EcoFlow River2 Maxを外出先から制御したい

「え゛?! できるじゃん、普通に」

そう、EcoFlowアプリから外からの制御は普通に出来る。のだが、実は落とし穴もあって、本体の電源をOFFにしていると当然通信もしないので外からの制御はできないのである。これを防ぐには常にAC電源につないでパススルー充電モードで使うなどして常に電源をONにしておく必要がある。災害時の備えにはこれでもいいが、常に100%にするのではなくてバッテリーのヘルスも考えて、使って減ったらAC充電/たまにソーラー充電 という感じに使いたい。使わないときには電源をOFFにしておきたい。そう言う場合はどーすりゃいいんだろ?と。

[…]

Insta360 X3がやっとWebカメラ化対応

ファームウェアで対応するとしていたInsta360 X3のWebカメラ化、半年ほどかかってやっと対応。ファームウェアバージョンはv1.0.60

1. 36MP および 72MP PureShot 写真のアルゴリズムを更新し画質の解像度が高くなりました。 Insta360 アプリのバージョンは v1.36.0 以上である必要があります。
2. ウェブカメラ機能に対応しました。
3. ビューファインダー、ディープトラック、キーフレーのサポートにより、リフレーム編集のアプリからStudioへのインポートをサポートしました。
4. システムの安定性とユーザーエクスペリエンスが向上しました

まぁ、ロジクールのBRIO 500もあるし、発売開始と同時に入手したInsta360 FlowとiPhoneの組み合わせもあるので、360度Webカメラの使い所は少ないが、できることが増えるのは歓迎です(^^

スマート家電、スマート機器メーカーを分散した方がいいかも。

ウチでは2017.11のAmazon Echo Dot日本上陸から使っているのでもう丸6年近くAlexaとスマート機器との付き合いがある。

一部の(あえてスマート化していない)照明を除いて、照明はほぼスマート化。監視カメラも3台。他に必要なところもスマートプラグでON/OFFしている。Amazon Echoも5台と、もうすっかり生活に溶け込んでいる。

先日Meross機器が一斉にダメになったことがあった

約6年で初めてのことだったが、先日突如Meross機器のみ一斉に使えなくなったことがあった。単体で稀におかしくなることはあるので、復帰方法も知ってるので試すもそれではどうにならず、IPアドレスか?と思い、DHCPが動いている光終端装置を再起動してみたり、念の為Wi-Fiルーターを再起動してみたりしたが、改善せず。他のメーカー製のスマート家電・スマート機器は全く問題ないことから

Merossのサーバに不具合?

の可能性が残った。

ウチでは、プラグ関係は全てMeross。スマート電球はMerossと+Styleともう一つのメーカー。シーリングライトは+Style。エアコンは霧ヶ峰。監視カメラはTP-Link Tapo。って感じで、現状数が多いのがMerossなので、そのMerossが一斉に使えなくなって困ってしまった。

Merossのサーバの不具合?かも?ってのはまさにそうで、何もせずとも1時間ほどで無事全て使えるようにはなった。

[…]

Bluetoothスピーカー Anker SoundCore Select 2を入手してみた。ん?Select 2?

コンパクトなバッテリー内蔵Bluetoothスピーカーは2017年に

なんて買っていて、既に今は知人に譲ってる。今はBOSE Soundlink mini2 SEを持っているので、特に個人的には安価なものは必要なものでもないのだけれど、顧客から相談されてAnker Soundcore 2とかSoundcore 3とか扱ったが、こんな小ささでよくこんな音が出るなぁと感心、です。この小ささだから、うちのメインスピーカーのTANNOY Revel402とは比べられるわけもないし、うちのサブの3インチのモニタースピーカーで1万円代付近のTASCAM VL-S3BTと比べてもVL-S3BTの方が音がいいのだけれど、それでも5-6千円で、この小ささでこの音はやっぱり凄いと。

Anker Soundcore 3は特に置き方置き場所で音が変わる!

Anker Soundcore 3だけに限ったことではないが、この手のコンパクトスピーカーの場合、多くが置き方置き場所で音がガラッと変わる場合がある。AmazonなどのレビューやYouTube動画などでよく「低音がまるで出ない」というのをよく目にするし聞くが、多くが置き方置き場所を間違えている。普通の据え置きスピーカーのような扱いをしていてもダメだし、音質比較に直接手前で空気録音してもダメなのだ。特にこのデュアルパッシブラジエーター搭載のAnker Soundcore 3はそれが顕著なようだ。つまりこいつのデュアルパッシブラジエーターの効きをよくなる場所を探せってわけだ(ちなみにBOSEもパッシブラジエーター搭載でこれも置いた場所によっては低音の効きがかわってズンズン来るようになるが、もともと低音が豊かなので、基本的には場所を選ばない)。

スピーカーユニット選ぶなら別だが、スピーカーユニット単体で音を比較してもダメでエンクロージャーの作りや組み合わせ、そのセッティングで総合的に音を考えるだろうに。加えてバッテリー搭載Bluetoothスピーカーはニアフィールドとも違う。BGMに使うのが一般的だろうから、実際のスピーカーの置き場所と試聴場所の距離感というか空間で比較せんとだめかと思う。

[…]

Google MeetではiOSなどからHDMI経由で音声は流せない(現仕様)

だ、そうです。

詳しく書くと、例えばGoogle Meetでビデオ会議を開催し、iPad/iPhoneで参加。そのiPad/iPhoneにLightning – HDMIコネクタ → TVという感じで接続すると、映像は問題なく流せるが、音声が流れなくて困っていた。

ちなみにこれはTeamsでも同様のようだが、Zoomミーティングでは問題なくHDMI経由で音声も流せる。YouTubeやAmazonプライムビデオなども問題なく映像と音声が流れる。

HDMIケーブルを変えてみたりHDMI変換コネクタをいくつか試しても解決せず、iOSのGoogle Meetのメニューから設定なども見てもそれらしいのは見つからず、iOSの設定メニューでもそれらしいのは見当たらず。そもそもYouTubeやAmazonプライムビデオやZoomミーティングでは問題ないのだからほぼほぼGoogle Meetの仕様なような気がするが、いくらググってもはっきりと「仕様」と書いているところは皆無だし、どこもかしこも「こまった、誰か教えて」という記事ばかり。

[…]

Win11で普通の作業ならミニPC ASRock DeskMini X300で、もういんじゃね?

↑で組み立てたデスクトップPCもその後アップグレードしてRyzen5 5600Gになってたりしてましたが

実際にAsustorのNASを導入してみたら、これが思いの外良い(そのうち記事にします)。microATXだと最小構成にしてもどうしても200W程度は電力使うし、ubuntuサーバはNASに取って代わったしで、Windows11専用マシンであれば良くなってしまった。そうすると気になるのは消費電力と設置スペースで、たまにしか使わないWindows11の低消費電力化と省スペース化をしようかと思い立った。

[…]

「RAIDはバックアップではないっす。同じ理由でNAS(RAID)もバックアップではないっす」「ほえっ?」–といいつつNASをぽちっ。

はい。この話題何度かお客様ともやり取りしている話題で、どうにもわかりにくいようで、なかなか理解してもらいにくい話題のひとつ。

でも書いたんですが、わかりにくいので、ちょいと視点を変えてまた書いておこうかと。

[…]

業務をアップデート。Google WorkSpace Business Standard

昨年12月からとりあえずと無料のGoogle Workspace Essential Starterを使い始めて様子を見てんだけれど、よし!イケる!ていうか、これからはコレじゃないとダメだ!と思い腰を上げて本格利用することにした。

[…]

MacBook Air 13”を入手。ただしEarly 2014の半ジャンク。

いや、仕事の都合でGoogle WorkSpaceをいくつか管理する必要が出てきて、いつも持ち歩くiPadだけで複数管理するのに限界を感じたってことなんだが、それだけのためにノートパソコンを新品で買うのもなぁ・・・あ! ChromeBookでいんじゃね? と、探し始めたのだが、なんかどれもこれもピンと来ず。eMMCとCPU性能の低さにどうも躊躇しちまうんだよねぇ。あとデザイン・・・とか考えてて、ふと「古いMacBook AirとかにChromeOS Flex 入れればいんじゃね?! と思い立った。タッチ液晶使わんし、タブレットならiPad使うし、ChromeBookならノートパソコン的なのの方がいいし。

と、そんな感じなので、MacBook Airで、老眼なので13”、パーツが入手しやすく整備しやすい2013-2015のあたりで、なるべく外観とディスプレイの状態がよく、動作確認がとれていて安いの、で探す。あ、あと、できればUSキーのもの。実際に探してみると3万円ぐらいのが多く、USキーのはそもそも少ない。「うーん・・・・」と唸りつつ探していると、程なく9年前のMacBook Air 13inch USキーをフリマサイトで見つけて入手。17,000円の美品。まぁでも価格的にもジャンク扱い、な感じのもの。

届いたので早速動作チェック

  • 外観きれい。キーボード文字消えなし。
  • モニター正常
  • バッテリーは要交換のステータス
  • 内蔵SSDは128GBでヘルスステータスは92%
  • ヒンジはまだ大丈夫(これ重要)
  • USBコネクタは右は結構緩め、左は大丈夫だけど少し緩め

ふむふむ。ゴニョゴニョすればまだ使えそうね。これで1.7万なら良いかな(もう一つジャンクを用意してニコイチに、とかせんですみそう)。

[…]