rsyncサーバ立ててubuntu server(samba server)をバックアップする

今どきは、っていうかちょいとググると猫も杓子もrsyncとsshでやる方法ばかりだが、閉じられたローカルエリア内の比較的簡素なネットワークでubuntu serverが2つあるぐらいの状態なら別にrsync+sshよりシンプルで転送もより高速なのでrsync serverを立ててバックアップserverにしたほうがいい場合もある。↓これと同じね。

で、↑を書いていて、ふと、そう言えばたまにしか設定しないし忘れそうだなぁ、とか思ってたところに丁度とあるところにminiPCでsamba server2つめを立ち上げに行って、定期的にバックアップ取れれば良いだけなんで、rsync server立ててバックアップを取ることにした。てことで忘れないうちにメモっとく。

[…]

EcoFlow River 3 plus 専用拡張バッテリー EB290をポチる。

EcoFlow River 3 Plusを初売りで追加して現在EcoFlowのポータブル電源はRiver2,River2 Max Delta3,と合わせて4台。「ここでこうで、ここはこうで」と頭の中でざっくりと考えて入手したものの、ここらでちょいと整理、全体の構成はどうしようか、どう使うのが良いかなぁと色々考えていた。

Delta 3はMac周りを動かし始めてとてもいい感じに使えているので、のこるRiver 2, RIver 2 Max, River3 Plusの効率的な配置と使い方を2ヶ月あーだこーだ思案していた。

[…]

ubuntu serverのCockpitで2FA(2要素認証・2段階認証)を有効にする

これ、ずっと気になってた。認証鍵でやる方法もあるようだけれど、2FAの方がいいなぁ、出来ないかなぁと。ググったら、一発で出来た(苦笑)。なんだできるんじゃん!

(こちらを参考にした。ていうかまんまでOK)
Enabling 2FA for Cockpit -Old Guy Self Hosting

以下自身の為にメモっとく。

[…]

ASUSTOR AS43304T v2をrsyncサーバにしてubuntu serverのsamba内のデータをバックアップする

昨日書いた

も、わかりにくかったが、ASUSTORのrsyncサーバへの接続がこれまたわかりにくかった。試行錯誤してやっと理解したので、メモっとく(ふぅ)。

[…]

APC UPS RS550SをASUSTOR AS3304T v2 NASにつなげてマスターにし、ubuntuサーバをスレーブにする(NUT)

ASUSTORのNAS、AS3304T v2には当然のようにネットワークUPSの設定はあって、ネットワーク経由で他のNASやサーバを停電時などに安全にシャットダウンさせることができる。できるのだが、やり方とか設定方法とかの記述が一切ない。ヘルプにもマニュアルにも無くて、どうすればいいのだ?!という感じなのだが、ECOFLOW River3 PlusのUPS機能はさらにひどくて待てど暮せど実装されそうに無いので重い腰を上げて手探りでやってみたのの、メモ。

とにかく情報が少なすぎる

やってる人が少ないのか、そもそもBLOGとかに公開している人が少ないのかASUSTORユーザが少ないのか。多分全部(笑)かとは思うが、結構試行錯誤が必要だった。

まず、ASUSTOR AS3304T v2がどういう仕組でやってるんだろう?ということから調べんといかんのだけど、色々ググっていくとどうもNUTみたいだということまでは分かった。ので、SSHでアクセスして構造を確認。

ちなみに、ASUSTORへのSSH接続は管理者権限のユーザIDとパスワードでアクセスで公開鍵などは特に設定していないが、2段階認証をONにしていればパスワードの後にGoogle Authenticatorでの認証も加わるので、たまに使うぐらいならそれはそれで良いかと思う

/etc/ups/

というディレクトリ発見。中身は

ups.conf, upsd.users, upssched-cmd, upsd.conf, upsmon.conf, upssched.conf

はい、NUT確定。ユーザーズマニュアルのNASのところに書いてある「ユーザー名はadminでパスワードは11111です」ってのはNUTのことってことだ。まぁ文言からなんとなく想像はついたが、これでハッキリしたので、ubuntuサーバの方はNUT-clientの設定をすればいい、ということもハッキリした。

[…]

ミニPC Aoostar G5 Ryzen 7 5825u

届いた。

金属筐体でガンメタに近い色味でで思ってた以上に質感が良く、箱から出した状態で、かなり満足感高め。

Windows11 Proが入っていて使う予定は無いのだけれど、ちょっともったいないので一応設定する。ググったりAmazonのレビューみれば手順があるのでここでは割愛するがざっとこんな手順。

  1. とりあえず入ってたWindows11をセットアップし自身のMicrosoft IDに紐づける
  2. BIOS UPDATE
  3. LAN、Wi-Fi、Bluetoothドライバーの確保
  4. Windows11インストールUSBにてクリーンインストール(途中、Installに使うネットワークのドライバーを適用)
  5. Install時に使わなかったネットワークドライバ、Bluetoothドライバ適用
  6. AMDドライバ、GPUドライバ適用

てな感じで、難易度高め。

[…]

かなり悩んだ末、Aoostar G5をポチった。

↑の、続き。先のエントリーでも書いているが、Beelink EQ12で「使える」と判断したので、できれば中華インディーズメーカー製ではなく、台湾のちゃんとしたメーカー製のものを、ってことでASUS NUC Essential Intel N150 KITを発売日前に注文したのだが、発売日を1週間過ぎてもなお、メーカー在庫なし、いまだ入荷目処が立ってないという。駄目っすな。一旦キャンセルして数店で【在庫アリ】になったら、また考えよう、と。

追記:2月も月末の28日の時点で「PSEマークの貼り付けについて問題が起き再度発売延期、現在出荷の目処が立ってません」との回答。え?最初の発売予定日から1ヶ月で? ASUS製品は好きだけどこのゴタゴタはちょっと(^^;

では、何にするか。あれから更に色々と調べつつ悩む。

[…]

ubuntu serverに最適なBeelink EQ12を超えるものが出てこない。

2023年12月に入手してからちょくちょくネタになっているBeelink EQ12。現在はKIOXIAの2TB NVMe SSDを挿してubuntu 24.04.1server版で動作している。途中いろいろいじったり、構成変えたりで電源を落としてはいるが、それ以外は基本電源入りっぱなしで24h動作しているが、全く文句を言わず淡々と静かに動作してくれている。あたり個体だったのかもしれんね。

中華製のよくわからんメーカー(メーカーというかインディーズ)製miniPCの検証の為に入手したものだが、結果まる一年問題なく動作した(たまたま?)。

だが、不安要素はある。そう、まさに中華製の安価なインディーズなminiPCという部分だ。M/Bに使われているパーツにどこまで信頼(耐久性)が置けるのか(初期搭載のSSDはすぐに別な物に交換)。そしてドライバーの提供、特にBIOSファームウェアアップデートの提供があるのか、だ。YouTubeでもブログでもこのあたりを全く考えずに「これはすごい!」「これは使える!」とお気楽に配信しているのも多いので鵜呑みにしないように。。。

と言う感じなので、すぐにとは言うわけでもなく、なんとなしに「ubuntu serverを長く使う前提でEQ12からより信頼できるものに入れ替えると考えた時に何かいいのがあるか?」と調べ始めた。Beelink EQ12のスペックはこんな感じ。スペックだけは良いんだよなぁ、EQ12。

  • Intel N100
  • Memory DDR5 16GB (Micron製!)
  • NVMe PCIe x1接続
  • 2.5inch SATA x1
  • 2.5GbE x 2
  • Wi-Fi 6
  • BT5.2
  • USB 3.2 Gen2 x3
  • USB-C x1

特にPCIe x1なのをせめてx2ぐらいのがないかなぁとか探してみたが・・・無い。1年以上経ってるのに、まさか無い?

[…]

LVM2倫理ボリュームを復旧することになったorz.

↑で、Cockpitを入れて、その後sambaを入れて、バックアップしていたデータを戻し、運用開始。「定期バックアップの設定をせにゃな」と思いつつ、とりあえず先に必要な設定やらうんちゃらサーバやらを組み込む。再起動が必要になって再起動したら、VLM2倫理ボリューム(1.8TBほど)が吹っ飛びやがりました(号泣)。

は?なんで?たった2日で吹っ飛ぶって・・・(号泣)

[…]

ubuntu 24.04.1 serverのLVM2で容量いっぱいまで拡張する。

ウチのAsustor NASの上にちょこんと乗っかってるBeelink EQ12 ubuntu serverくん。Mac Studio M2 Maxで使ってたNVMe SSDを新しくしたので余った(と、言っても今時では少し低速なだけでまだまだ使えるし、network越しなserverではちょうど良いかもな速度と低発熱な)KIOXIA NVMe SSD G2 2TBをこちらに使おうと。ついでに色々構成も変えたかったり、Install好き(笑)なこともあって、ちょいと面倒(楽し)だったが、データバックアップして、Ubuntu 24.04.1 server版を新規にInstallして再構築することにした(楽し)。

↑から半年しか経っとらん(苦笑)が、追加メモ。

[…]