「RAIDはバックアップではないっす。同じ理由でNAS(RAID)もバックアップではないっす」「ほえっ?」–といいつつNASをぽちっ。

はい。この話題何度かお客様ともやり取りしている話題で、どうにもわかりにくいようで、なかなか理解してもらいにくい話題のひとつ。
でも書いたんですが、わかりにくいので、ちょいと視点を変えてまた書いておこうかと。
[…]電脳用務員usadii3の日常〜日々の雑記系blog
はい。この話題何度かお客様ともやり取りしている話題で、どうにもわかりにくいようで、なかなか理解してもらいにくい話題のひとつ。
でも書いたんですが、わかりにくいので、ちょいと視点を変えてまた書いておこうかと。
[…]昨年12月からとりあえずと無料のGoogle Workspace Essential Starterを使い始めて様子を見てんだけれど、よし!イケる!ていうか、これからはコレじゃないとダメだ!と思い腰を上げて本格利用することにした。
[…]いや、仕事の都合でGoogle WorkSpaceをいくつか管理する必要が出てきて、いつも持ち歩くiPadだけで複数管理するのに限界を感じたってことなんだが、それだけのためにノートパソコンを新品で買うのもなぁ・・・あ! ChromeBookでいんじゃね? と、探し始めたのだが、なんかどれもこれもピンと来ず。eMMCとCPU性能の低さにどうも躊躇しちまうんだよねぇ。あとデザイン・・・とか考えてて、ふと「古いMacBook AirとかにChromeOS Flex 入れればいんじゃね?! と思い立った。タッチ液晶使わんし、タブレットならiPad使うし、ChromeBookならノートパソコン的なのの方がいいし。
と、そんな感じなので、MacBook Airで、老眼なので13”、パーツが入手しやすく整備しやすい2013-2015のあたりで、なるべく外観とディスプレイの状態がよく、動作確認がとれていて安いの、で探す。あ、あと、できればUSキーのもの。実際に探してみると3万円ぐらいのが多く、USキーのはそもそも少ない。「うーん・・・・」と唸りつつ探していると、程なく9年前のMacBook Air 13inch USキーをフリマサイトで見つけて入手。17,000円の美品。まぁでも価格的にもジャンク扱い、な感じのもの。
ふむふむ。ゴニョゴニョすればまだ使えそうね。これで1.7万なら良いかな(もう一つジャンクを用意してニコイチに、とかせんですみそう)。
[…]の最後にも追記したのだけれど、どのくらい変わったのか、ちゃんと書いておこう、うん。
例えば、SeaGateの5900rpmなNASやRAID向けHDD、IronWolfの3TBのHDDが2つあるのだけれど、一つはubuntu 22.04 LTSにSATAで接続してファイルサーバースペースにしている。もう一つは外してしまって先日のエントリーの通り、アーカイブ用のHDDにまわした。
で、体感的に2.5Gbps接続のubuntuファイルサーバーへのアクセスでも十分速いなぁと感じたけれど、実際どれだけ速いのだろう?てことなのだけれど
まずは、USB3.0インターフェースでMacに直に接続したIronWolf 3TB HDDの速度はこう。
まぁ、SSDと比べるとアレだけれど、外付けHDDとしては十分な速度は出ている。まぁ、5900rpmだし、7200rpmじゃないしね。
で、ubuntu 22.04 LTSにsambaを入れてNAS化している同じIronWolf 3TB HDDへMacから2.5Gbpdsな有線LANでアクセスしてみると
USB3.0で直接接続するより速いじゃん(笑
SSDだとどうなるんだろう、とかも思ったので、そのうちに気が向いたら実験してみよう。うん。(気が向いて実験したらここに追記します)
ここの環境は母家に設置してある光回線を有線で30mばかり引きまわしてそれぞれにWi-Fi6 meshルーターを設置してある。Wi-Fi6 meshは有線Meshに設定。
そんな感じなのだが、最近どうも調子が悪い。具体的には
と、こんな感じでハッキリとしない感じで、いやーんな感じ。うーん・・・。エラー訂正がガンガンに起きている感じなのかなぁ?
[…]mac mini M1のデータ容量を2TB x2と1TB x1のSSDに切り替えて、Time Machineを6TB x2のRAID 1に切替えたのと合わせて、ubuntuサーバをそれまでの3TB x2のmdadmを使ってのRAID1を外して、単に3TB x2と4TB x1の単体のファイルサーバ(ほぼほぼバックアップサーバ)に切替えた。つまりTimeMachineでの全体のバックアップに加えて、データのみの同期バックアップと、過去の保存データの退避とそのバックアップ、と、構成を変えた。
最初にubuntuサーバにBY50sを設置してから、CPUやM/B、そして構成自体いろいろと変えたからかなのか、実はubuntuでもBY50sがうまく動作しなくなってしまった。ここ何日か本気でやってみたが、どうもうまく行かない・・・。力不足を棚に上げるようでアレだがいつまでもこのままにしておくわけにもいかないので、清く(?)APC RS550s JP Eに切り替えることにした。
MacのOSアップデートの都度、おかしくなったり仕様変更があったりなのか、ちょくちょく繋がらなくなって、その度に色々とやって、その都度なんとかつながるようになっていたが、今回ばかりは今のところお手上げだ。。。(きぃーっ)
時間をおいて頭を冷やして、もう少し粘ってみるつもりではあるが、ダメな予感しかしない。
何かあるたびにだめになるsambaはもう諦めてWebDAV環境を構築しようかとか、ファイルサーバは諦めて単にUSBで繋いでしまおうか、とか、色々思案中。
自分のところは結局macの業務データの多重バックアップが取れればいいだけなので、単にUSBで繋ぐ構成に切り替えた方が早いのはわかってはいるのだけれど、sambaサーバ設置しているところが他にもあって、Macが繋げないと困るところもあるので、検証して原因突き止める必要はあったり・・・なんだよねぇーぇ。。。うーん。。。。
というつぶやきでした。うーん。。。
時間をおいて(一度ソファで30分ほど寝て)頭を冷やして、smb.confの構文テストをしたらおかしいところ発見。加えてsmbdのステータス見たらエラーでちゃんと起動していませんでした(てへ
smb.confをじーっくり見直し、smbdのリスタートだけではなくて、ubuntuごと再起動かけたら、無事、繋がりました。ふぅ。。。 やっぱり基本はsmb.confの構文見直し、でしたね(てへへ
昨日のエントリーでTime Machineの容量を6TB x2にアップするので(まだ届いていない)、動画保存用のSSDとしてKioxiaの1TBから2TBへ容量も心置きなくアップすることに。そこで白羽の矢がたったのがちょうどタイムセールで安価になっていたKingstonのQLCなSSD。なんと2.1万円台。QLCだけどKingstonだから大丈夫かなと思って、ちょっと下調べをしてみる。
[…]バカみたいに忙しくてネタはあったのになかなか更新出来ませんでした(^^; てことで3月前半のネタ
でRyzen 5 3400Gにして4ヶ月しか経ってないうちのubuntu/Win10のサブマシンなのだけれど、Ryzen 5 Pro 4650Gに替えちゃいました。
[…]