10GbE対応Switching Hub、QNAP QSW-2104-2T 1週間後。
日本海側が大変な雪になってたようでしたが、太平洋側の山沿いのこの辺りは大雪という感じでもなく、ほっと一安心、
さて、QNAP QSW-2104-2Tをとりあえずと運用を始め、その後ヒートシンクが届いたたので既存ヒートシンクの上に貼り付け。こんなの。2枚組で1200円。これを2枚並べて貼り付け。
[…]電脳用務員usadii3の日常〜日々の雑記系blog
日本海側が大変な雪になってたようでしたが、太平洋側の山沿いのこの辺りは大雪という感じでもなく、ほっと一安心、
さて、QNAP QSW-2104-2Tをとりあえずと運用を始め、その後ヒートシンクが届いたたので既存ヒートシンクの上に貼り付け。こんなの。2枚組で1200円。これを2枚並べて貼り付け。
[…]1/1に某フリマで「ほぼ未使用」と書いてあったものが届きました。うん、多分ほんとにほぼ未使用っすね。ゴム足すらつけてないし、ACケーブルをまとめている針金も外した形跡すらない。
中の構造を見たいので早速バラす。
[…]あけましておめでとうございます。この辺りはまだ思ったほどの雪ではないので個人的にはホッとしているんですが、日本海側は大変そうですねぇ・・・。
昨年と比べて体調も上向き加減なので、MT-25ではしるぞーと思ってるusadii3です。はい。
ところで、2025元旦も朝っぱらからなにやら騒がしくて起きたら、母が電化製品使いすぎて電力のスマートメーター段階で瞬断したようで、家のすべての電源が一度落ちてその後自動で復帰したとのことで、リモコン系の家電製品・照明が一斉に点いたりして全部屋確認しつつ父母があーだこーだと大騒ぎ中でした(苦笑)。
普通の家電製品なら、突然切れたりしてもまぁ問題ないんですが、母屋に設置してあるフレッツ光クロスのONUとRouter(XG-100NE)がやられることがある(あった)んすよねぇ。正確にはONUは問題なくRouterのISPの設定がおかしくなって再度設定情報を流してもらう必要があって半日〜1日復旧にかかった経験が(そう言えばXG-100NEの説明書に「電源が切れた場合、すぐに電源ONせず数十秒以上置いてからにしてください」とか買いてあったような)。
母も80を過ぎて、いろいろ「ど忘れ」が多くなったり、ピンとこなくなってきているので、これはそうなること(ブレーカーが落ちる)を見越してそうなっても慌てないようにUPSつけた方が良いな、と。
[…]いやぁ、2023年夏に体調を崩し、今年の夏ぐらいまで怪しい感じが続きました。おかげで22kg痩せましたし。まぁ本来のベスト体重になったとも言えるのでそれはいいのですが、服やウェアなど全部買い替えを余儀なくされていつにも増して服やウェアを買った年でもありましたねぇ(苦笑)。いまも全快ではないもののだいぶ良くなりました。毎日風呂に入れる様になったもの実は11月になってから。昨年に引き続きいろいろな方にご迷惑をおかけしてしまった年でもあります。ここを読むことなどはないとは思いますが、改めて謝罪とご理解の感謝を書いておきますm(_ _)m
てことで、電脳-煩悩では昨年と同様「今年入手してよかったもの」で2024を振り返ってみたいと思います。
[…]いやぁ、88歳の父が私のを見てて欲しくなった様で「買う」とか言い出したので、少し考えて私のiPad 10th 256GB Wi-Fi(今年3月に買ったばかり)をそのまま譲ることにした。写真が趣味の父はMac miniを使っているので安価なAndroidやFire HDタブレットとかよりiPadの方がとっつきやすかろう、と。雪が降ってきて寒いのでこたつで本を読んだりネット見たりしたかったようだ。なるほどね。わからんでもない(苦笑)。
譲ってしまうと私のがなくなるので私用にとiPad Air 6th 128GB Wi-Fiをポチった、という訳だ。なんのことはないiPad Air 6th 128GB Wi-Fiが自分にはぴったりだなぁと思いつつも、iPad Air 6thが出る2ヶ月前の今年3月にiPad 10thを買ったばかりだったので流石に自分自身にも言い訳できなかったが、これで言い訳もたつ(笑)。
来年2025春頃にはM4チップ搭載の新型iPad Air 7thが出るかも?な噂もあるがそれまでまって価格高くなってがっかりみたいなのも嫌だし、というか数ヶ月iPadが無い状態は業務的にも困るので、素直に今年のモデルを買った(初売りだと10000円のギフトカードがもらえる様だけれど、Apple Storeで10000円のギフトカード使ってなにかを買う予定がないんだよなぁ。無理してギフトカードに足してさらに散財するのもアレなのでちょい後ろ髪ひかれつつ年末にポチった。もちろん何か買う予定がある方は絶対に初売りの方がいいかとは思います(苦笑))。
[…]どう?と聞かれても・・・という気はするが、そんなことを漠然ととある方から聞かれたりしたので、私が実際に使ったことがあり、または愛用していて状況がある程度わかるものを羅列してみる。巷で噂されているセキュリティリスクに関しては、実は個人的には十分に考慮する必要ありとは考えているが、使用状況や機器の性質、どんなリスクで、高いのか低いのかも、なんとはなしに考慮している(例えばSmallRigのカメラケージなどは情報が抜かれようがないので考えていない、など)。
以下、あくまで「私感」で「そう感じる・思う」程度の話なのであしからず。
(台湾メーカーは含んでおりません)
東北の他県ではまだ県庁所在地付近のみだが、嬉しいことに宮城県は今年の11月よりエリア拡大。こんな田舎も対応エリアになった! 早速先月中にプラン変更を申し込み、本日昼に工事終了。工事の人に聞いたら、この辺では初めての工事らしい(苦笑)。
光クロスはONUとホームゲートウェイの2つになるのね。ふむふむ。ひかり電話、私は使ってないのだけれど、母が「まだ使う」というのでしかなくNTTのホームゲートウェイXG-100NEをレンタル。でもWi-FIはXG-100NEのはOFFにしてAterm WX4200D5の方を使う。Mesh使うし。
なこともあって、スピードテストしてみると
[…]ちょい前にRiver3が出て、River3 MaxとRiver3 Proもそのうちでるかな、とか思ってたら、斜め上のやりかたしてきた(驚
それがRiver3 Plus。2種類容量のケーブルレス拡張バッテリーと合わせてRiver3 Max、River3 Max Plus(River2 Proと近い容量)だそうだ。なるほど、DELTA3も価格的に近いこともあって、River3 Plusを核として拡張バッテリーを合わせた方が効率的かもしれんねー。DELTA3の容量までは必要としないなら必要によっておのおの286Wh/572Wh/858Whから選べる最初にRIver3 Plusを買って後から拡張バッテリーを買いしてもOK。
予算と必要に応じてバージョンアップできるのはなかなか強力な利点っすな。ただRiver2の頃とちがってポートは少なくなるのでそこは工夫せにゃならんけど。
[…]とりあえず、揃ったのでもろもろ接続。配線を整理する前にテスト。今日までの間に24V100Ah(2560Wh)のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーはソーラーのみで満充電済み。その24v100Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーから直でXT60iでECOFLOW DELTA3のソーラー入力へ接続。一応どきどき・・・。
[…]