ものすごく期待してKeychron K3を買ってみたが、すごくガッカリだった件。

どこのブログでもYouTubeレビューでも大絶賛のKeychron製のキーボード。それならば、と、好みのK3(オプティカル赤軸)をわざわざ本国から購入してみたのだが。

DHLでとどく

ちゃんとした梱包で届いて一安心。佐川が持ってきてくれました。早速Mac Studioと接続。わくわく・・・・

[…]

Mac Studio (M1 Max)にあわせて有線LAN環境も全体的に2.5Gbps対応へしたら、激変した

ここの環境は母家に設置してある光回線を有線で30mばかり引きまわしてそれぞれにWi-Fi6 meshルーターを設置してある。Wi-Fi6 meshは有線Meshに設定。

そんな感じなのだが、最近どうも調子が悪い。具体的には

  • ネットワークで繋がれた機器が変な動作をすることがたまに起きるようになってきた
  • 母家側は500Mbpsとか出ているのにオフィス側はなぜか下りも上りも80Mbpsで頭打ち
  • 最近Internetの瞬断が起こるようになってきた

と、こんな感じでハッキリとしない感じで、いやーんな感じ。うーん・・・。エラー訂正がガンガンに起きている感じなのかなぁ?

[…]

Mac Studio (M1Max)に合わせてもうひとつアップグレード。Keychron K3 Ver2キーボード

私はMac mini (intel)の頃に買ったMagic Keyboardを使っていて、その前は初代Magic Keyboardを使っていた。

Windows/ubuntuマシンではLogicoolのMK245nBKという何の変哲もないコンパクトキーボード・マウスのセットで間に合っている。

↑こんなのね。日本語配列のごく普通のマウスとごく普通のテンキーレスキーボード。しかし、これが意外と良いのだ。疲れない、打ち間違えが少ない、電池が意外なほどに持つ。USBドングルを挿せばメンテに入ってきたどんなパココンでもサクッと使える。

一方Magic Keyboardの方は初代は良かったのだが、今のMagic Keyboard(私のは一つ前の2代目ものだが、3代目のも同じく)キーボードが低すぎて非常に打ちにくいし、疲れるのだ。これをずーっとどうにかしようかと思っている。ほかブログやYouTubeなどでは裏に高さのある足を足してみたりしているが、それをすると実はアルミのMagic Keyboardは歪むことをしらないのだろうか・・・。まぁ歪んでもいいってんなら、別になにも言わないが・・・。

てことで、いろいろと検討してみた

[…]

Mac Studio (M1Max)に合わせてオーディオインターフェースもアップグレード AUDIENT iD14mkII

Forcusrite Scarlett 2i2(3gen)を繋いでいて、ほぼ満足なのだけれど、一つだけ不満がある。接続を替えるたびにヘッドホンの音量が変わったりすることがあるのだ。ボリュームは一切触っていない。なんとなくだがUSB-C(2.0)絡みで電力がちょっとだけ安定していないような、そんなイメージを持っているのだが、ちょっと原因が特定できないのと、それ以外では大きな問題もなく、音も悪くないのでそのまま使っていた。

が、Mac Studioになってポートに余裕が出てきたので電力の安定とより良い音を求めてThunderbolt接続かUSB-C(3.0)接続のオーディオインターフェースに切り替えようか、と思い立った。

[…]

Mac Studioが届く前にThunderbolt SSDケースを全てOWC製に替えた。

Mac Studio (M1Maxモデル)をポチったのに合わせてThunderbolt周りの環境を見直し。

で書いた通り先にOWCのENVOY EXPRESSを入手して使ってたのだが、これが速度はそこそこなものの、非常に安定性がいい。一方一番最初に買った中華製メーカーのThunderbolt NVMe SSDケースはいろんなことを工夫してやっと安定。それでも月に1回ぐらい予期せぬ取り出しが起こることが、ある感じ。これ、ずっと気になっていたのと、今現在OWC ENVOY EXPRESSに組み込んでいるWD Blue NVMe 2TB SSDの速度の恩恵にあずかるにはひとつ上のクラスのNVMe SSDケースに替えたいなぁ・・・でも中華メーカーの嫌だなぁ、OWCのがいいんだけど、SSDなしモデル(ケースのみ)はENVOY EXPRESSしかないしなぁ・・・。とか色々考えていてふと思いついた。

OWC ENVOY PRO FXの中身交換すりゃいんじゃね?

[…]

ポ・・・ポチってしまった。Mac Studio (M1 Max)(追記)

3/9の午前3:00からのAppleイベントをYouTubeでみてたら、気がついたら発表終わると同時にポチってました、Mac Studio(自爆

ただし、M1 ultraじゃなくてM1 Maxの方ね

MacBook Proが出てから「いいなぁ」とは思ってたけれど、ディスプレイいらないんだよねぇ、持ち運ばないし。なので次期mac miniのパワーアップ版が出るとかいう噂があったのでじっと待ってたけれど、直前に「どうもMac Studioという新しいモデルが出るらしい、Mac ProとMac miniの中間ぐらいのモデルになるらしい」とかいう噂が出てきて、「マジか!?」とAppleイベントの配信を見てたら、出ましたよ、本当に!

[…]

サウンド編集アプリ、AudacityからOcenAudioに切り替える。

でもちらりと書いた通り、Audacityがいつまで経ってもM1対応する気がないのと、待っている間に「スパイウェア疑惑」騒動まで出る始末なのと、今だからこそ言うけれどずっと思ってた「ダサいUI」がアレなので、そろそろ他のに切り替えても良いか、な感じですなぁ。VLCをやめてMoviste Proに切り替えて、EvernoteもやめてOneNoteに切り替えて、さらにもう一つ切り替え、です。

[…]

Macで宛名印刷は「筆結び」が一押し!

Mac版の宛名印刷アプリってぇと、「宛名職人」が有名で、それしか知らない人も多かったりだけど、実は個人的には宛名職人って好きじゃ無いんだよねぇ。複雑で直感的で無い、Macらしく無いインターフェースが嫌い。でも、家では年老いた父がMacで「ハガキデザインキット」でずっと作ってたので、毎年私は年賀状には感知せず、だった。だったのだが、今年から「ハガキデザインキット」が無くなったもんね、そう言えば。でも私になんにも頼んで来ないので「Wordとかで印刷するのかな?」「どこかに頼んだのかな?」「手書きすんのかな?」と思ってたら、今日30日になって、泣きついてきた(遅

できねーなら、できねーで、もっとずっと早く言えよ! しかも住所録データ飛ばしたとか言いやがるし(怒

怒っていても仕方ないので、ささっとIllustratorで裏面のデザインをして裏面の印刷を終えて、住所録に取り掛かろうと。EXCELで住所録データは作った。そのままWordに流し込んで・・・って、Wordでの宛名印刷って、ラベルとか、郵便番号の位置合わせが必要ないタイプの宛名印刷だとまぁまぁいいんだけれど、年賀状なんかだと、微妙に位置がずれてその位置合わせがめんどーだったりすんだよねぇ、Word。昔っからそうなので、いい加減修正されて一発でうまくいって欲しいのだけれど、そんな気配はないねぇ。まぁWordで完璧にできるならそもそも宛名印刷アプリなんて必要なくなる、逆に言うと宛名印刷アプリがなくならないってことは、いかにExcel+Wordでの宛名印刷が使いにくいかってことなので、ね。てことで、できれば今回はWordではやりたく無い。面倒だし。

何かないか探してみるか・・・

[…]