Logicool MX MASTER 3S for Macは言うほど本当にいいのか?

先に書いておくが私は腱鞘炎でもないし、特にApple Magic Mouseで困ったこともない。でもエルゴノミクスデザインのマウスにはずっと興味はあって使ってみるならLogicool MX MASTER 3S for Macだなとは思っていた。いたが、これまで購入にまでは至らなかったのだけれど、ふと魔が刺して買ってみたので、どんな感じか電脳-煩悩的な視点でレビューしてみようかと。

個人的にはApple Magic Mouseで快適に操作できている

Apple Magic Mouseは充電するのに亀をひっくり返すかのようにマウスをひっくり返してUSB-Cを挿す必要がある。当然充電中は使えない。それだけが不満点だが、他は不満点どころか満足な部分の方が大きい。Appleは2000年ごろからずっとこの薄めで平べったくて軽めのマウスで、すっかりそれに慣れてるってのももちろんある。Magic Mouseからはゼスチャーも加わって2本指のスワイプやらにも対応。1日のかなり長い間を20年以上も使い続けてきたが一度も腱鞘炎になったことはない。私のAppleのマウスの操作方法は手首をデスクに軽くつけ腕の重量はまずデスクに逃す。その上でマウス左側を親指、マウス右側を薬指+小指でマウスの前後の重心あたりにそっと添え、基本的には手首の位置は動かさず指先と手首だけで操作するスタイルだ。なのでどこにも力は入っておらず、エルゴノミクスデザインマウスで力説される「手をそっと置いた時の手の形」である必要性がそこまでない。デスクと水平に手を置いていても無理な力がどこにもかかってないからだ。

[…]

Windows11 24H2が改悪を重ねている模様。。。

Macをメインに、サブにWindowsを使っていたがWindows8以降は見切りをつけサブOSにubuntu Desktop、控えにWindows10/11をという体制だったが昨年からは何かあった時だけしかWindowsは起動しないようになった。それでも業務にはまるで影響はない。何度か書いている通り、とりわけWindows11 24H2の仕様に辟易したのが大きい。

  • 回復キーの存在を知らせず、こそっと強制的にBitLockerが有効になり、どうにもならなくなる場合がある(あった)、極悪BitLocker。使うか使わないか、まず最初に選択権をよこせ。AMD CPU/APU(AM4ソケット)使っている場合危険度UPなのを知ってるくせにそりゃハードウェアメーカーの責任とばかりに無視して強制実行すんのやめろ(該当するAPU/CPUの場合BitLockerをデフォルトでOFFにするとか警告を出すとかするだけでいいのに…責任の所在なんてどうでもいいから対処が簡単なところでユーザのこと考えてまずは動けよ)
  • 消しても消してもちょい大きめのアップデートのたびに有無も言わさずこっそり復活し、ローカルからクラウドへ強制的にデータを移動してしまう極悪OneDrive(デフォルトでは普通におとなしくクラウドスペースになっててくれればいいだけなのに。もしくはHomeエディションでは使うかどうかを最初に選ばせろ。)
  • ブルースクリーンをやめブラックスクリーンにするとかどうでもいい。っていうかブルースクリーンのままの方が原因の切り分けできて良かったんじゃね? つかそんなことの前にやることあんだろうがよ。
  • メモ帳の改悪(バカなの?)
  • 使いもしないゲームが勝手にInstallすんのやめろ
  • bingの罠(ヤバいサイトが上位に来てしまう仕様)、ていうかなんで標準で百度の検索サイトが入っているん?
  • ウィジェットうざいし、興味のないニュースなんて邪魔(Windows8の面影を感じる)
  • (これはある程度改善されて、回避策もあるけれど)有無も言わさず、業務無視して突然強制的に始まるアップデート。アップデート後にしれっと(目立たないような選択肢でデフォルトで)PC内ストレージからOneDriveへデータ領域を移行しようとすんのやめろ。
  • 全てのエディションでSMBをデフォルトでOFF、SMB経由の気軽なファイル共有(NASなど)へのデフォルトでアクセス遮断(意味わからん)と、プリンタ共有機能もデフォルトでOFF(まぁ今時はプリンタ自体がネットワークに繋がるのが圧倒的だけど、つかいたいケースまだあんだろうがよ)

ざっとこんな感じ。ほんとどれもこれも「余計なお世話」なことばかり。

以前にこんな記事をかいた。

でそれからの電脳-煩悩的感想はというと

[…]

Mac用手動バックアップはCarbon Copy Cloner7一択だった 2025

ずーっと愛用してきた(というか代替アプリがなかなかな見つからずに使い続けていたという方が正しいのだが)Sync! Sync! Sync! 3

一応universalアプリでM4のmacでも問題なく動作するんだけれど、メンテナンスされておらず、新しいバージョンのSync! 4もβ版が公開されてから何年も更新されておらず、ずっと止まったままの状態。Sync!4βは不安定でクラッシュするし、Sync!3は安定しているものの、Sync Folder Proよりはずっと速いが、想像しているよりはずっと遅い。しかし痒いところに手が届く便利なアプリなのでなかなか手放せずにいた。

[…]

復活!福田パン部w

行こう行こうと言いつつ、気がつくとすごーく年月が空いてしまって、前回行ったのっていつだっけって検索したら、11年前の7月(笑)

↑2014年の7月の記事w

B2さんと天気予報睨めっこしてここだ!ってんで急遽復活、福田パン部。朝8時ちょうどにB2さんが仙台からいらしてここを出発!部活なんでずーっと下道、かつ、山ルート(爆)

[…]

ついに固定電話を外した。

↑光でんわを使わなきゃ、レンタルHGWはお役御免にできる

この地域でもかなり早い段階で電話を引き、実に60年近く使ってきた固定電話番号(NTT光でんわには換えていたが)をついに今日外した。

FAXも使わなくなり、家の固定電話からかけることもなくなり、数件かかってくる電話の主も一人、そしてまた一人といなくなり、いまかかってくるのはもう迷惑電話ばかり。個人個人で電話を持つ時代だからねぇ。「固定電話がないと信頼性が・・・」なんてのはもうとっくに昔の話。

突然Internetが使えなくなって焦ったw

NTTから光でんわ廃止の確認の連絡があって、「では、契約は先月いっぱいという事にし本日中に廃止の手続きをします。NTTからフレッツ光クロスのためのレンタルHGWはいかがしましょうか?お客様にて10GbE対応のルータのご用意があるなら返却されるのがいいかと思いますが」とのことで、返却する事にした。「何か質問はありますか?」と言われたので「光でんわ契約を外すとHGWも連動してInternetが使えなくなったりしますか?(いまからすぐにWX11000T12に切り替えんの面倒なので、少しはそのままつかえたらうれし)」と聞いてみたら「別ですのでそんなことはありません」とのことだったので安心していたら、まんまとInternet接続が切れた(爆

だから、念のために聞いたのにぃー

[…]

NASが2セットになったので全体的に色々整理する。

ここ最近の投稿の通り、4ベイのNAS、Asustor AS3304T v2に加えて2ベイのNAS、QNAP TS-262を使い始めたので、環境の見直しと整理。

メインマシンのMac mini M4は内蔵SSD512GBで、Tunderboltで2TB SSDを2台と、TimeMachine用に4TB SSDを1台使ってた。そこにバックアップ用途だけではないTS-262を加えたのでそれを考慮しつつもろもろデータの場所を整理してmac mini本体に戻したり、NASに移動したりしていったらThunderbolt接続のSSDは2TBが1台で済むようになった(ちなみにTimeMachineはそのまま)。

他にもファイルサーバはNASに任せたのでubuntu serverからsambaを外してファイルサーバ用途では使わず仮想マシンとか他の用途に専念。こいつも2TBのSSDを使ってたのだけれどファイルサーバじゃないなら500GBのSSDで十分。容量をダウングレードする代わりにこちらには信頼性重視でNAS/server用のNVMe SSDのWD Red SN700に入れ替えた。

[…]

QNAP TS-262が数秒おきにHDDにアクセスがあって、待機モードに入らないのをどうにかしたい。(原因だけはわかった)

↑ステータスLEDがOFFになり「待機モード」に入った

先日のPOSTでもちらりと買いたけれど、TS-262がどういうわけか「人が」全然アクセスしておらず、利用端末も全部シャットダウンしていても数秒おきにHDDランプが点滅をして全くスリープ、というかQNAPの言い方だと「待機モード」に入ってくれない。

購入後、アプリをOFFにしたり、あれこれ設定を変えたり設定の組み合わせ変えたり、調べたりQNAPに問い合わせたりもしたけれど解決の糸口は見えなかった。が唯一、価格.comで同様の症状の改善を試みている方がいて

数秒間隔でディスクアクセスしているのを止めたい

ここの皆さんの投稿を見ていてスレ主さんの実験結果を眺めていたら「スナップショットの設定をした途端数秒おきにログを吐き始める」というのが引っ掛かり、LVMで使ってると(少なくとも現バージョンのQTS OSの場合)そうなるのでは?という疑念が湧き、スナップショットを諦めLVM、つまりストレージプールを作らずに、普通に昔ながらのシンプルなext4の静的ボリュームでRAID1に切り替えたらどぉなるんだろう、と。思い立ったら試してみるしかない。

超めんどくさかったが、バックアップをとり、ストレージプールを削除して、今度はストレージプールを使わずに静的ボリュームでRAID1を丸一日かけて構成し直し、バックアップデータを戻し、落ち着くのに念の為もう1日様子を見た後、比較のためLVM+シックボリュームの時と同じ設定をして様子を見てみる。

[…]

XREAL One、レベチでいいじゃんか!

の、続き。3週間で使えなくなって返品。買い替え時には画面が空間に固定できるもの、ブレ補正があるものがいい、てことで、これを入手してみた。

価格は倍なだけある、と、個人的には思った。ていうか、これでこの価格は十分に安いと思う。いろんなところでレビューされているので特に詳しいレビューなどはそれらを参考にしてくだせぇ。が、それだけだと、記事にもならんので(苦笑)、電脳-煩悩的な視点でちょいとそれら先行レビューの補足的な。

[…]

QNAP TS-262とあれこれ連携する

QNAP TS-262をUPS Master(サーバ)にしてubuntu serverをUPSスレーブにする。

Officeに置いてた4ベイNASのAsustor AS3304T v2を母屋に移動し、Officeにはよりコンパクトな2ベイのQNAP TS-262を置くことにしたので、UPSの設定をしなおしました。Asustorと同じくNUTです。

// ・・・って、アレっ?あんなに「違和感がある色」と感じてたGEEKOM A5のローズゴールドだけれど、QNAP TS-262と並べると違和感なくなったぞ? これならいいかもw //

さて、まずはTS-262をUPSマスターにする

「UPSネットワークサポートを有効にする」のチェックを入れて、通知する予定の(スレーブにする予定の)ubuntu serverのIPアドレスを入力。なんでIPアドレス必要なんだろ?とか思ったけれど、電源復帰時の連携とかの絡みとかQNAP NAS同士の絡みとかあるからかも。わからんけどw ま、入れろというので入れる。

ubuntu serverのNUTスレーブ設定

何はなくともubuntuにNUTをinstall。

[…]

QNAP TS-262-4G、というかQTS OSがイケてる。が・・・

の、続き。

4ベイNASのAsustor AS3304T v2に追加した2ベイNAS、QNAP TS-262-4G。6/8には届いていてそれから1週間ばかりあれこれ設定してみたり戯れてたりしました。いつもなら届いて直ぐにあれこれ試してレビューあげるのだけれど、今回はじっくりと試してたのには訳がある。

Asustorとは思いっきり違うw

これは「ちょっと違う」じゃないです、「思いっきり違う」ですねw 実は面食らってしまって戸惑いが多くてあれこれ確認しながらの設定・設置だったので意外と日数食ってしまったってのが本当のところ。1週間もかかるぐらい設定が面倒なの? いや違う違う、逆です。あれこれ悩みながらマニュアルひっくり返しながら設定運用していたAsustor NASと違って簡単すぎて「え、まって、ほんとに?」というのが多かったので、結果違いを比較しながら(楽しみながら)ゆっくりじっくりいじってた、という感じです。

ちなみに標準のMemory 4GB x1枚は、届いて電源を入れる前に、余ってその辺に転がってたCrucial DDR4 2600 S.O.DIMM 8GBに差し替えた(DDR4 3200 8GB x2枚組も転がっているのだけれど、とりあえず8GB1枚で様子見)。

[…]