LinkJapanがとてもいいのに、微妙すぎる件

LinkJapan、Alexaなどの対応を日本メーカーが個別にやるのではなく、日本の各社がタッグを組んでやるという取り組み。いい。とてもいい。

Alexa対応機器などの発売が(日本メーカーの悪い部分が出てしまい)遅れに遅れ、Anker、TP-Link、SwtchBot、+Style、Merossなど中国メーカーに【かなり】の後塵を浴びせられているので、日本メーカーは本当頑張って欲しい。

[…]

Ulanzi QT01 M4 Mac Mini シャーシ

M4 Mac miniの電源ボタンが底面にあるのが、どうしても解せないし、そもそも使い勝手も悪いので、立てて使うことに。そのためにケースというかシャーシを入手。MacProをまんま小さくしたデザインというかパクリというか、MacProのミニチュアというか(笑)。

いくつか似たようなのがあるなかで、選んだのはUlazni QT01。これの最大の特徴が前面はマグネットですぐに外せること。

なぜ、コレにしたのかというと、他の似たようなシャーシでは6面しっかりとカバーされた上で前面はUSB-Cの部分に切り欠きがあってアクセスできるようにはなっている。一見スマートで便利そうなのだが、これ、使えるUSB-Cデバイスが制限される。切り欠きの幅がケーブルしか考慮してないためケーブルは問題ないが、たとえば手持ちのスティックタイプのUSB-C SSDは使えなくなる。使うにはUSB-C オス/メスの延長ケーブルが必要となり、逆に不便だし、結局カッコ悪くなるじゃん、てわけだ。

その点、Ulanzi QT01なら普段はカバーしておけばいいだけだし、使う時にはカバーをさっと外せば(他のはさっと外れない)上の写真のようになるのでコネクタ部が少し大きめなUSB-C スティックSSDでも問題なく使える。私の場合前面のUSB-Cは常時使う物でもないので、この方が都合が良かった(常時前面USB-Cを使うならコレではない方が良いかとは思うが)。

何より他のものが1.5万円 – 2万円もするが、Ulanzi QT01ならオフィシャルストアで9000円台。私はAliExpressのセール価格の送料込み6000円で入手。(ちなみにAmazonで3000円台の似たようなのも売られているがかなり品質は悪そうなのでご注意を。)

これで電源ボタンはサイドに来るので、解決。厚めのアルミ素材なので熱対策にも良いかも。見た目も変わって、いい感じ(^^

Logicool Discover MX Creative Console、イイじゃん、全然イイんじゃん。

発表された時から気になってたのだけれど、あちこちのBlogやYouTubeレビューなどでの評価では賛否両論なので、ちょっと落ち着いて、俯瞰でみてたのだが・・・。

M4 Mac miniを一から構築しなおしていて、それまで使ってたLoupedeckがRosetta使ってることに気がついて、「M4時代にRosettaかよ!」と、別なものに変えることを決意。個人的にダイヤルもしくはホイールは必須なのでElgato Stream Deck +と迷ったが、Stream Deck自体は使ったことある(で、手放してLoupedeckに替えた)のだし、と、結局気になってたLogicoolの方にした。

[…]

M4 Mac mini(無印)Memory 24GB + 10GbE BTOモデルが届く

納期が早まって3.17月曜日には届きました。

いや小せぇよなぁ、きっと、とは思ってたが、ほんと小さい(笑)先日入手したmini PC、Aoostar G5とほぼほぼ同じサイズ。

ほんのり温かい

M4 Mac miniはMac mini M1の時に移行アシスタント使わずに一から構築したのだけれど、Mac Studio M1 Max / Mac Studio M2 Maxは移行アシスタントでの引越しだった。そろそろリフレッシュした方がよさそうだなぁとなんとなく感じていたのもあって、今回は移行アシスタントを使わずに一から構築。

電源入れてすぐに気がつくのは、Mac Studio M1/M2 Maxの時にはずっと冷たいままだった筐体がこいつはほんのり暖かくなること。まぁ、小さいからアルミの量も少ないし、ね。キンキンに熱くなるほどでは無いし。

[…]

rsyncサーバ立ててubuntu server(samba server)をバックアップする

今どきは、っていうかちょいとググると猫も杓子もrsyncとsshでやる方法ばかりだが、閉じられたローカルエリア内の比較的簡素なネットワークでubuntu serverが2つあるぐらいの状態なら別にrsync+sshよりシンプルで転送もより高速なのでrsync serverを立ててバックアップserverにしたほうがいい場合もある。↓これと同じね。

で、↑を書いていて、ふと、そう言えばたまにしか設定しないし忘れそうだなぁ、とか思ってたところに丁度とあるところにminiPCでsamba server2つめを立ち上げに行って、定期的にバックアップ取れれば良いだけなんで、rsync server立ててバックアップを取ることにした。てことで忘れないうちにメモっとく。

[…]

Mac Studio M2 Max から M4 Mac miniへスペックダウン?してポチった。

Mac mini M1から買い替えたMac Studio M1 Maxを購入後約2年で更にMac Studio M2 Maxに買い替えて1年半。正直当方の使い方では少しオーバースペック気味。加えて何度か書いている通り、今事務所の省電力化を進めていて、オフグリッドであれこれ賄えるモノ・時間を少しでも増やしたいって希望もある。Mac Studio M1 Maxの消費電力は

この通り最大で115Wだった。それがMac Studio M2 Maxの場合は

この通り最大で145W。まぁ、実際には常時大体60-80Wぐらいなので普通のWindowsデスクトップに比べれば大分省電力なのだが、正直更に落としたい。これまでMac Studioシリーズの前はIntel Mac Miniを使いMac mini M1と来ていたので次もminiかなと思ったがちょうどいいのがなくMac Studioに移行していたのだったが、Mac Studio M4 Maxってば

うぉっ。一気に上がって3倍の最大480W。むぅ・・・。これを見てふと「いや、初心に帰って、私の使い方ならM4 Mac miniでじゅうぶんなんじゃね?」と。思えばPowerPCのMac mini、Intel Mac mini、AppleシリコンのMac miniと使ってきたのだ。本来私の用途ではメインマシンであってもMac miniでいける。あとはM4 Proにするか無印にするか。

[…]

EcoFlow River 3 plus 専用拡張バッテリー EB290をポチる。

EcoFlow River 3 Plusを初売りで追加して現在EcoFlowのポータブル電源はRiver2,River2 Max Delta3,と合わせて4台。「ここでこうで、ここはこうで」と頭の中でざっくりと考えて入手したものの、ここらでちょいと整理、全体の構成はどうしようか、どう使うのが良いかなぁと色々考えていた。

Delta 3はMac周りを動かし始めてとてもいい感じに使えているので、のこるRiver 2, RIver 2 Max, River3 Plusの効率的な配置と使い方を2ヶ月あーだこーだ思案していた。

[…]

一部でUGREEN NASyncで盛り上がっているが・・・

youtuberやブログ、Tech系記事で「これはいい!」「これはすごい!」と褒め称えられていて、クラファンでもものすごい勢いだが・・・。

ちょっと、まて、だ。それら記事や動画はすべて所謂「案件」だ。クラファンも、発売前にあちこちばらまいてレビュー依頼しているのも、コレ全てプロモーションだ。しかもどうも「そこまで詳しくない」人を選んでいるような節もある・・・。それは、まぁ、いいとして一旦横に置いとこう。

[…]