Ifixit Mako Driver Kit – 64 Precision Bitsをポチる。

先の記事を書いた9/9から今日14日までで体重が5kg減りました。体調が劇悪いっす。うーむ。。。それでもなんとかどうしてもこなさなきゃイケナイ仕事もあったり、出向しなくちゃイケナイところなどがあったりするんすが、たとえば出先から出先に移動する間にコンビニの駐車場で一回横にならないとしんどい始末で・・・。B2さんにツーリング誘われたんですが、それまで体調がもどるかどうか怪しい。。。他にも、迷惑をかけるといけないので高速道路つかって移動しなくちゃな仕事は事情を話してキャンセルさせていただいたり(申し訳ない)。

むぅ。。。

さて、そんなこんなで事務所にいる方が多くなり、ストレスもマックスなのでそんな時には散財(笑)です。散財といってもずっと欲しかったこいつ。

Ifixit Mako Driver Kit – 64 Precision Bits

興味のない人には何それ?な精密ドライバーセット。分解動画で有名なiFixitのもの。このセットで6910円

いろんなもののメンテナンスで使うもんね。Appleとかで使われるのとか、スマホとかで使われるのとかの特殊なビットとかも入っているし、これ一つあれば大体間に合う。

[…]

今年は暑かった!

いやぁ、メッシュジャケットも買い替えたのに、インカムもヘルメット買い替えたのに、なんすか、今年の夏の暑さは。。。今年は体調も万全ではないし、そんな状態でバイクなんてのったらタヒぬ。。。

9月に入ってやっと気温が落ちてきたので、そろそろ乗れるかな。。。

って、仕事の方がちょい忙しんすけど、ね. orz…

ASRock DeskMini X300のフリーズに悩まされる。

いつからか、DeskMini X300が気がつくとフリーズしていることがある。モニターは真っ暗でスリープしており、キーボード打とうが、マウスをクリックしようが復活しない。さらに最悪なことに、こうなってしまうと、電源ボタン長押しの強制シャットダウンでも復帰せず、ACを一旦外して少し待って接続して起動する必要がある。まれにそれでもダメな場合、M/Bのリセットが必要になることもある。スリープしない様にすればいいのでは?と思うじゃん。関係ないんだな、これが。。。

一体なんだょそりゃ・・・?!

ググってみてもDeskMini X300で同様な症状で困っている人が見つからず、結構困ってたのだ。

[…]

某所のWordPressの引越し作業してたら、真っ白画面だったり「重大なエラー」だったりして詰んだ。

いやぁ、最終的には無事引越しできたのだけれど、今後のためにも経過をメモっておく。

ドメインの変更は無し。サーバーを引越し

という状況だったので、最初の時点でまずはWordPressとプラグインなどなどを最新版にアップデートしておけば良かったのだ、と、後から反省(理由は後述)。その辺りがまず、すっぽ抜けたままBackWUpでデータベースを含めてバックアップし、ローカルにダウンロードして作業開始。

DNSを変更して新サーバーにドメインを移行。移行が完了したのを確認しメールの移行も終わらせて、さて、BackWUpでとったWordPressバックアップから新サーバーに復元しようと、まずは解凍。

新しいサーバーにてデータベースを作り手動でWordPressを一旦インストール。バックアップの中から********.sqlを新しいデータベースにインポート。インポートしたデータベースでもいいし、バックアップした古いwp-config.phpでもいいのだが接頭辞を確認し、新しいwordpressのwp-config.phpを修正。

のこりを新サーバーの当該ディレクトリにコピー。

これでいいはずだったのだが・・・

画面が真っ白に

確認のためアクセスしてみると画面が真っ白!色々と試してみるも今度は「深刻なエラー」の表示。ま、まじか。。。

プラグインの問題かもとプラグインフォルダをリネームしてみたり、テーマの問題かもとテーマをリネームしてみたり、データベースの修正してみたりしてもダメ。デバックモードをONにしてみたけれど、ログファイルすら出力されない。しかもテンパってしまって、あろうことか移行元の当該ディレクトリを移行完了確認前にもかかわらずなぜか削除してしまうという失態のおまけつき。

あれこれやってみても、いろいろ調べても、だめ。ここまで3時間。

やばい、詰んだか・・・。

かなり焦る。いや、バックアップはあるのだから、どうにかなるはず、いやどうにかせねば。

一旦コーヒーを飲みながら、じっくりと考える。

あ、もしかして・・・

[…]

DJI OSMO ACTION4を入手

Insta360 Go 3が出たら速攻で買おうと思ってたら、個人的には余計な機能(ケースじゃなくなって液晶付きの拡張ボディのようなの)が付いてしまって、一般的にはウケがいいようだけれど、おかげで価格が高くなってしまって、即ポチとはならず、様子見。誰かが飽きて安価にフリマに流してくれるのを待つかなぁ、とか、そんな感じ。

そうこうしてたら8/2にDJI OSMO ACTION4発表!(笑)前評判ではあまり変わりなねーとか言っている人もいるみたいだけれど、早速上がっているレビューをみると、こりゃ別もんそう。ってことでこちらの方を即ポチ。

[…]

TASCAM Portacapture X6のショックマウントが欲しい。

の続き。

場合よってはショックマウントが欲しい場面があるのだが、Portacaptureには純正のショックマウントは用意されていないのでサードパーティに頼ることになる。なるのだが、これが汎用となると探しても3つしかない(苦笑)

[…]

RODE VideoMic GO II と SENNHEISER MKE 400-IIその後RODE VideoMicro II追加。

の続き。

デジタル臭がする、うちでは使い道がなくなった、といった感想をもっていたSENNHEISER MKE 400-IIだがその後いろいろとテストしていくと、MKE 400-IIならではのメリットも出てきたので、追記しておこうかと。うん。

[…]

玄関のドアノブが熱々なのでプチDIYでドアノブカバーつくる

梅雨明けの今日、家のものから電話で「玄関のドアノブが熱くて触れない!」とヘルプが。夏なんだし、玄関は南向きだし、ドアノブ黒いんだし、しかたねーべ?!と、思いつつ、でも、リフォーム前の古いブロンズ色のドアノブの時にはそんなことにはならんかったので、素材のせいかなぁ?

それはさておき、放置して家のものに予想だにしない変なことをされるのもなぁ・・・。

ってことで、帰ってきてから早速なんかねーかな、とゴソゴソさがしたら、牛革発見。なんかで余ってた牛革を適当に切って、革紐を通す穴を開け、革紐で編んで固定してサクッと完成。ドアノブカバーっていうか、ハンドルグリップって感じか。

まぁ、こんなもんしょ? 

YKKリフォーム用玄関ドア ドアリモでDIYリフォーム

うちの玄関ドア、もう40年も経っていて、ドア自体腐食が始まっており、ドアクローザーも取り付け不可な感じになってきたのと、鍵も40年前のものなのと、今時ドアの高さが1800mmで完全に昔の規格なのもあって思い切ってリフォームしようかという話になり、まずは下調べ・・・。

費用はどんなもん?

今は「1日でリフォームできるリフォーム専用玄関ドア」なんてモノがあって、元のドア枠は残してその上に新しいドア枠を被せる工法。ふむふむ。

現状の「両袖ランマ付」のサイズを「ランマなし両袖ドア」に替えると仮定して調べてみると、断熱ではないアルミドアでよければ外枠・内枠も合わせてYahoo! Shopingで18万円! マジか。思ってたよりずっと安価じゃん!

ちなみに同じものを地元のサッシ屋に発注すると26万円〜。工事費を含めると55万円〜70万円・・・。当然自分でやるし、自分でやれば18万で済むのか。ぉし!やるか!

[…]