Aterm WX11000T12を追加した

Aterm WX11000T12をMesh親機にし、検証もあってMesh子機にWX5400T6を使っていた、

↑の、続き。結局WX11000T12を2台にした。なぜか

AtermのMesh Wi-Fiは組み合わせによって安定度が変わる

だ。WX4200D5が2台でのMesh Wi-Fiはド安定。WX5400T6を2台でのMesh Wi-Fiも安定。WX1800HPは6台でもMesh Wi-Fiはド安定。ここまでは確認できている。

だが違う組み合わせ、WX5400T6をMesh親機にして、WX1800HPをMesh子機にすると不安定だった。WX4200D5に至ってはWX4200D5以外ではMesh Wi-Fiを組めない。

WX11000T12をMesh親機にしてWX5400T6をMesh子機にしているウチの環境も、不安定とは言わないが、安定とも言い難い感じ。一週間に一回は再起動が必要になったり、たまーに6GHz帯が不安定になったりしていた。色々と設定を変更して1ヶ月ほど使ってみていたが、どうもこりゃいわゆる【相性】と言っていい感じかと思う。搭載されているチップとかチップ自体のファームウェアの相性というか。Atermのルータとしてのファームウェアではなかなかその相性を消せる感じではないのだろう。なので、互換表なんてのを公開しているくらいだ。

コレを見ると※や★(捕捉事項・制限事項)がない「⚪︎」だけの組み合わせは意外と少ない。特に実使用に問題なさそうな※や★の組み合わせでも実際に組み合わせて見るとどうもよくわからん症状が発生したりする。

Atermで安定してMesh Wi-Fiを使いたいなら【同じ機種】での組み合わせが安心だなぁ、と思った結果となった。

Wi-Fi7対応の新機種Aterm 7200D8BE

やっとAtermからもWi-Fi7対応のがでたのでそちらを試すか?・・・と思ったがやめた。コレに関してもちょっと書いておくが、

  1. 6GHz帯未対応
  2. WANは10GbEだが、LANは2.5GbE x1で他は1GbE
  3. うちのMesh親機WX11000T12との相性も良くなさそう
  4. 実売価格の下がったWX11000T12との価格差が小さい
  5. そもそもWi-Fi7対応デバイスがうちには無い(苦笑)

が、その理由。特に2 -4番(うちの場合の)魅力度を下げた。だったら素直にWX11000T12を追加でいいじゃ無いか、と。

けれど、これから1台だけって場合はおすすめ・・・は特に出来ないかなぁ。あれこれ中途半端。6GHz帯未対応だし、せめてLANポートが全て2.5GbEならその価値は全然違っただろうに。これなら現状ではWi-Fi7対応が欲しいならBuffaloの方をお勧めする、かな。

急いでWi-Fi7にするかどうかはじっくり見極めた方がいい

やっぱり10GbE機器は熱や消費電力などのこともあってなかなか難しいのだろうねぇ。加えてWi-Fi7もまだ成熟期ではないのだろうな、と。新し物好きは置いといて、安定思考ならAtermからもっとちゃんとした仕様のWi-Fi7対応機がでるまで(そのぐらいの時期になればチップなりももっといいもの出てくる可能性)待った方がいいかなぁ、とも。

うちは10GbEとWi-Fi6Eで今のところ十分に快適、です。うん。Wi-Fi7より先に10GbE環境の方を推し進めたいのだけれど・・・。コレだっていうのがなかなか出てこないんだよなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA