Insta360 GO 3S 64GBをGET

今手元にはアクションカムはDJI OSMO Action 5 Pro1台のみ。Insta360 X4は昨年手放していたので、Insta360製品はスマホジンバルのFlow 2 Proのみだった。Insta360で唯一無二の製品だと思っているのは360度カメラのXシリーズと極小サイズのGOシリーズ。以前にも書いたが360度カメラは記録映像、ドローン的な映像が撮れるし、簡単だしいいのだが、その反面誰が撮っても同じになる。そこに撮影者の腕やスキルはほぼ必要ない。そこが私的にずっと手元に置いときたいガジェットにならない理由の一つだ。

DJI OSMO Action 5 Proはとても信頼がおけるカメラでいつでもサッと思い通りに使える。そこに1台足すとなると360度カメラより超小型カメラのInsta360 GOシリーズの方が個人的には撮れるシーンが増えて嬉しい。のだが、GO2の画質では流石に厳しくなって手放し4K対応を期待してGO3を待っていたらGO3も4Kにならず。しかも個人的には全然要らないモニター付アクションポッドがついてきた。なので我慢していたのだが、4K対応のGO 3Sが出てきて状況が変わった。でも(アクションポッド付属の所為で)価格も高いし、(私の)使用頻度からするとちょっとコスパが悪いので、安価でだれかフリマで流すタイミングを見ていたら、安価でかつ新品未使用未開封が出来きたので、ここだっ!とポチった。

[…]

IIJmioからMNP転出して日本通信SIMへ

↑の続き。iPhoneをahamoだけにし、モバイルwi-fiルータを日本通信SIMの「ネットだけ!プラン」に変更し、サブスマホのMotorola edge 40はIIJmioの音声ギガプラン2GBのままで残そうかと思ったのだけれど、2GBで850円/月・・・。99.9%事務所でしか使わんし、このサブスマホから電話をかけることもほぼほぼないので電話番号とSMSの維持費だけで850円/月か・・・。と思ってしまった。日本通信SIMの新しく出た安価なプラン、「合理的シンプル290プラン」だと音声eSIM(物理SIMも選べる)で1GBと最低を確保しつつ、通話料無料ではないが通話も可能(つまり待ち受け専用なら全然アリ)で、SMSもOK。というかつまりIIJmioの音声ギガプラン2GBを1GBにしたのと状況的には同じ。で290円/月。維持費として月あたり850円→290円。年間だと10,200円→3,480円。むぅ、意外と大きいかも。

てことで、最後に残ってたIIJmio契約をMNP転出で日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」に換えた。

日本通信SIMは利用スタイルが合えばかなりいい感じなニッチなプラン

大体どこのMVNOも似たようなプランで微妙に価格が違うとか、サービスで差をつけている感じ。もしくはギガ数を他社より幾らかでも多く。まぁ普通そうなるわな。が、日本通信SIMはその逆をついている感じ(笑)。ほぼほぼ家で使いWi-Fiがあるのでギガ数ほとんどいらない、通話もほぼほぼLINE通話(もしくは着信がほとんど)なんていう層は一定数いるはず。そういう層にぴったりなのがなかなかなかったが、日本通信SIMがやってくれた。嬉し。

他のMVNOにはない、なかなかニッチな感じで、サイトもアプリもシンプルで分かりやすくて、いろいろと割り切ってさっぱりして好感度。利用スタイルが合えば、だが、おすすめかも。

ahamoに合わせて色々整理・変更

先述の記事の通りSoftbankからahamoにMNP転出したので、それに合わせて色々と整理・変更した。

メインのiPhone 16eはahamoだけで十分間に合う

これまでのSoftbankではミニフィットプラン+で1GBまでで使いコストを抑えていた。加えてデータ容量を確保するためにIIJmioのeSIMを5GB追加。トータルで6GB。それでも足りない時にはIIJmioで容量追加とかしていたのだが、ahamoは30GBなのでそれだけで十分間に合う。ので、IIJmioのデータeSIMは解約した。

サブのMotorola edge 40はIIJmioの音声SIM 2GBプランのままで特に変更はない。

[…]

ファンクロスさんにETC2.0取付

先月末平日に宮城主管事務所に行って名義変更してきました。必要なのは印鑑証明1通と車検証のみ。自分ですれば手数料無料。「初めてきたんですが、名義変更したいんですけれど」と受付に相談して指示に従って書類2枚記入するだけ。簡単。ただし混み混みでまるっと半日かかった(^^; なるほどこれなら頼めばそれなりの手数料になることは仕方なし、かな。

さて、うちのファンクロスさん、ナビは一番高い10インチ スタイリッシュ メモリーナビ(ただし2022モデルのNMZN-Z72DS)に純正の前方・後方・車内3カメのドラレコまで付いてたりな30万越えのメーカー純正オプションがついてたりするくせに、なぜかETCはついてない(苦笑)。こんな高いナビじゃなきゃとっとと最新のディスプレイオーディオに替えるところなんだけど、せっかくなのでそのまま使う。

てことで仕方ないので、ETCを用意。・・・純正でなくていいよね。これから買うのでETC2.0がいいっすな。メーカーはパナソニックにしようかなと思ったんだけど、パナはナビ連動ばかりなのでやめて、スタンドアロンで使えるパイオニア カロッツエリアのETC2.0 ND-ETCS10に。ざっとみてもセットアップ込みで一番安価だった。

[…]

ahamoからiPhone 16eが届いた

の、続き。本日5/2にahamoからiPhone 16eが届きました。

  • 電源ONしiPhone 15から移行作業(途中アップデート挟む。電話番号移行は「あとで」で進む)
  • 移行作業完了後、ahamoの開通手続き
  • 開通手続き完了後、プロファイルを読込み開通を確認
  • 開通確認後あれこれのアプリを開いてログインし直し等々

てな感じの手順で進み、引越し完了。うん、ざっと使ってみた感じではiPhone 16eで特に不満なし。だが(分かってたことだが)特に感動もなし(苦笑)。iPhone15からバッテリーが新品になってApple intelligence使えるようになって、1カメラ減ったというぐらい。今回はそれでいいのだ。ahamoに移るのが目的だし。

MNP転出後のMy SoftBankへのログインに注意

これねぇ。。。超絶わかりにくい・・・

[…]

MT-25さん、洗車してオイル交換

今年になってからすでに何度か乗っているが、オイル交換はまだった。今日は春らしい気温で天気も良かったので、洗車して、先延ばしにしてた今年一発目のオイル交換を。前回(昨年)にフィルター交換しているので今回はオイルのみ。

ちなみに使ったオイルはYAMALUBE プレミアシンセティックMA2 10W-40

MT-25は高回転型だからね。気持ちよく回るように。加えて新車から7,000km乗ったので、なんとなくこれも入れてみる。

いつものスーパーゾイル。今回はeco版を入手したので5%の100mlを入れてみた。

あとはチェーン清掃してルブ塗布し、ガソリン入れにGSに。オイルが新しくなったからかスーパーゾイルのおかげか、ちょい静かになって回りも滑らかになったような・・・気がする(笑

ガレージに戻して今日は終了。

20年以上使ってきたSoftBankと決別。MNPでahamoに移行してiPhone 16eに。

↑の続き。ずっとあれこれ調べつつあれこれ考えてたのだが、結局どうしたかというとタイトルの通り長年付き合ってきたSoftBankをやめてMNPでahamoに移ることを選択した。iPhoneからAndroid機に移行するかどうかはとりあえず、2年先送り。

[…]

RS Taichi TRV094 へリンクス エアー CE2 バックプロテクター

が、思いの外早く届きました。エニグマ(初代)よりは軽い感じがする。硬さもエニグマよりは多少マシかな・・・ぐらい。Daytonaのように自在に曲がる感じではない。

てことで早速重さを測る。

413gでした。エニグマより200gほど軽くて、DaytonaのCE1のバックプロテクターより150gほど重いっすね。エアスルーでCE2なので、このぐらいがちょうど良いバランスなのかも。なによりRSタイチのメッシュジャケットには当然ピッタリなのがうれし(^^

これ、なかなか良いかも(^^

営業車SWIFTくんとお別れ。ファンクロスくんよろしく。

5年乗ってODOメーターは75500km。まだまだ乗れるが、父が免許を自主返納して、もう運転できなくなった8900kmしか乗ってないダイハツ タント ファンクロスが浮いたので、私がそれを乗ることにして、SWIFTくんはお別れすることにした。

燃費も信じられないぐらい良いし全くなにも不満はないのだが、1人で2台も必要ないし、どっちか一つを選ぶとなると、父が運転できなくなって体が多少不自由で家以外では車椅子が必要な弟を今度は私が病院に連れて行ったりする都合上、背の低いSWIFTより後部座席がスライドドアでガバッと開いて車椅子からの乗り降りが激楽なファンクロスの方がいいし、ね。

(AIでナンバーだけ消してます)

あー、名義変更してETCつけねば・・・。

・・・。これでバイクは250cc、車は660cc・・・。二つ合わせても1000ccいかないのだなぁ(笑

定番RS Taichi バックプロテクターTRV044を買増し

Amazonでもベストセラー1位になっていて、定番商品と言って良いかと思う、RS Taichiのバックプロテクター。私も愛用していて、冬用ジャケットと春秋用ジャケットで使い回している・・・・。

・・・ん? そういえばこれ、いつ買ったんだっけ?とブログを遡ってみると2013年って、もう12年も前なのかー(苦笑)。素材的に特にボロボロになってない限りは大丈夫そうだけど、そこまで価格が高いものではないし、使い回しせず春秋用には新しいの買増しして、冬用は12年前のものを使うか(笑)。てことでポチる。

[…]