Windows11 24H2が改悪を重ねている模様。。。

Macをメインに、サブにWindowsを使っていたがWindows8以降は見切りをつけサブOSにubuntu Desktop、控えにWindows10/11をという体制だったが昨年からは何かあった時だけしかWindowsは起動しないようになった。それでも業務にはまるで影響はない。何度か書いている通り、とりわけWindows11 24H2の仕様に辟易したのが大きい。

  • 回復キーの存在を知らせず、こそっと強制的にBitLockerが有効になり、どうにもならなくなる場合がある(あった)、極悪BitLocker。使うか使わないか、まず最初に選択権をよこせ。AMD CPU/APU(AM4ソケット)使っている場合危険度UPなのを知ってるくせにそりゃハードウェアメーカーの責任とばかりに無視して強制実行すんのやめろ(該当するAPU/CPUの場合BitLockerをデフォルトでOFFにするとか警告を出すとかするだけでいいのに…責任の所在なんてどうでもいいから対処が簡単なところでユーザのこと考えてまずは動けよ)
  • 消しても消してもちょい大きめのアップデートのたびに有無も言わさずこっそり復活し、ローカルからクラウドへ強制的にデータを移動してしまう極悪OneDrive(デフォルトでは普通におとなしくクラウドスペースになっててくれればいいだけなのに。もしくはHomeエディションでは使うかどうかを最初に選ばせろ。)
  • ブルースクリーンをやめブラックスクリーンにするとかどうでもいい。っていうかブルースクリーンのままの方が原因の切り分けできて良かったんじゃね? つかそんなことの前にやることあんだろうがよ。
  • メモ帳の改悪(バカなの?)
  • 使いもしないゲームが勝手にInstallすんのやめろ
  • bingの罠(ヤバいサイトが上位に来てしまう仕様)、ていうかなんで標準で百度の検索サイトが入っているん?
  • ウィジェットうざいし、興味のないニュースなんて邪魔(Windows8の面影を感じる)
  • (これはある程度改善されて、回避策もあるけれど)有無も言わさず、業務無視して突然強制的に始まるアップデート。アップデート後にしれっと(目立たないような選択肢でデフォルトで)PC内ストレージからOneDriveへデータ領域を移行しようとすんのやめろ。
  • 全てのエディションでSMBをデフォルトでOFF、SMB経由の気軽なファイル共有(NASなど)へのデフォルトでアクセス遮断(意味わからん)と、プリンタ共有機能もデフォルトでOFF(まぁ今時はプリンタ自体がネットワークに繋がるのが圧倒的だけど、つかいたいケースまだあんだろうがよ)

ざっとこんな感じ。ほんとどれもこれも「余計なお世話」なことばかり。

以前にこんな記事をかいた。

でそれからの電脳-煩悩的感想はというと

[…]

ついに固定電話を外した。

↑光でんわを使わなきゃ、レンタルHGWはお役御免にできる

この地域でもかなり早い段階で電話を引き、実に60年近く使ってきた固定電話番号(NTT光でんわには換えていたが)をついに今日外した。

FAXも使わなくなり、家の固定電話からかけることもなくなり、数件かかってくる電話の主も一人、そしてまた一人といなくなり、いまかかってくるのはもう迷惑電話ばかり。個人個人で電話を持つ時代だからねぇ。「固定電話がないと信頼性が・・・」なんてのはもうとっくに昔の話。

突然Internetが使えなくなって焦ったw

NTTから光でんわ廃止の確認の連絡があって、「では、契約は先月いっぱいという事にし本日中に廃止の手続きをします。NTTからフレッツ光クロスのためのレンタルHGWはいかがしましょうか?お客様にて10GbE対応のルータのご用意があるなら返却されるのがいいかと思いますが」とのことで、返却する事にした。「何か質問はありますか?」と言われたので「光でんわ契約を外すとHGWも連動してInternetが使えなくなったりしますか?(いまからすぐにWX11000T12に切り替えんの面倒なので、少しはそのままつかえたらうれし)」と聞いてみたら「別ですのでそんなことはありません」とのことだったので安心していたら、まんまとInternet接続が切れた(爆

だから、念のために聞いたのにぃー

[…]

あれ? どこで勘違いした? 思い出してiPad mini (A17)に戻る。

ふと、ほんとにふと、思い出した。「あれ?俺ってばずっとiPad mini使ってたよなぁ?」そう、iPad mini 5、iPad mini 6と使ってきてなんで普通のサイズのになったんだっけ・・・。

あ!そうかAirPayを契約したときにiPad 9が無償貸与されたのでiPad mini6を手放したのか。それからAirPayに不満があって解約しiPad 9を返却して急遽iPad 10を入手し、iPad 10は父に譲って自身のiPad Air 6thを入手したのか。んー、でもiPad AIr 6thを入手した2ヶ月前にはiPad mini (A17)は出てたはずだよなぁ、なんで?iPad miniに戻ろうと思わずにiPad Air 6thに行ったんだろう。何やってんだか・・・orz

[…]

営業車SWIFTくんとお別れ。ファンクロスくんよろしく。

5年乗ってODOメーターは75500km。まだまだ乗れるが、父が免許を自主返納して、もう運転できなくなった8900kmしか乗ってないダイハツ タント ファンクロスが浮いたので、私がそれを乗ることにして、SWIFTくんはお別れすることにした。

燃費も信じられないぐらい良いし全くなにも不満はないのだが、1人で2台も必要ないし、どっちか一つを選ぶとなると、父が運転できなくなって体が多少不自由で家以外では車椅子が必要な弟を今度は私が病院に連れて行ったりする都合上、背の低いSWIFTより後部座席がスライドドアでガバッと開いて車椅子からの乗り降りが激楽なファンクロスの方がいいし、ね。

(AIでナンバーだけ消してます)

あー、名義変更してETCつけねば・・・。

・・・。これでバイクは250cc、車は660cc・・・。二つ合わせても1000ccいかないのだなぁ(笑

そういえば、バイク用スマートモニターが流行ってるけど、サブスマホにした方がよくね?

motorola edge 40 neoの記事書いていて、ふと書こう書こうと思ってたこと思い出した。

バイク用スマートモニター、私は要らないなぁ・・・。いや、車では便利に使ってますよ、CarPlay。でもバイクでは要らないなぁ・・・ていうか存在意義がよくわからん。

  1. iPhoneのカメラの故障を防ぐためにスマートモニターに映してiPhoneはポケットに → そもそも一人で使っている時にはインカムでナビ音声だけで使っている方が多い。音声だけでわからなくなった時に初めてバイクを止めてiPhoneの画面見ている。
  2. その他のライディング中に必要となる機能(電話など)もインカムから操作するか、インカム経由でSiriで操作するので、わざわざ画面タッチする必要がない。
  3. それら以外のポットキャスト・Bookなどは当然運転中は使わない。

だ。最初のうちはiPhoneをホルダーにつけてちょこちょこ画面見てたりしてたけど、慣れるとナビ音声だけでもイケるんだよね。特に高速や田舎道なんかは音声だけで問題なし。ちょい不安になった時だけバイク止めて画面見て確認するとか、込み入った市内に入るときだけ、前もってバイク止めてその時だけ振動対策されたホルダーにつける感じで大丈夫。

2、3だけれど、ナビ以外でライディング中にiPhoneの操作をする場面って通話以外はバイク止めてするべきものばかりでしょ?

他にはドラレコと一体とかあるけれど、ドラレコの映像をいちいち確認しなくていい、っていうかそんなん見てたたら危ないって・・・。

大体スマートモニター使ってるとiPhoneのバッテリー通常より減ってくよ? でそれが嫌で常に充電とかすると、カメラ守るつもりがバッテリーの劣化進むよ?

[…]

急遽 Motorola edge 40 neo を入手

↑とか書いてたのだが、母のスマホが突然壊れてうんともすんとも言わなくなり、入手したばかりのMotorola g24を母に譲ってその日のうちに設定して復旧。

自身のサブ機がなくなってしまったので、Motorolaの折りたたみモデルでも入手しようかと思ったけれど、まだメイン機にするかどうか決めかねているし、欲しいのはサブ機なのでAndroid15にさえ対応していればよしとして絞っていって結局同じMotorola製でg24より少しスペックアップなMotorola edge 40 neoにした。それでも2.5万円で新品を入手出来たのでじゅうぶんに安い。iPhone 16eの1/4の価格だもんね。

[…]

LinkJapanがとてもいいのに、微妙すぎる件

LinkJapan、Alexaなどの対応を日本メーカーが個別にやるのではなく、日本の各社がタッグを組んでやるという取り組み。いい。とてもいい。

Alexa対応機器などの発売が(日本メーカーの悪い部分が出てしまい)遅れに遅れ、Anker、TP-Link、SwtchBot、+Style、Merossなど中国メーカーに【かなり】の後塵を浴びせられているので、日本メーカーは本当頑張って欲しい。

[…]

一部でUGREEN NASyncで盛り上がっているが・・・

youtuberやブログ、Tech系記事で「これはいい!」「これはすごい!」と褒め称えられていて、クラファンでもものすごい勢いだが・・・。

ちょっと、まて、だ。それら記事や動画はすべて所謂「案件」だ。クラファンも、発売前にあちこちばらまいてレビュー依頼しているのも、コレ全てプロモーションだ。しかもどうも「そこまで詳しくない」人を選んでいるような節もある・・・。それは、まぁ、いいとして一旦横に置いとこう。

[…]

PC Watch「学生の私物ノートPCに要求するスペックは?有名大学BYODの現状を調べてみた!【2025年版】」という記事

学生の私物ノートPCに要求するスペックは?有名大学BYODの現状を調べてみた!【2025年版】(PC Watch)

いや、記事自体にはなにもおかしいところはない。よくまとまっていて内容もとても良い記事だ。

気になったのは各大学が要求するスペックの方。読んでみるとこれ、単にその担当する教授の好みだなぁと(苦笑)。加えて、そこまで詳しくないな、とも。Web担当がそれぞれの教授に聞いて、アップしているだけだな、と。

東京大学を例に上げるが

「Intel Core i5、 AMD Ryzen7、 Qualcom Snapdragon X 相当または Apple M3 相当以上」

とある。Apple M3以上を要求するんだ!と軽く驚いたけれど、まぁこれから4年使うことを考えたらM3以上にしといたほうが安心か。ふむ。問題は(これはどこの大学でもそうなのだが)IntelとAMDのCPUへの要求で、Core i5以上だとかCore i7以上だとかRyzen 5、Ryzen7としか書いてない。それじゃ駄目だろ?!と思わず突っ込む。世代やシリーズで大きく性能が違うじゃん。最新のCore i5が少し前のCore i7より性能が上、最新のRyzen 5より少し前のRyzen 7より性能が上なんてことはザラにある。そこまで指定するならちゃんと世代も明記しないと意味がない。例えばRyzenのAPUの型番の最後に「u」がつく省電力タイプはRyzen 7であっても「H」がつくRyzen5の方がいい場合だってある。加えてそこまでCPUやMemoryの指定をしておいて、足を引っ張る可能性があるHDDに言及してなかったりHDD可なところもあるのがオカシイ。

特に通販などで買うと型落ちのを安価に売ってたり、ビジネススペックのものだったりするので、ね、買ってあげる(詳しくない)保護者の方々はこれでは(Apple以外は)逆に混乱するかもなぁと。

って、なんだかなぁ・・・と、思ったって話なだけなんだけど、ね(苦笑)

Appleがロボットを試作した様だ。それもとても素敵なロボット(欲しい)

MacRumorsによれば

公開された「ELEGNT:Expressive and functional movement design for non-anthropomorphic robot」(非人型ロボットのための表現豊かで機能的な動作設計)という論文では、人間とロボットの相互作用(HRI)において、ロボットは機能性だけでなく表現力も重要であるとして、機能的目的と表現的目的の相互作用を探求するランプ型ロボットの設計と試作を紹介しています。

デモンストレーションビデオでは、今日の天気を聞いた時に窓の外を見てから答える、ハイキングに連れて行ってもらえないと聞いた時に落ち込んだような動きをする、音楽を再生して踊るといった様子が紹介されています。

だそうで、つまりはピクサーの例のライトスタンドのロボット。しかも動画をみるととても表現豊かじゃぁ、ないか! これなら今すぐにでも欲しい(価格次第ではあるが(苦笑))。

そう、よりそうロボットは擬似的な表情や音で媚を売る様な(これまでのがそういうのが多い)ものではなくて、より人間に近いモノでもなくて、このAppleが試作したようなライトスタンドロボットとか、Boston DynamicsのNew Altasのような人型なんだけど、ロボットならではの効率的な動作をしてまごうことなきロボットとわかるとか。モノとはっきりわかるんだけど、感情があり、可愛く思える、の方がいい様な気が個人的にはしている。

人間により似せたヒューマドイドは、研究としてとか、医療分野とかにはいいのだろうけれど、方向性としてはちょっと違う気もするんだよなぁ。