楽天市場の送料無料化方針で騒いでいるけれど・・・

こんな記事を2017年に書いた。

あれから3年経つが、楽天市場は2020年になった今でも二段階認証に対応していない。これだけセキュリティが騒がれている中で、である。

以下ごくごく個人的な感想で、私感だが、楽天市場はAmazon敵視している間にYahoo! Shoppingやyodobashi.comに足元を救われた感があるように思う。特にYahoo! Shoppingの進化が目覚ましい。買いたいものを探すのに適したシステムがAmazonで、楽天市場もYahoo! Shoppingも目的のものを探したり比較するのに苦労したのだが、ところがどうだ、Yahoo! Shoppingは検索と結果をかなり改善させて来た。楽天市場と同等か場合によっては上回る。しかもTポイントとPayPay使っているならガンガン貯まっていく。一方楽天市場の方は相変わらずで、ポイントがたまりにくく、たとえ貯まっても当然の様にTポイント、PayPayの使えるところと比較すると圧倒的に少ない。実感ではPonta以下じゃないか? と全くメリットを感じなくなってしまった。実際どれくらいかというと・・・

[…]

マスク転売について

こういうの本当に腹が立つ。転売行為をしている本人、転売屋の記事を見ることもあるが「何が悪い」「これが資本主義だ」「法律に違反してない」と来る。

ITmedia businessの記事中の文はさておき下の方のコメントにまた腹が立つ。

・・・。もう開いた口が塞がらない。一体どの世代の人なのか分からんが、社会通念上っていうならあんたらの評価がそれを表しているだろうて。全然社会通念になってないじゃん。ていうか社会性が全く無く、自身の、個人の都合しか考えてない。それは自由とは言わない。身勝手というのだ。ルールもマナーも社会性もへったくれも無い。法律がさばけなけりゃ良いという論理のみで生きていけるならあんたらは今後もそうすれば良い。だが、あんたらをみる目はそのマイナス評価の通りだろう。一見筋が通ったことを書いている様でものすごく大事なところがごそっと抜け落ちている・・・。

[…]

OK boomerとWindows 7

ニュージーランドの女性議員のクロエ・スウォーブリック議員(25)は議会演説で、差し迫った地球温暖化対策の必要性を訴えていた。ところが演説の中で年齢の話が出ると、場内からヤジが飛ぶ。しかしスウォーブリック議員は、声が聞こえた方にちらりと目をやって、「OK boomer」と片手をちょっと上げただけで、平然と演説を続けた。気の利いたヤジを飛ばした(つもりの)年配議員を、「はいはい、分かったから(大人しくしててね)」と軽くいなして見せたこの様子は、世代を問わずに共感を呼んだ。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/27/news056.html#l_koya_generations.png&_ga=2.37051237.433062367.1579849099-1365799537.1578740061

ふむふむ。というかそもそも「ヤジ」が私は嫌いだ。下品で、意味のない行為だとずっと感じている。記事上ではこんなグラフも紹介されており

それによると私はGeneration X世代。だから何と言うわけではないが、ギリギリBoomers世代から外れているのにちょっと安堵してみたり(苦笑)

[…]

今時のIJプリンタ 2019。Canon、Epsonよ、ユーザの声を聞けよ、ほんとに・・・。

もうね、IJプリンターは2007年あたり(名機Canon MP610/MP810)で技術的には成熟したんだと思う。それからはずっと他の余計な機能だったり、無線LANだったり、給紙カセットだったりでお茶を濁し続けている、って事なのだと、本当に思う。この「お茶を濁す」がポイントで、付加機能を本気で開発したり成熟させようというのではなく「お茶を濁し」続けているのが問題だのだ。

紙送り機構は昔のものの方がいい。筐体の精度も昔のものの方がいい。プリンターは平気で5年とかもったものだが、今は2〜3年ぐらいのレベルで考えられているように思う。インクの型番をちょくちょく換えるのもそれを物語っている。開発者がバカなのではないだろう。方針を決定する部署、ユーザの声を聞いて反映させる構造もしくは担当者、営業部、統括する部署、が「バカ」なのだろう。はっきり言えばメーカーとしての姿勢がなってない。

Amazonにこんなレビューが上がっていた

[…]

嫌韓がすごいことになってますねぇ(チラ裏)

その辺りのことは色々と支障があるやもしれないのでズバリは書きませんがね。一言だけ書いとくと「当然の結果じゃね?」とは思います。ま、ニュースを見ていると「そもそもMade in韓国製品いらねぇんじゃね?」ともチラリと思ったりします。

例えば電子機器

言わずと知れた

  • SAMSUNG
  • LG
  • SK Hynix
[…]

大手キャリアの分離プラン、そもそもズレている、と、思う。

docomoのギガホとギガライト、auのデータMAXプラン、softbankのウルトラギガモンスター+。外でスマホを使う人には願ったり叶ったりなプランかもしれない。しかし・・・

都市部を前提に発想されたプラン

だなぁという、感じで、田舎の私などは冷めた目で見ざるを得ない。そもそも総務省の「完全分離を義務付」というのも、よく考えてみると全くもって意味がわからん。かえっておかしくしている気がする。ま、決定したのだから仕方ないとしても、出てきたプランが特に安くもないし、万人向けでもないのに腹が立つ。どこのキャリアも「ギガギガ」騒いでいるが、そもそも「外でがっつりパケットを使う」というのは「外で動画視聴やゲームをする」のが前提。バスや電車などの公共交通機関での移動中以外に思いつかない。都市部なら移動は公共交通機関がデフォルトだろうし、カフェに長い時間いる(でもその間ずっとスマホいじってるわけ?)とか、待ち合わせの間、とか、ながら動画とか? まさか運転中や歩行中に動画はありえないというかしてはならないので想定外だろうけれど。つか、スマホに頼りすぎじゃね? リアルでなにか楽しみないのか?

[…]

格安SIMに向いている人、向かない人

ここ最近、自分用にDTI SIM+ZenFone Maxを用意したり、父のSoftbank製DIGNO FをUQモバイルに切り替えたり、友人のお子さん用にZenFone 2 laser+LINEモバイルを設定してあげたりと格安SIMと触れることが多くなってますが、格安SIMには向いている人と、向かない人がいるなぁと、改めて思います。

特にあちらこちらの格安SIMがらみの記事はどこもほとんど「格安SIMが最善」というスタンスで大手キャリアの電話代を払うのすら「悪」とでも言わんばかりに書いているところすらある始末。「大損する」とか頭悪すぎじゃね?とか思ってしまう。格安SIM向いている人がうまく使えばがっつりコストを下げれれるのでメリットも多いんですが、それが全てではないこともきちんと述べるべきだろうと思います。とか思っていたらちゃんとこんなこんな記事も。

[…]

今日もいた変なプリウスドライバー(チラ裏な雑記)

「・・・やだなぁ。。。前、プリウスだ。。。」と思って車間距離とっていると、案の定、何かがっちりよそ見しているのか蛇行運転で反対車線にしょっちゅう飛びたし、速度もすごく遅くなってっみたり、急に早くなってみたり。あまつさえ信号が赤なのに止まらずに進んでいきやがった・・・。

プリウスミサイルや、高齢者の事故、あおり運転・・・。なにか言われると「運転には自信がある」とかいう。開口一番に運転技術云々のことを言う時点で運転する資格なし。もう運転免許は技術だけじゃなくて運転適性試験をより強固にしなくちゃいけない時代に来てるんじゃないかと思う。

自動運転? なんのために?

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1905/17/news057.html

日産が開発している自動運転システム。すごいと思うがいつもおもう「何のために?」一定の路線での公共交通ではいいかも知れないが、一般の自動車は自動運転するにはものすごく抵抗がある。ステアリングに触れるのが前提とはいえやることなければ絶対に眠くなる。判断力も落ちる。自動運転なら酒飲んでいいのか?とか。強風とかの落下物や飛んでくるものを避けるとかそういうイレギュラーな状況ってのは絶対に起こる。想定しているよりはるかに滑りやすい道路状況ってのもある。責任をもって状況判断し運転をすることが大切なのに、本来運転アシストが必要ない人に運転アシストなんて要らないって、ほんと。運転アシストが必要な人は基本的に運転するべきじゃない、と思う。だから「なんのために?」とずっと不思議で仕方がない。

[…]

プリウスミサイル

そんな言葉があるんですねぇ。いやはやなんとも。。。しかし個人的にもこれはなんかしっくりくるんですよね。こんな言葉が生まれるくらい、プリウスが悪いっていうより、プリウスを選択する人の性格が似ているというか。某バイク仲間のBさん(笑)ともよくインカムで話したんですけど「プリウスの後ろについたら危ないから離れろ!」と。でも、これわたしらの実感です。バイクが後ろについても絶対に道を譲らず(譲れといっているわけではないが)、急な減速などの不安定なスピード、不安定な走行ライン、自分がルールだと言わんばかりに50km/hのところを40km/hでマイペースで走る。かと思えば急に加速する、コンビニの駐車場でも斜めに止めたり、自転車スペースに止めたり、2台分のスペース占有したり、高速での無理な割り込みなどなど、「はぁ?!(怒)」と思うのは本当にほぼほぼプリウス。こんな記事がある。

なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日

面白く読んだが、プリウスに欠陥があるという部分は納得しかねる。先述の迷惑プリウスは欠陥のせいではないからだ。完全に運転者の所為だ。しかもどれもこれもトラブルや交通事故に結びつく可能性が高いものばかり。プリウスを選ぶ人の性格が若い人、高齢、男女の区別なく「自信満々で周囲の意見に耳を貸さない」な傾向にあるのは本当に不思議だ。そういやアメリカのTVドラマ、BONESの主人公、女性法人類学者テンペランス・ブレナンもプリウスに乗ってたっけ。。。うーむ・・・。

いや、笑い事では本当にない。実際に犠牲者が出ているのだ。高齢者の暴走による犠牲者のニュースをみるとほんとに腹立たしく思うとともに、心からご冥福をお祈りします。

ゴールデンウィーク突入したけれど、また犠牲者が出ませんように。。。

Outlookはホント使わないでほしい。ていうか無くなってほしい。(チラ裏な雑記)

Windows Live Mailが終了し、しかたなしにOutlookに戻る人もいたり(なんでそうなる?!)、そもそも会社の方針でFreeウェアはダメ(ものを知らないのも程々にしろって!)でOutlookを指定されていたり。。。ほんとやめてほしい。ほんと腹立つ・・・。

Outlookは独自仕様が多すぎる

Outlookはメールファイルが壊れる可能性が他のメールアプリと比べると高く、セキュリティ上もあまり好ましいアプリでは無い。それなのになんで企業で指定されて使われているかというと、知識の無い上のものが「Microsoftだから大丈夫だろう」とう想像なだけだ。

はっきり書いてしまうとOutlookは独自仕様が多すぎて他のメールアプリで読めない(今時!)文字化けを起こしてしまう可能性も高い。ちょっと前までは文字コードの問題はあったが、他のメールアプリの努力のおかげでOutlookが吐く汚いソースを解析して問題なく表示できる様にはなってきている。(いやそれ、そもそもOutlookが対処すべきだろう?) それでもOutlookのデフォルト設定の「リッチテキスト」のまま使っている人が多く、更にその状態で添付ファイルなんかつけられるともう、アウト。gmailでは何とか処理できるがThunderbirdでは無理。

[…]