ASUSTORのNAS、AS3304T v2には当然のようにネットワークUPSの設定はあって、ネットワーク経由で他のNASやサーバを停電時などに安全にシャットダウンさせることができる。できるのだが、やり方とか設定方法とかの記述が一切ない。ヘルプにもマニュアルにも無くて、どうすればいいのだ?!という感じなのだが、ECOFLOW River3 PlusのUPS機能はさらにひどくて待てど暮せど実装されそうに無いので重い腰を上げて手探りでやってみたのの、メモ。
とにかく情報が少なすぎる
やってる人が少ないのか、そもそもBLOGとかに公開している人が少ないのかASUSTORユーザが少ないのか。多分全部(笑)かとは思うが、結構試行錯誤が必要だった。
まず、ASUSTOR AS3304T v2がどういう仕組でやってるんだろう?ということから調べんといかんのだけど、色々ググっていくとどうもNUTみたいだということまでは分かった。ので、SSHでアクセスして構造を確認。
ちなみに、ASUSTORへのSSH接続は管理者権限のユーザIDとパスワードでアクセスで公開鍵などは特に設定していないが、2段階認証をONにしていればパスワードの後にGoogle Authenticatorでの認証も加わるので、たまに使うぐらいならそれはそれで良いかと思う
/etc/ups/
というディレクトリ発見。中身は
ups.conf, upsd.users, upssched-cmd, upsd.conf, upsmon.conf, upssched.conf
はい、NUT確定。ユーザーズマニュアルのNASのところに書いてある「ユーザー名はadminでパスワードは11111です」ってのはNUTのことってことだ。まぁ文言からなんとなく想像はついたが、これでハッキリしたので、ubuntuサーバの方はNUT-clientの設定をすればいい、ということもハッキリした。
[…]