Windows11 24H2が改悪を重ねている模様。。。
Macをメインに、サブにWindowsを使っていたがWindows8以降は見切りをつけサブOSにubuntu Desktop、控えにWindows10/11をという体制だったが昨年からは何かあった時だけしかWindowsは起動しないようになった。それでも業務にはまるで影響はない。何度か書いている通り、とりわけWindows11 24H2の仕様に辟易したのが大きい。
- 回復キーの存在を知らせず、こそっと強制的にBitLockerが有効になり、どうにもならなくなる場合がある(あった)、極悪BitLocker。使うか使わないか、まず最初に選択権をよこせ。AMD CPU/APU(AM4ソケット)使っている場合危険度UPなのを知ってるくせにそりゃハードウェアメーカーの責任とばかりに無視して強制実行すんのやめろ(該当するAPU/CPUの場合BitLockerをデフォルトでOFFにするとか警告を出すとかするだけでいいのに…責任の所在なんてどうでもいいから対処が簡単なところでユーザのこと考えてまずは動けよ)
- 消しても消してもちょい大きめのアップデートのたびに有無も言わさずこっそり復活し、ローカルからクラウドへ強制的にデータを移動してしまう極悪OneDrive(デフォルトでは普通におとなしくクラウドスペースになっててくれればいいだけなのに。もしくはHomeエディションでは使うかどうかを最初に選ばせろ。)
- ブルースクリーンをやめブラックスクリーンにするとかどうでもいい。っていうかブルースクリーンのままの方が原因の切り分けできて良かったんじゃね? つかそんなことの前にやることあんだろうがよ。
- メモ帳の改悪(バカなの?)
- 使いもしないゲームが勝手にInstallすんのやめろ
- bingの罠(ヤバいサイトが上位に来てしまう仕様)、ていうかなんで標準で百度の検索サイトが入っているん?
- ウィジェットうざいし、興味のないニュースなんて邪魔(Windows8の面影を感じる)
- (これはある程度改善されて、回避策もあるけれど)有無も言わさず、業務無視して突然強制的に始まるアップデート。アップデート後にしれっと(目立たないような選択肢でデフォルトで)PC内ストレージからOneDriveへデータ領域を移行しようとすんのやめろ。
- 全てのエディションでSMBをデフォルトでOFF、SMB経由の気軽なファイル共有(NASなど)へのデフォルトでアクセス遮断(意味わからん)と、プリンタ共有機能もデフォルトでOFF(まぁ今時はプリンタ自体がネットワークに繋がるのが圧倒的だけど、つかいたいケースまだあんだろうがよ)
ざっとこんな感じ。ほんとどれもこれも「余計なお世話」なことばかり。
以前にこんな記事をかいた。
でそれからの電脳-煩悩的感想はというと
[…]