Core 2 Duo (Socket LGA775世代)2008年製 デスクトップPCをさらにパワーアップ。

Core 2 Duo (Socket LGA775世代)2008年製 デスクトップPC延命計画。完結。 したのに、さらにパワーアップしてみるw

前回入手したIntel DG31PRが意外と出来るやつで、PCIスロットのところにSATAコネクタと電源を増設出来るようになってて、他から取り出したHDDをメンテしたりするのに、とても都合がいい。USB3.0ボードをつけたけど、SATAの方が安定するし、使いではある。

てことで、前回手をつけなかったHDDとマルチ光学ドライブとグラフィックカードを変更しようかと企み・・・。

[…]

AKG 271 MKⅡをリケーブル。今度はMogami 2799

手前の白いのがAKG K271 MkⅡをBELDEN 82761でリケーブル。のケーブル。ヘッドホンの付け根部分の被覆が割れました。

使ってみると、やっぱりヘッドホン用とするには硬い! ワイヤーかってぐらい硬い。割れるんじゃないだろうかって思ってたらやっぱり割れた。根本なので、収縮チューブがなかったから・・・とかそいういうのも少しはあるだろうけれど、早かれ遅かれこの被覆は動きがあるとわれますね、きっと。てことで、Mogami 2799に変更(奥のグレーがそう)。

太さはBelden 82761と同じぐらいですけど、ずっと柔らかいです。取り回しもしやすくて、ヘッドホン用というならこのぐらい柔らかくないとなぁ。肝心の音はというと解像感はそのまま、Belden 82761より高音域は柔らかくなり、中低音が出て来ますね。Belden 82761の方がフラットですが、聞き比べると個人的にはMogami 2799の方が好みかなぁ。サブで使ってるAKG K72や、モニタースピーカのKRK Rokit4との傾向の差も小さめでうちでは使いやすいかも。

Oittm Smart Plug増殖中

AlexaでON/OFF。Oittm スマートプラグを買って見た。でとりあえず一個入手したOittm Smart Plug、増殖してますw

本国Alexa対応のコンセントはいくつか出ているが、日本Alexa対応のコンセントはいまだどこからも出ておらず、どこが早いかなーとか毎日チェックしてたりするんだけど、どこもまだだねぇ。。。LinkJapanのに期待してたんだが、6月発売予定って、おい! ってんで、んじゃぁ実際に買って、使ってみて、安心できるOittmのでいいじゃんねぇ、と、IFTTT経由だけど、追加購入。

なんでもかんでもAlexa経由にしなくてもいいんだけど、場所や使い方によってはほんと便利。

こんどは暗くてスイッチを探さなくちゃいけないところの照明を一気につけるために3口のテーブルタップをこれにつないで一気にON。消し忘れをどこにいてもチェックできるのも便利。

え゛?! なんでこんなにEvernoteが酷評されてんの?

いつも便利に使っているEvernote。私はプレミアムプランで使っている。年明けまもなく更新時期なのでふとあちこち検索して見ると「Evernoteもうやめた!」とか「Evernoteの代替を探す!」とかそんなのがわんさと引っかかる。どうも無料プランで使ってきた人が無料プランでできることが限定されたのに対する不満が大半のようだ。あとは値上げに対しての不満。それで代替アプリを探したり、おすすめしたり…。

なんだかなぁ。。。流行りのように猫も杓子もEvernote! 神アプリ!とか騒いでいた人たちが一斉に「だめじゃん!」と騒ぎ立てているのはちょっと滑稽だなぁ。便利に使ってるんだから、もっと便利に使うために真っ当な対価を払うのは当然じゃん?と思うのだが、LINEをはじめとする無料最高!文化の悪影響だろうか? まわりまわって自分の首締めることになるのに…。200円/月で「あり得ないほど馬鹿高い値上げ!」なんて言っている人もいるようだが・・・冷静に考えてみてほしい。あの便利さと機能とクラウドで端末を選ばないサービスでプレミアムプランが年額5200円。

例えばちょうど季節なので槍玉にあげて申し訳ないが、筆まめパッケージ版5980円。一台にInstall、わんさと付属している画像データから多分一枚しか使わない、機能的には住所録データベースと印刷機能、年に数回しか使わない、結局毎年買い換える・・・。Evernote、そこまで言われるほどひどい値上げであり得ないほど高いか?

ま、そんなことは置いといて、冷静に今の段階でのEvernoteがどうなのかを電脳-煩悩的に考えてみようと思う。

[…]

LinkJapanのePlug、期待してたのに、ちょっとひどすぎないか?

LinkJapanのePlug。Alexa対応の日本向けコンセントということでかなり期待して、まだ発売してないのに当該ページには「お客様の声」があったりで、結構引くのだが、まぁ、よくあることなので、そんなことより、早く販売してくれるいいなあと。

とのことで、いつかいつかとまってたら

を!やっと始まったかと思ったら、クラウドファンディングじゃん!? で、6月発送開始予定? はぁ? ちょっとまて。じゃぁ、何も始まってなかったってことか? 「生産の都合」じゃぁないじゃん。これから開発して作る? 未発売なのに「お客様の声」が既にあることもスルーしてたけど、こりゃはっきりと全部嘘ばっかりじゃん! クラウドファンディングでお金だけ集めて大丈夫なのか・・・?  つーか・・・本当にできるのか?

 

macOS High Sierra対応 TechTool Pro 9.6が出ました。

Micromat TechTool Pro 9.6

High Sierra対応、APFSも暫定ですが対応との事。一方のDrive Genius 5.1でもAPFS未対応ですので、一歩リードってところでしょうか。

それと、Drive Genuis 5.1では余計な機能マルウェアスキャンなんてものを付加してきました。餅は餅屋に任せてそんなとってつけたような機能をつけてお茶を濁してないでAPFS対応に全力を注いでくれよ、と思うのですが。その点でもTechTool Pro 9.6の方が真っ当な進化と言えますね。

ACT2が日本の代理店ですが、更新は遅いし、安く無いしで、本国サイトから直購入・更新するのをお勧めします。もちろんちゃんと日本語化になってます。

TASCAM VL-S3BT アタリ!

(あ、一応ですが、TASCAMとはTEACの業務用機器・音楽制作向け機器のブランドです)

思いの外早く届いたので早速開梱。 iPhone 7Plusとの大きさ比較。十分にコンパクトですね(^^。しかもちょっとカッコいいかも。筐体は木目調のシートを貼ったものですが、かつてつかってたEDIROL MA-10Dもそうでしたので、特に問題は無し。見た目はイイです。

KRK Rockit4からだと2周りぐらい小さめ。さて、問題は音です。。。

[…]

Amazon Echo Dot用のスピーカー決定。

Amazon Echo Dot用のBluetoothスピーカーを探す。数千円〜3万円台。 で色々と悩んでましたが、8000円ぐらいのcreative T-12ではやっぱり満足できそうな気がしない。そうかといって2万円越えのスピーカーだとEcho Dotを選んだ甲斐がないっていうか、最初からONKYO P3とかHarman Kardon ALLUREとかのAlexa内蔵スピーカーを選んだ方がよかったんじゃね? って気もしてきますw

てことで、自身でも一番気になってたTASCAM VL-S3BTに決定。元値は18000円ぐらいだもんね、これ。それがBluetooth無しモデルとの実売価格差1000円、明らかにランク下のCreative T-12との実売価格差2000円なら悩むこともなかろうよ、と。Echo Dotと合わせて1.4万円♪。クリスマス前にはGetしたかったのでとっととポチっ!

FOSTEX PM0.3よりいいぞぉ!っていう話が多数あったのでモニタースピーカーとしての実力も試したいしねー。使えるようであればKRK Rockit 4のサブとしても使えるので、電脳-煩悩的にはバッチリです。あ、そうそう、これを発注するにあたってあらかじめTASCAMのサポートに電話して「Bluetoothのみの接続で使ってた場合で、信号が一定時間なかった場合に、自動でスリープになったり、OFFになったり、接続が切れたりってことはありますか?」と聞いたら、「ないと思いますが、念のため検証してからお答えしますから電話を切ってお待ちください」といわれて数十分後「検証しましたが、やはりそういうことはないので、安心してお使いください!」とお墨付きを頂きました(^^

届いたら、もうちょっと詳細なレビューします。

Alexa対応 電源リモートスイッチ

ローゼットが出ないかなー、日本語Alexa正式対応コンセント(もしくはスキル)が出ないかーと、ウォッチしていたら、eWelinkなるものがスキルに追加されていた。何かと思ったら、Sonoffのリモートスイッチに対応するスキルでした。屋内配線の方でON/OFFしちゃおうって事ね。ふむふむ。

[…]

Amazon Music Unlimitedは見送ることにした件。

実はAmazonプライムミュージックで、かなり満足している。BGMにするのは最新曲じゃなくても全然いいからだ。なんとなく鳴らすのにちょうどいいし、70-80年代ポップス、90年代ポップスとか90年代J-POPとか、ボサノヴァだったりジャズだったり、その時の雰囲気だけを伝えても流れてくれるので、ちょうどいい。新しい発見もあったりで、なかなかに楽しい。これがプライムなら無料ということに大きな意味がある。(どうでもいいことなのだが、私はビートルズ世代ではないので、ビートルズは実はあまり好きではない。物心ついたときに聴いていたのはカーペンターズ。美しいメロディラインとコーラスとそのコードの美しさ、響きに一発で虜になった。Amazonプライムミュージックのままでもこれらはかなり充実しているので、全然困らない)

でも、たまには最新のJ-POPとかも聴けたらいいな、とふと思って、誰かまとめてないかなとググったら、ありました。

音楽聞き放題!Amazon Music Unlimitedはおすすめ?他サービスと徹底 …

Amazon Music Unlimited最速レビュー!4000万曲がダウンロードし放題 …

とかが分かりやすいですね。

そうかぁ・・・洋楽は強いけど邦楽が思った以上にどこも弱いのねぇ。このあたりはApple Musicの方が圧倒的に強いねぇ。BackNumberはないし、大橋トリオはないし、久保田利伸はないし、ONE OK ROCKはないし、清水翔太はないし、スキマスイッチはないし、ゴスペラーズはないし・・・(笑)

じゃぁ、要らない(^^;;; 充実した頃にまた考えよう、うん。