LE GRAND TETRAS (グランテトラ)ウォーターボトル発掘。
整理していたら、30年前に買った懐かしいのを発掘!
今の若い人は見たこともないかもしれない、フランスはグランテトラ製(今はもうありません)のウォーターボトル、1L。赤を持っている人が多かったので天邪鬼な私はパープルを当時購入。キャンプでしか使わなかったので、凹みも傷もなく、パッキン以外は綺麗なまま。
ヤフオクとか見て見たら、ビンテージとしてすごい金額で出てて、びっくりだよw
電脳用務員usadii3の日常〜日々の雑記系blog
整理していたら、30年前に買った懐かしいのを発掘!
今の若い人は見たこともないかもしれない、フランスはグランテトラ製(今はもうありません)のウォーターボトル、1L。赤を持っている人が多かったので天邪鬼な私はパープルを当時購入。キャンプでしか使わなかったので、凹みも傷もなく、パッキン以外は綺麗なまま。
ヤフオクとか見て見たら、ビンテージとしてすごい金額で出てて、びっくりだよw
30年近くMAG-LITEの2AA(単3電池2本)を愛用してきた。いやホムセンで売っているよーな安い某国製の単3×1のLEDの懐中電灯も持ってるがすぐに壊れるんだよねぇ。。。ふと気がつくとMAG-LITEもLEDに変わっていたので、高いもんじゃなし、2AAより一回りコンパクトな2AAAのLEDをポチってみた。
ちっちぇ、スリム、かわいいw 並んでいる電池はもちろん単4充電池。頭の部分をひねれば点灯。そのまま回して多少の範囲調整も可能。さらに、このタイプのMAG-LITEの最大の特徴。そのまま頭の部分を回して取り外してケツにつけ、立ててローソクのように使うローソクモード(爆)もLEDでも健在!
これが、意外と使い道あんだよねぇ。一人キャンプとかだとランタンの代わりになるし。なので他のじゃなくて、私はずっとMAG-LITE。
Leatherman Squirt ES4入手。つか、Squirtは初期のものも含め3つあるw
写真は上から、いつも仕事用で持ち歩いてるLeatherman BLAST、下左から新しく入手したLeatherman Squirt ES4、初期のLeatherman Squirt P4が2つ、Victorinox クラシックSD、昔のVictorinox USB(512MB(笑))。他にVictorinox Champ、Leatherman PS4がある。
その内のLeatherman PS4がちと無理な使い方して流石にダメになったので買い替えついでにES4にしてみた。
Squirtは非常にコンパクトで車のリモートキーに付けていつも持ち歩いている。
コンパクトなマルチツールってぇとやっぱVictorinoxの方が有名か。21gと軽量コンパクトながらハサミ、ナイフ爪ヤスリ兼マイナスドライバーなど厳選してよく使うツールがまとまってある。
だがVictorinixのコンパクトツールにないものがある。プライヤーだ。
Squirtはプライヤーがメインのコンパクトマルチツールなわけだ。これ、あると意外といろんなシーンで使える。
いろいろと試してきたが、コレ、お薦めです。安物だといまいち切れ味が復活しなかったりってのが多い中、これはちゃんと復活します。波刃に対応なのも嬉しいですね。下の棒状のシャープナーはマグネットでちゃんと本体に固定されます。leathermanの片刃のマルチツールと両刃、両刃のVictorinox2つをやってみましたが、どれもこれまでで一番です(^^ (片刃は当てる角度を工夫すればイケますね)
慣れない素人がヘタに本格的な砥石で研いでかえって切れなくするよりも、普通に使ってて切れ味が落ちたぐらいならこれを試してみるのが良いですねぃ。(もちろん刃こぼれしたようなのは、ちゃんと研がなきゃムリw) そーいえば、どこぞのホムセンに「包丁研ぎます!」的な移動車が来てて、研ぎに出した事あったけど、グラインダーで刃付けしただけで、全然駄目だった事があったなぁ。もってた包丁は地元の鍛冶屋さんの包丁で日本刀と同じ製法で、刃付けも職人がしたもので、恐ろしく切れ味の良い包丁が、無残な姿になったのを思いだしましたw それより、はるかにマシです。うんw あ、もちろん包丁もイケます。
以前もチラリと書いたような気がするが、まったくもって使い道のなくなったフレッツメンバーズポイント。メンバーならフレッツ使ってりゃ自動で溜まるのだが、以前は電子マネーへの交換が出来たので良かったのだが、廃止。ギフトと交換とか、使えねぇアプリケーションと交換とか、電話代の足しにとか。。。唯一fuluの料金へ交換ってのが魅力だったが、fulu、停止中だしねぃw
さーて、どぉしたもんかとウロウロしているとリンベル e-Giftだとアウトドア系やスポーツ系のギフトもあるようで、仕方無い、ギフト交換するか。。。
Coleman PACK-AWAY FROSTED LEDランタン
ポイント全部は使わず、とりあえずコレとかにしますかね(^^;
ふと思い立ってPRIMUS EX-3240Bを復活させてみる。で点火装置で着火するようにしたEX-3240B、写真に撮ってみて改めて錆びてるなぁと。で、バラして磨く。磨いた後は左の写真。うん、気持ち良いね(^^ 前のエントリーの写真と見比べてみると一目瞭然♪ 真鍮は磨き甲斐があっていいねぇw
そういえば、他にもいろいろとPRIMUS製品がウチにはある。当時キャンプ用品といえばEPIとPRIMUS、そしてコールマン。コールマンのガソリンランタンとストーブは持っていたが、ストーブは誰かに譲り、ランタンは未だにあるが、ホヤが割れていてそのまま。手でシュコシュコ圧縮して使うのでえらく面倒でw 且つ、ホワイトガソリンの取り扱いもちょっと面倒で、直ぐにPRIMUSに切り替えたのだった。EPIじゃなくPRIMUSにしたのは黄色い缶がかわいかったから(爆)それと、EPIのSiteがダサいから(^^;;
当時、大勢でやるキャンプもやってたので折り畳めるオーブンやら、これも既に廃盤の青い筐体のPRIMUSツーバーナーP-2FAなどもまだある。(そのうちにそれらも整備しなくっちゃね)
でも、大半はソロキャンプが多かった。フラッとどこかにいくっつーのが大好きだった。なので、持っていた(まだあるが)のはソロキャンプ用の器具が多い。折り畳めるトースターだったり(これが気を抜くと焦げるんだなw)、ソロ用のクッカーだったり。ソロキャンプだと、飯はてきとー。現地付近でテキトーに買い出し。夜は寒いので暖まるモノを食すのだが、テキトーw インスタントラーメンとおにぎりだったり、レトルトカレーにレトルトご飯を混ぜて軽く煮込んでリゾット風にして、チーズをのっけるだけ、みたいなw
それより、夜のシーンとした空気を楽しみたいわけだ。ビールやワイン等も飲むが、不思議と酔わないんだよねーえ。。。さて、そんな思い入れのある器具達も気がつけば20年選手。整備してやらなくっちゃね(^^;
そういえば。。。ずっと愛用しているランタンのウチの1つ、PRIMUSの名機(今は廃盤)の真鍮ボディ/クリアホヤのランタン、EX-3240B。20年近く大事に使ってるお気に入りランタン。東日本大震災の際も夜の明かりとして活躍してくれた。が・・・その時には点火装置がうまく作動しなくなっており、ライターで着火していた。
その後使う機会もなく、すっかりわすれていたのだが、ふと思い出してちゃんと調整しようと(^^ (まだ電気の通っていないガレージでも使おうとw)