
EcoFlow River 3 Plusを初売りで追加して現在EcoFlowのポータブル電源はRiver2,River2 Max Delta3,と合わせて4台。「ここでこうで、ここはこうで」と頭の中でざっくりと考えて入手したものの、ここらでちょいと整理、全体の構成はどうしようか、どう使うのが良いかなぁと色々考えていた。
Delta 3はMac周りを動かし始めてとてもいい感じに使えているので、のこるRiver 2, RIver 2 Max, River3 Plusの効率的な配置と使い方を2ヶ月あーだこーだ思案していた。
RIver 3はそのままNASとubuntu ServerとHub周りで使う

通信でシャットダウン信号を送れるUPS機能が3月に入った今日でもまだComing Soonのままだが、ゆくゆくはAPCのUPSを外してこれでできるようになることを期待して、そのままそこに。といううか、もともとそのために購入したのだしね。馬鹿にならないコストのAPCのUPSをはずせれば、と。
てことで、NASとubuntu serveと壁に取り付けてある2.5GbE Switching Hub、そしてAmazon Echo Dotの4つの電力をチェック。待機中でだいたい35wぐらい。ちょいと負荷かけたぐらいだと45-50wぐらい。ECOFLOW RIver 3 Plusが286Wh、変換効率を加味して実質80%使えたとして229Whぐらい。機器の待機電力の35wで単純に割ると6.5時間、負荷時50wで4.5時間。(公式サイトでは「NASサーバー(40W)5.2時間」とあるのは効率と放出限界設定などを加味して実際70%ぐらいで計算している感じか。
River 3 Plusの入力は11-55V⎓13A、220W 最大。
24h稼働のNAS/serverをRiver3 Plusだけで動かすのは全然たらんねぇ、いや、分かってたけど。まぁ、待機時の電力だけだと24h動作させるには840Wh、80%だと仮定して製品スペックは1050Wh必要・・・って Delta3が必要か(苦笑)。Delta3ならソーラーを足すだけでいい感じのサイクルが出来上がるね。
でも正直Mac周りと違ってこちらは完全に全部をバッテリーで賄わなくてもいいと考えている。別に足りなきゃグリッドに切り替わっても良い。そんな感じの、ゆるい感じでいい。
1案としてDelta 3でやったようにLiTimeの12v 50Ah(640Wh)を入手して・・・とかも考えたが、バッテリーが12v 50Ahで1.8万円、12v 100Ah(1280Ah)で2.9万円、それに接続ケーブル、ブレーカー、ソーラーコントローラー、切替器とか考えていくと最低でも3万以上になるねぇ。。。バッテリーの置き場所の確保も必要になる。
普通に専用拡張バッテリーはというと290WhのEB290が実売2.4万、580WhのEB580が実売5.4万ぐらい。先述の計算からするとEB580が良さそうだが、いやそれならLiTimeのバッテリーにしたほうが安価だし、そもそも、EB580足すぐらいなら最初からDelta 3 Plusを選ぶ。考え方をかえて、ゆるい感じでいいならEB290の方が安価。EB290を足すと580Wh。80%だと仮定して待機時で13時間。負荷時で9.2時間。ふむ。これに200wのソーラーを組み合わせるとどうなるだろう・・・。
50w以上の発電が可能な日の日中の時間帯はソーラーのみで稼働(200Wのソーラーパネルなので曇りとかで効率落ちてもある程度は期待できる)。
ソーラーの発電が出来ない時間帯はバッテリーで稼働(9.2 – 13時間)
バッテリー稼働で足りなくなったらACで稼働
と考えると夏ならギリギリ持つかも、冬なら4 – 8時間はACも使う感じか。1kWhが36.37円だと仮定すると50wで1.84円/時で、8時間なら14.72円。年間5299円。完全にACだけで稼働すると年間15897円。10年単位で考えると・・・。ふむ・・・。コストと使用勝手のバランスを考えると単にEB290を足して、足りない分は素直にACからでも「ワタシ的には」十分いい感じかな。EB290だけなら2年でペイ出来る(ソーラーパネルとRiver 3 Plus自体は加味してないが)。しかも200Wソーラーをつなげる予定(すでに用意してある)なのでソーラーを使える日中は他にも色々使えるので、モバイルバッテリーやThinkPad X13の充電などなどもソーラーだけで出来る。停電時も丸一日毎日は無理だけどある程度の時間は使える。ふむ。。。非常時は2つにバラしてそのままそれぞれ使えるメリットもあるしね。
てことでEB290をポチった。

母屋の居間で使っているEcoFlow River 2をRIver 2 Maxに替える
100Wのソーラーパネルをつけて40%以内はAC、それ以上はソーラーと設定してしばらく使ってみていたのだけれど、大分余裕がある感じでこの使い方ならRiver 2 Max + 100wソーラーパネルでも十分イケそう。40%以上からソーラー充電なので晴れた日なら5-7時間満充電。別に完全にソーラーだけで動作せずともいい。て感じでこちらはほぼほぼもしものときの為のものなのでRiver 2からRIver 2 Maxに差し替えることに。
残るRIver 2は持ち運ぶのにちょうどいいサイズと重量(River 3よりは大きく多少重いが)、RIver 3 Plusの様にUPSに特に適しているわけでもないので、こちはら本来の意味の「ポータブル電源」(大容量モバイルバッテリー)として使おう、うん。