこれまでと同じ128GBにした。iPhoneの中では一番安価だし(苦笑)。

まぁ、iCloud・Google WorkSpace・オリジナルのクラウドと使ってるし、現段階で残り80GBまではなんとか空けたので、なんとかなるだろう、うん。別にゲームしないし、メインカメラでもないしね。

[…]

iPhone 15 か iPhone 15 Proか。私はiPhone 15一択。

11月に入ったら機種変更予定のusadii3です。体調は80-90%ぐらいにもどったとか思った矢先に、あぁ、まだ70%ぐらいなんだと思い知ったり。でも1ヶ月まともに動けんかったー、超つらかった・・・orz なことを思えばだいぶマシなのだけれど。まぁ、そんなに早く治るわけないよな。気長に、気長に。

そんな感じです。はい。ところで

iPhone 15 Proの熱問題について

さて、巷ではiPhone 15シリーズの話題で持ちきりだけれど、特に熱問題が話題の上位に来てますね。一部のアプリの所為だとかiOS17.03で解決したとかありますが、実はそれだけではなくて、iOS17.03を適用しても、写真撮影や動画撮影でもある程度つかっていると「iPhoneを冷やす必要があります」と出て機能が制限されるとかあるようです・・・。って、業務のサブカメラとしても使うことを考えるとそんなん、怖くてつかえねーじゃん!

あ、ちなみに、個人的にデカすぎるとおもうplusもなし。

[…]

AirPods Pro 第2世代(USB-C)をポチる。

うーん。。。前回の記事から1週間以上経ってますが、少しはマシになって少しずつ多少の仕事はできる様にはなったのだけれど、まだ体調が悪いままなので本とに多少な感じです。各所にご迷惑をおかけしております、ほんとすみません。m(_ _)m

そんなこんなであまりアクティブなことができないのもあって勢い余って、昨日9/22に発売されたばかりのAirPods Pro 第2世代 (USB-C)をポチりました。

実は第2世代は購入を我慢していたんだが、まぁ、初代AirPods Proも2年使ったし、なによりUSB-Cに変更になったってのが大きくて、タガが外れた感じっすな(笑

生活習慣上、環境上、普段AirPods Proで音楽を聴くことはあまりないんだけど、iPhone/iPad/Macをシームレスに行き来できるのはやっぱりものすごく便利。

加えて、ホテルに泊まった際には空調の音がうるさかったり、入院時にはベッドでは同じく空調だったり同室の者がうるさかったりすることもあるので、ノイズキャンセリングは非常に助かった。一方でノイズキャンセルが優秀すぎて看護婦さんの声がけが聞こえなかったりしたこともあった。

[…]

Ifixit Mako Driver Kit – 64 Precision Bitsをポチる。

先の記事を書いた9/9から今日14日までで体重が5kg減りました。体調が劇悪いっす。うーむ。。。それでもなんとかどうしてもこなさなきゃイケナイ仕事もあったり、出向しなくちゃイケナイところなどがあったりするんすが、たとえば出先から出先に移動する間にコンビニの駐車場で一回横にならないとしんどい始末で・・・。B2さんにツーリング誘われたんですが、それまで体調がもどるかどうか怪しい。。。他にも、迷惑をかけるといけないので高速道路つかって移動しなくちゃな仕事は事情を話してキャンセルさせていただいたり(申し訳ない)。

むぅ。。。

さて、そんなこんなで事務所にいる方が多くなり、ストレスもマックスなのでそんな時には散財(笑)です。散財といってもずっと欲しかったこいつ。

Ifixit Mako Driver Kit – 64 Precision Bits

興味のない人には何それ?な精密ドライバーセット。分解動画で有名なiFixitのもの。このセットで6910円

いろんなもののメンテナンスで使うもんね。Appleとかで使われるのとか、スマホとかで使われるのとかの特殊なビットとかも入っているし、これ一つあれば大体間に合う。

[…]

Insta360 X3がやっとWebカメラ化対応

ファームウェアで対応するとしていたInsta360 X3のWebカメラ化、半年ほどかかってやっと対応。ファームウェアバージョンはv1.0.60

1. 36MP および 72MP PureShot 写真のアルゴリズムを更新し画質の解像度が高くなりました。 Insta360 アプリのバージョンは v1.36.0 以上である必要があります。
2. ウェブカメラ機能に対応しました。
3. ビューファインダー、ディープトラック、キーフレーのサポートにより、リフレーム編集のアプリからStudioへのインポートをサポートしました。
4. システムの安定性とユーザーエクスペリエンスが向上しました

まぁ、ロジクールのBRIO 500もあるし、発売開始と同時に入手したInsta360 FlowとiPhoneの組み合わせもあるので、360度Webカメラの使い所は少ないが、できることが増えるのは歓迎です(^^

Bluetoothスピーカー Anker SoundCore Select 2を入手してみた。ん?Select 2?

コンパクトなバッテリー内蔵Bluetoothスピーカーは2017年に

なんて買っていて、既に今は知人に譲ってる。今はBOSE Soundlink mini2 SEを持っているので、特に個人的には安価なものは必要なものでもないのだけれど、顧客から相談されてAnker Soundcore 2とかSoundcore 3とか扱ったが、こんな小ささでよくこんな音が出るなぁと感心、です。この小ささだから、うちのメインスピーカーのTANNOY Revel402とは比べられるわけもないし、うちのサブの3インチのモニタースピーカーで1万円代付近のTASCAM VL-S3BTと比べてもVL-S3BTの方が音がいいのだけれど、それでも5-6千円で、この小ささでこの音はやっぱり凄いと。

Anker Soundcore 3は特に置き方置き場所で音が変わる!

Anker Soundcore 3だけに限ったことではないが、この手のコンパクトスピーカーの場合、多くが置き方置き場所で音がガラッと変わる場合がある。AmazonなどのレビューやYouTube動画などでよく「低音がまるで出ない」というのをよく目にするし聞くが、多くが置き方置き場所を間違えている。普通の据え置きスピーカーのような扱いをしていてもダメだし、音質比較に直接手前で空気録音してもダメなのだ。特にこのデュアルパッシブラジエーター搭載のAnker Soundcore 3はそれが顕著なようだ。つまりこいつのデュアルパッシブラジエーターの効きをよくなる場所を探せってわけだ(ちなみにBOSEもパッシブラジエーター搭載でこれも置いた場所によっては低音の効きがかわってズンズン来るようになるが、もともと低音が豊かなので、基本的には場所を選ばない)。

スピーカーユニット選ぶなら別だが、スピーカーユニット単体で音を比較してもダメでエンクロージャーの作りや組み合わせ、そのセッティングで総合的に音を考えるだろうに。加えてバッテリー搭載Bluetoothスピーカーはニアフィールドとも違う。BGMに使うのが一般的だろうから、実際のスピーカーの置き場所と試聴場所の距離感というか空間で比較せんとだめかと思う。

[…]

Air Payを解約するので、急遽iPad10世代 Wi-Fiを入手

iPad 10世代 Wi-Fi 64GB ブルーです。うちではほぼほぼノーマルiPadを選ぶことが多いですが、今回もノーマルiPad。なぜならうちの場合、iPadはiPhoneのサブ的位置付け、もしくはMac Studioのサブ的位置付け、もしくはMacBook Air 13inch 2015(ubuntuマシン)のサブ的位置付け、と、全てのマシン/デバイスのサブ。加えてGoogle WorkSpace Businessも使っているので本体に容量がある必要がそもそも無い。64GBもあれば十分で、ほぼほぼWi-Fiでしか使わないし、モバイル環境が必要になったらテザリングで間に合うし。パソコンがなくてメインのデバイスにするならiPad Pro、モバイルでがっつり使うなら最低でもiPad Airがいいのだけれど、そーじゃない場合ノーマルiPadで十分なんだよね。調子の良い何でもかんでも最上位機種勧めるバカなYouTuberの話なんざ鵜呑みにしないで、しっかり自身にあったものを選ぶことが大切です(略)。

iPad10世代は個人的にはUSB-Cに(USB2.0の速度のままだけれど)なったのも安価でいろんなアクセサリーが使えて嬉しいし、画面が広くなったのもAmazonプライムビデオやKindleを使うには嬉しい。それだけで満足です。今持っているのペンもキーボードもLogicoolのやつなので、あれこれ揃え直さなくて良いし、その点でも都合がいいです。はい。

[…]

年老いた母のスマホもRakuten MobileからIIJmioにMNPする。

それまでSMS専用SIMと光電話の子機(IP電話)として使ってた、au端末(SIMフリー)Aquos sense 3 basic SHV48。バッテリーがものすごく持ち、重宝していて

  1. Android11まで
  2. eSIM未対応
  3. NFC未対応

ではあったが、これまでは特に困ることもなく。が、4月からオフィス用に電話番号を取得するべく音声SIMに変えたかったのと合わせて、(安かったこともあって)これよりちょっと新しいau端末(SIMフリー)Aquos Wish SHG06に替えた。

[…]

いまさらながらメインのジンバルをDJI Ronin-SCに換えた。

の通りウチのメインカメラはFUJIFILM X-E4だ。手持ちでの動画撮影が必要な場合にはジンバルを使っている。

当初、軽量単焦点レンズと軽量なX-E4なので総重量600-700g程度。なのでジンバルも軽量なMoza mini-pにしてみた。が、結構操作感に癖があるのと、見た目の安っぽさでどうもしっくりこず、Zhiyun M2Sに買い替えてちょっと使って見たが、今度はペイロードがギリギリすぎるのかどんなにバランスを取ってもすぐにブルブル震えたり、変な動作をしたりと不安定でまるでダメ。というかそもそもコンパクトなX-E4でもバランスがとるのが難しい始末。

では、と、ペイロードに余裕があるはずのZhiyun M3をレンタルして試して見たが、これもM2Sとは大きく変わらず、カメラのマウント部もちょいぐらぐらする、スイッチ部がガタガタするなど、なにかを我慢しなければならないような感じ。

もうとっととDJIにすればいいんだろうなとは思いつつ、新しく出たペイロードが900gにアップしたMoza mini-p Maxを買い直して見たら、あいかわらず安っぽく、癖はあるものの、Zhiyunよりは良いか、という感じ。いろいろとレビューが上がっているし、好みの問題もあろうから一概には言えないけれど、液晶があったりデザインもカッコよかったりでZhiyunを絶賛しているレビューアが多いが・・・(略)・・・Mozaの方がZhiyunより私には合っているのかも知れない。しれないが・・・

やっぱりDJIかなぁ、でも高いしなぁ・・・とあちこち眺めてていたら

[…]