Tent-Mark Design ホーボーズ ネスト 2.1

恒例のテンマクデザインのスペシャルディスカウントを何気なしに眺めてたら、ホーボーズネスト2.1が残りわずかでスペシャルディスカウント価格になってたのを発見してしまって、1日は悩んだあと、気がついたらポチってました(怖

恐るべし、テンマクデザインのスペシャルディスカウント・・・(ガクガク

今持ってるテントはNEMOのATOM OSMO 2P

とテンマクデザインのこれもスペシャルディスカウント+廃盤特価なんと9,900円で入手したフルコットンのパップテント炎幕DX Ver2

の2つ。

NEMO Atom Osmo 2Pはバイクなら余裕で持っていけるぐらいの軽量コンパクトで普通で使いやすい、NEMO TAMI OSMOよりは重いけれど、その分扱いも楽で肩肘張らない気に入っているテント。設営も簡単。ただ、インナーテントというか本体がフルメッシュとかではないので暑い時期にはやっぱり暑いのと、基本的にはNEMOの山用コスパモデルなので、ね。簡単とはいえレインフライを被せて・・・という手間はどうしても必要で、撤収時もレインフライを片付けてインナー(本体)を片付けて、となる。

テンマクデザインの炎幕DX Ver.2はTC素材ではなくソロ用なのにフルコットンで10kgもある(更にインナーテントは別(笑))し、タープの張り方に近くて2本のポールを立ててペクダウンしていく都合上どうしても時間はかかる。でも、その佇まいが如何にもこうにも好みで、ガッチリ焚き火したい・薪ストーブ持っていくような季節用にと、スペシャルディスカウントで廃盤激安になってたのもあって迷わず入手した。

で、である。実はこの2つを使っていて思ってたことがある。

設営が激早で軽くてコンパクトで使い勝手のいいテントはないものか

だ。いや、バイク(オートバイ)ツーリング用テントやバイク(自転車)ツーリング向きテントはあれこれ出ている。NEMOであればDragon Flyとか。オートバイだとDaytonaのマエヒロドームとか。PAAGOWORKSのニンジャテントもすごく良さげだが、意を決して「買おうか!?」と思った時にはいつも売り切れのタイミングになってしまって結局買えず(代わりにというわけではないがソロで使える軽いタープの選択肢を絞り込んでいったらニンジャタープになったので、ニンジャタープは持ってます)。

でも、それらあたりだと個人的にはNEMO Atom Osmo 2pで間に合っているし、快適性を上げたテントになるとNEMO Atom Osmo 2pにニンジャタープと組み合わせたのと重量や積載時の容量変わらんかったりするんだよねぇ。その分設営の時間もかかるし、撤収も多少なりともめんどくさくなったり。なら要らん。

じゃなくて、設営もあっという間、撤収もあっという間。バイクで走って疲れて、なんなら買い出しとかしてチェックイン時間ギリギリになってしまったり、先着の方達がすでにがテント張り終えてゆっくりしているような時間帯に到着してしまったりして、コソコソとテント張るような場合、さささっと張って、なるべく迷惑かけないようにしたいし、設営に時間取られず(遅くなったとしても慌てずに)に、ゆっくり休む時間をより多く確保したいじゃん!そう思ってしまう経験が何度かあった。

機能に妥協はしたく無い、かと言って高価すぎるものはムリ。なんか無いのかと探していたら見つけたのがテンマクデザインのホーボーズネスト2.1。が、59,400(税込)てな価格だったので、ね(苦笑)。躊躇していたのだが、スペシャルディスカウントに載っていてついうっかりポチってしまった。

設営3分、撤収1分

夜でも月明かりだけで設営できる、暗くてもヘッドライト1つで迷わず設営できる、雨天でもささっと設営して逃げ込める。それでてペグ・ガイロープ含めて2.1kgという「マジか!?」というテント。インナー・レインフライ一体型で、半アウターポール型。

月明かりでもささっと設営できるってのは、名作Montbell ムーンライト1型と思想は同じ。で、より近代化・高性能化したものってイメージかな、私にとっては。加えてムーンライト1型と比べて荷物も十分に置け、そして広く使える。そう、そいういうのが一番欲しかった。キャンプのためにツーリングに行くのではなく、あくまでツーリングがメイン。設営・撤収時間は短ければ短いほどいい。かつ、設営・撤収時に天候に左右されない(されにくい)のも大事。これがなかなか無いんだよねぇ。

設計したホーボーじゅんさん曰く「MSRやNEMOといった良いテントがあるのにそれよりも使いにくいテントじゃ出す意味がない」。これ、名言だよね。彼の理想のテントはまさに私の理想のテントだった(動画とかみるとちょいアレなおじさんだけど(呆笑))。

インナーはフルメッシュなので暖かめな時期のテントになるので、ちょうどバイクツーリングの時期にはうってつけじゃなかろうか。

重量級の炎幕DX Ver2との使い分けはもちろんの事だが、NEMO Atom Osmo 2pとも性格が違うテントなので使い分けできそうではあるけれど、こちらは季節は微妙にかぶるんだよねぇ。どちらも2人用だし。万能なのはホーボーズネスト2.1の方だけれど。ま、インナーテントがフルメッシュかそうでないかが大きく違うので気温で選ぶことになるかな。

ま、まずは届いて実際に何度か使ってみんことにはなんとも、っすな(ワクワク)

てことで、もし、私と同じくそんな感じのテントを狙ってた人がいるなら、残りわずかなようなので、お早めに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA