KTM 125DUKEのデイトナ製クラブバーキャリアを外してみた(逆)

そーいえば、私のは初対面で既にクラブバーキャリア付だったので、ノーマルを見た事が無かった。ので、何気に元に戻したくなってみて、外してみる。

・・・。Kriega US-5がピッタリじゃん。まるで純正の様に。。。

長いリアフェンダーが、私はあんまり気にならなかったんだが、それはデイトナ製クラブバーキャリアが付いていたからで、外してみると、気になるねぇ(笑)

で、ふと、この状態でツーリングバッグを載せてみると・・・どうにか乗るじゃん! ツーリングバッグを使う数泊のツーリングの場合にはネットやワイヤーで補強しても別に良いし、雨降りそうなときは雨具を括り付けていきゃいーじゃん!

・・・クラブバーキャリア、いらねぇじゃん(笑)
[…]

KTM 125DUKE プチカスタム シーズン2 その1検討編

さーて、懸案だったタイヤとトルクの問題も私的には解決したし、あとは、ずっとやりたかった見た目のカスタマイズ。ただあんまりお金はかけられないので塗装は無理です(^^; でもノーマルはイヤだったのと、とりあえずってンで、ステッカーキット クロームに張り替えていたんだけれど。。。

フレームをKTMオレンジに塗るのが一番なんだけれど、それはもう・・・予算的に絶対無理。カッティングシートでなんちゃってオレンジフレームにしている人が海外にはいるのだけれど、溶接の部分とかやっぱり見るからにチープ(^^; もうちょっとスマートにどうにか出来ないかなぁ。

KTM 125DUKEがでるらしいという当初のイメージモデルがこれ。

ホイールとか全塗装しないと無理じゃん(笑)でもかっくいいねぇ。で、実際に発売されたのが

[…]

LeoVince SBK GP-STYLE E-Approved Evo II — KTM 125DUKE 耐震対策2

ハンドルグリップを換えて、だいぶ良くなったものの、まだ充分では無いので、振動が伝わり難い様に要所要所に2mmの耐震ゴムを挟んでみました。挟んだ箇所は次の通り。

この状態でちょうどmisy_hillさんからプチツーのお誘いを受けたので試すのにも丁度良かったです。結果は・・・。

全然おっけー♪ ちょうど、ノーマルマフラー時ぐらいの振動になりました。対策をする前は右のステップだけ振動が強く、右足が痺れる感じだったのと、グリップ部に振動が伝わってきてちょっとだけ不快だったのが、無くなりました♪

ちなみに、試しに付属のDB killerに更に消音グラスウールを巻いてみたら、ノーマルマフラーより静かになっちゃって、速攻却下(笑)

KTM 125DUKE スリップオンマフラー振動対策でグリップを換えて見た。

今日は予約していたオイル・フィルタ交換にモトプロ仙台に行ってきました。

伝票を見ると・・・ぉ?! 確か標準はMOTOREX CROSS POWER 4Tというグレードだったと思いますが、MOTREX最上級グレードのPOWER SYNT 4Tを入れてくれたみたい(^^

で、KTM 125DUKEにLeoVince GP-STYLE E-Approved Evo II スリップオンを付けてみた。にてステップの振動は改善の余地はあるものの我慢できるレベルになってますが、その振動はグリップにも多少来ます。ちょいのりなら気になりませんがちょっと長く乗ると痺れるかも。てことで、ついでにグリップも上の写真のデュアルコンパウンドグリップに換えてもらいました。

[…]

KTM 125DUKEにLeoVince GP-STYLE E-Approved Evo II スリップオンを付けてみた。

やっと届きました。LeoVince GP-STYLE E-Approved Evo II スリップオンマフラー。

ノーマルマフラーはこれはこれで静かで良いのですが、折角車格もある事だし、もうちょっと単気筒らしい音にしたいなぁというのと、やはり125ccの一番の悩み、トルク。レースする訳でも無いし、サーキットを走る事は私は無いし、専らツーリング。ツーリングの時に峠を気持ちよく走ろうとするとトルクがない為高回転をキープしないといけない。が、どうしても回転数と速度と登りの角度と・・・もろもろが合わなくて、ギクシャクする場合もしばしば。プラグを換えて多少は良くなったものの、例えば4000〜7000回転あたりのトルクがもうちょっとあったら一速高いギアでスマートにこのコーナーを抜けられるのになぁというのが結構多い。そこでマフラーを検討していた訳です。

KTMパワーパーツのスリップオンマフラー、セブリング製のとアクラボビッチ製。調べてみるとどうも抜けが良く気持ちよく更け上がるが低中速回転のトルクがノーマルより不足気味、と、サーキット向けの仕様の様だ。これでは私の場合意味がない。それ以外でトルク重視のマフラー・・・2つ程ありました。

[…]

そういや、初めての私の姿。

そういや、自身が登場した写真がなかったのですが、ちょうど連れ合いが帰ってきたので「iPhoneで写真撮って!」とお願いして撮ってもらいました。

ウィンドウに映る自身の姿は見た事ありますが、ちゃんと写真で見るのはこれが初めてです(笑)

ちなみに上から

  • SHOEI HORNET-DS PINLOCK CLUSTER(M)
  • カドヤ DARKEST CORE DCMフリクション No.6193 メッシュジャケット(肩・肘・旨・背中のプロテクション)
  • 4R Realize S-12 Hard Protection メッシュグローブ(ブラック/オレンジ)
  • コミネ SA-211 ウォータープルーフレッグバッグ
  • UNIQLOジーンズ(笑)(中にRSタイチの膝プロテクター装着)
  • Stylmartin SPEED S1オレンジ

てな格好です(^^;

どうでも良いんですが、カドヤのメッシュジャケット、めちゃくちゃスリムです。特に腕の部分。UNIQLOとかのTシャツやジャケットはMサイズで良いんですがこのメッシュジャケットはTシャツの上に着てもLで丁度。。。

私以外に着ているのあまり見た事無いので、気に入ってますが、黒いので止まると暑いのが難点です(^^; 30度を越すような暑さの時には胸のプロテクターを外すと相当違います。逆に25〜30度ぐらいの時には胸のプロテクターを装着すると丁度良いという、所謂夏シーズンを通して着られる感じ。在庫がどこにもなくて探しに探してやっと見つけて購入。

[…]

デイトナ 聴くだけBluetoothのスピーカHi-Fi化してみた。

デイトナ聞くだけBluetooth を付けてみた。のエントリーで1ヶ月以上使ってみたのだが、Bluetooth云々は置いといても、どうにも音が悪いのが気になっていた。ちょっと取り外して直接耳に当ててみるとすぐにわかるのだが、スピーカ自体の音質が悪い(^^; 低音は全然出ておらず、解像度も低く、全体の音のバランスが悪い。耳に押し当てると低音側は多少良くなるものの、ちょっとでも浮かしたりズラすと途端に中低音が無くなる。・・・これって、ヘルメット用っていうより、聞いた事もないメーカの激安ヘッドホンのレベルじゃんか! かといって、B+COMとかから出ているヘルメット用のHi-Fiスピーカとかって馬鹿みたいな価格している。アホか。同じ事考えている人がいるよなぁとググってみるといっぱいいた(笑)

audio-technica イヤフィットヘッドホン ATH-EQ300M BKをヘルメット用にしている人がいっぱいいる。価格は800円もしないがそこらのヘルメット用としているものよりずっと良いらしい。早速取り寄せてみる。。。 […]

X-RIDE RM-XR430MCその後。

KTM 125DUKE にナビが欲しい、の巻。のエントリーで【悪い所】(6)番の音楽再生機能の件ですが、サポートに問合せてみると実機を見たい、との事で送り返してました。

本日RWCより荷物が届き、開梱してみると、「不具合を確認した為、当該不具合の動作確認済みの新品と交換した」という検査書類と新品本体が入ってました。多少状況が変わったので、追記。
[…]

デイトナ聴くだけBluetooth を付けてみた。

KTM 125DUKE にナビが欲しい、の巻。のエントリーで、ナビ音声を聞くのに有線ではどうしても邪魔なのと面倒くさいのでヘルメットに装着するBluetooth機器を検討していた・・・。やりたかった事は2つ。iPhone 4SのMusic再生をしたかったのと、X-RIDE RM-XR430MCのナビ音声を聞きたかったのと、だ。

ところが、これは幾つか問題がある。Bluetooth プロファイルの問題だ。X-RIDE RM0XR430MCが対応しているプロファイルはA2DPのみ。iPhoneでMusic再生する場合にも利用するプロファイルはA2DP。つまりA2DP機器2つに接続出来るマルチペアリング機能を持ったものでなくてはイケない。モトローラやプラントロニクスの上位のヘッドセットだとこれが出来るが勿論バイク用では無いし、これをしたままヘルメットは被れない(^^;

で実績のあるB+COMのどれかと思ってサポートに問合せてみると、マルチポイントと言って、予め登録しておいて切り替える事は出来るが、同時にA2DP機器を2つ接続というのは出来ない、との事。それをやるには別売りのミキサーの様なモノを通して音声を1つにしてからBluetoothトランスミッターで飛ばす以外に無い、と。非常に分かり易い的確な説明でなるほど、と聞いた。ただ価格がiPhone用の高性能なBluetoothヘッドセットと比べても高い(需要が少ないからか?)のでもっと安価なもので良いのは無いかと探すと、なんか良さそうなのが。。。 […]