2つ以上のWi-FiのSSIDとパスワードを同一にすると便利?

Wi-Fiメッシュってなんだ?の続き。というか、すでにレガシーな方法だが、安定して使えているのでメインがNTT東日本のPR-500KIと付属のSC-40NE「2」、それにEthernetケーブルで離れたOfficeをつなぎそちらにAterm WG1800HPをつないでいる。

これまでのウチのwi-fi

こんな感じ。(あくまでイメージ)

このような場合、wi-fi1とwi-fi2のSSIDとパスワードを一緒にするとローミングができて、便利なんじゃね?と思うだろう。

[…]

macOS Mojaveを更に使ってみた感想。

macOS Mojave使ってみた感想。から更に2週間使っての感想。

USBオーディオインターフェースがやっと落ち着いた

Sierraあたりからずっと悩んできた「スリープからの復帰時にUSBオーディオインターフェースを見失う」という不具合があったのですが、Mojaveでやっと治った模様。約3週間ほぼスリープで使ってますがその現象にはお目にかかってません。結構面倒(USBコネクターを抜いたり挿したりして再認識させていた)だったので、これは素直に嬉しいです。

[…]

IKEAトロードフリスキルも来たっ!

スキルがなくてゲートウェイ出てもまだ使えないじゃん!とかサポートやらに言ってたら当初「1年以内には必ず!」とか言われていたものが2週間で出てきました。あちこちから問い合わせ殺到して焦ったんでしょうか? 翻訳もせず英語のままです(笑)

詳しくはIKEA TRÅDFRI トロードフリ ゲートウェイが国内販売されたので色々入手してみる。を更新したので、そちらの方を参照くださいまし。

Wi-Fiメッシュってなんだ?

最近、TP-Link Deco M5、Google Wifi、NETGEAR Orbi、そしてBuffalo AirStation connectと各メーカーからWi-Fiメッシュ対応のWi-Fi製品が出てきている。上の図(クリックすると大きくなります)はTP-Linkのものだが、これまで中継器を使ってなんとかエリアを伸ばしていたものから、まるっとエリアを広げて死角をなくそうってのがWi-Fiメッシュ技術。この記事が詳しい。

[…]

macOS Mojave〜 ゴミ箱が空にできない!

いや、OSのバグとかそういうんではなくて、単にゴミ箱が空にできなくなったら、って話なんだけど。

ロックされている場合

なんらかの拍子なのかロックされている場合があるので、右クリックして「情報を見る」で「一般情報」の「ロック」にチェックが入ってないか確認。

ロックされていたらチェックを外せばいいだけです。

特定のアプリケーションが掴んでて離さない場合

バックグラウンドで動作しているアプリや何かの拍子にアプリは終了したんだけど、「○○が使用しているため削除できません」とか言われるようなら、基本的に再起動すれば削除できる。それでも出来ない場合はShiftを押しながら起動してセーフモードで起動すると消せる場合もある。

[…]

結局Canon TS5030に。

Canon MG6230よ、さようなら。。。から必死に探して、結局Canon TS5030に。

選定基準スペック(電脳-煩悩の場合)

うちの場合には基本的にはモノクロレーザーを使ってますので、IJプリンタはカラー印刷/写真印刷が必要な時のみ。

  • さまざまなサイズ・種類の用紙を取っ替え引っ替えで印刷するので背面給紙がメイン
  • カラーは染料インク
  • できればCDレーベルプリント
  • 5色独立〜6色独立インク。できれば5色。(それ以上はiXなA3プリンタもあるのでそっち使う)
  • A3、A1プリンタはあるのでA4サイズ
  • macOS mojaveでプリンタ、スキャナ共に使える事

です。CDレーベルプリントはできれば欲しかったのだけれど今回は諦めました。CANONは最上位機種のみにCDレーベルプリントを搭載なのだが、5色で十分な品質な写真プリントをしてくれるので、単にインクコストが上がるだけの6色の上位機種は却下。Brotherはプリンタ一台だけなら候補に上がったのだがうちの場合は先述の通り写真メインになるので却下。EPSONは2018.10.13現在でも背面給紙はあくまで手差し1枚のままで基本は前面カセット。・・・みんな前面カセットって便利だと思っているのかしら。。。圧倒的に背面給紙の方が便利だと思うんだけど、単に見た目の問題?てことでEPSONは全機種希望と該当せず。

[…]

Canon MG6230よ、さようなら。。。

macOS Mojaveにしたら、CANON MG6230がうまく動かない。印刷はなんとかできるがスキャナが一切起動しなくなってしまった。。。やばいなぁ・・・ドライバ提供あるかなぁ・・・とドキドキしていたら!

CANONのサポートの10月12日の発表で、MG6230はMojaveのサポートから正式に外れた。CANONのプリンターってこういうの、ほんと多いよねぇ。。。他メーカーだともう少し使えるのに。まぁ、2011年モデルだから、いい加減買い換えてくれよって事なんだろうが、だって、まだ動くし・・・。でも、ドライバーがないとどうにもなので、早めに買い換えねば・・・ねぇ。。。2018年IJプリンタ探しの旅へ続く・・・

アイリスオーヤマ Alexa対応シーリングライト他、発売。

そそそ、こういう普通の、形の普通のシーリグンライトを、日本メーカーのどこが一番はやくだしてくるかなーって思ってたらなんとアイリスオーヤマでした。2018.12.6発売だそうで予約注文受け付けてます。マルチカラーのようなキワモノ機能はありませんがしっかりと調光対応。説明を読む限り特にハブ(ゲートウェイ)のようなものは必要なさそうで、部屋の明かりをIoT化するのになかなかいい選択肢じゃないでしょうか。

Alexa対応LED電球も同時に発売開始。

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球 口金直径26mm 60W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-86AITG 2980円

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球 口金直径26mm 60W形相当 冷暖調色タイプ LDA9D/L-G/D-86AITG 3480円

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球 口金直径26mm 60W形相当 RGBW調色タイプ LDA9F-G/D-86AITG 4580円

を!? 安価な価格設定ですね。マルチカラータイプはTP-Linkより安価。実際に使ってみないとなんともですけど、60w相当の810lmなのも一緒だし、なかなか楽しみですね(私はIKEAのを一式購入しちゃったけれど(泣)ま、数を必要とする場合はIKEAの方がやすいんで。。。(泣))

こうやって日本メーカーも中国勢に負けず、いろんなのをどんどん出して行って欲しいです、電源タップとかあれやこれやの家電製品とか(個人的には電気ストーブとか)。。。国内メーカーや信頼できるメーカーのが無いばかりに怪しい中国勢の製品に飛びついて泣かずに済むんで。。。




TP-Link KasaスマートLEDランプが2種類発売。

Kasa スマート LEDランプ 調光タイプ KL110

Kasa スマート LEDランプ マルチカラー KL130

がTP-Linkより発売されました。前者は電球色の調光タイプで3200円ほど。後者はマルチカラータイプで6000円ほど。

これまではHueのブリッジとHueのホワイトグラデーション、(まだAlexaでは使えないけど)IKEAトロードフリゲートウェイとトロードフリLED電球、それでなければ中国製の信頼度も完成度もよく分からんWi-Fi電球しかなかった。で、私はHueの価格の高さには納得いかずIKEAトロードフリにしたわけだけれど、TP-Linkがハブが要らない電球を出してきました。価格的にはHueのホワイトグラデーションやスマートLEDライトよりちょっと安いぐらい。明るさは800lmで60w相当で同じ。ただ、ハブ(Hueでいえばブリッジ、IKEAでいえばゲートウェイ)が要らないので、少数個ならこれが安上がりかも。TP-Linkは日本法人もあるのでサポートが必要になっても安心なのが他の某中国製品との大きな違い。中国のものだと2000円ほどくらいからマルチカラーが買えるが・・・40w相当、すぐ壊れるとか、勝手に点灯するとか勝手に消灯するとか、音がするとか、表記より圧倒的に暗いとか、セキュリティがとか、あまりいい話が少なくないのでココでは除外する。

[…]

macOS Mojave使ってみた感想。

公開から一週間ぐらいたってから入れて、しばらく使ってみてたんですけど、スタックとかまだ使ってませんのでいろいろ書けません(苦笑

というか既にあちこちでレビューが上がってますのでそっちを見てください(笑)ここでは電脳-煩悩的な感想だけ。

MojaveではデフォルトでAPFSになる

ようです。気がつきませんでした。USB HDDケースにいれたSSDで起動しているのでHFS +のままかなと思ったらAPFSにしれっとなってやんの。で、今日やっと気がつく始末(苦笑 気がつかずに使ってたってことは、いい感じに成熟してきているってことでしょうか。いやいや、再起動や起動時に時間がかかる(アップルマークが出るまで長い)のは相変わらずなんで、そうでもないような気もしますが、HFS +に戻す必要が出てくるまでこのまま使ってみようかと。HighSierraの時にAPFSにして起こった不具合はうちでは大きく2点。Korgのmidiキーボード、taktileが使えなくなった事と、起動がもたつくようになった事。後者は相変わらず。USB起動だからでしょうか? SSDを内蔵すると違うのかなぁ。。。1TBになったんだし内蔵しようかなぁ。。。でも外付けだと便利なんだよねぇ。起動してしまえば速度的もいまんとこ不満ないし(悩

Korg taktile はドライバーアップデート必須

やっぱりそのままではtaktileが使えなくなってました。Korgのサイトみたら新しいドライバーTRITON taktile KORG USB midi driver 1.2.3 r15 (2018.9.19)が出てましたのでアップデートしたら、無事使えるようになりました。この新しいドライバーがなかったのでHighSierraではHFS +にしていたんですけど、このドライバーにしたらAPFSでも使えるようになって一安心。

ダークモードは好きなんだけど、慣れが必要

3日くらい慣れませんでしたが、やっと4日目くらいから慣れてきました。何が慣れないって、Safariとか内容はそのままなんで白いんです(笑)。急に明るいのでコントラストありすぎて・・・。で、MailやMessageもダークモードになるんですけど、これらは違和感あるなぁ。他はダークモードの方が見やすいんだけど、アプリごとに通常モードを指定できるといいのになあ、とか、思ってみたり。