メインの動画編集をFinal Cut ProからDavince Resolve Studioへ

Final Cut Expressが一番好きだった。

ものすごく昔、リニア編集もちょっとかじってはいたが、PCでの編集であるノンリニア編集もついでに少しかじった。Winodowsから2002年にMacへ移行してからはiMovie、Final Cut Express、Final Cut Pro X、Final CutとずっとFinal Cut Pro系を使ってきたが、実は意外に思う人もいるかもだけれどFinal Cut Pro Xになってからだったと記憶しているがあまり好きなインターフェースではない。それは現時点でも同じだ。これも意外に思う人もいるかもだけれど、同じ様に昔のFinal Cut StudioやFinal Cut Expressの頃の「ビン」を使うあのインターフェースや構造に慣れているとiMovieの上位版という立ち位置の現在の構造やインターフェースには「かなり」の違和感が、実はある。平たく書くと現iMovieに寄せたUIや構造に変わってしまってからあまり好きなアプリではなくなった。

いやiMovieしか知らない人はすんなりFinal Cut Proへアプグレード出来るのは間違いないのだが、現iMovieも昔のiMovieとは構造もインターフェースも違っており、個人的には現iMovieも好きではない。なんというか、説明が難しいが、独特すぎて私にとっては逆に直感的に使えなくなってしまっている。ライブラリ・プロジェクト・コレクションなどなどの用語やデータ構造がどうにも違和感があって、むずむずする(苦笑)

個人的に一番スッキリしているのはFinal Cut ExpressだったころのUIや構造だ。これが一番私にはしっくり来る。

[…]

GROMのタイヤ交換とチェーン交換しに片道50kmのショップへ。

某タイヤナビさん

GW前に予約しておいた南仙台の某タイヤナビさんで交換してもらいやした。タイヤはミシュランのCity Grip2。チェーンはシールチェーンのEK 420SR-Xにしやした。サクッと、且つ見ててもわかる丁寧な仕事で気持ちが良いです。しかも安い。

タイヤ&チェーン交換後にB 2さん家に突撃したら、アイスコーヒーご馳走になりやした。あざっす。

(腕組みしながら画角から外れようと後退りするB2さん)

タイヤもチェーンも買った時のまま、こんなもんかと乗ってましたが、替えると違いがはっきりわかるっすね。

という、ほぼつぶやきでした。

DJI Action 2 外部マイクを使う。と、熱停止防止。

DJI Action 2で外部マイクを使う

外部マイクを使うのは、超簡単だけれど、知識がないと落とし穴もあるので、一応書いておこう。うん。YouTube動画でも苦労している人もいるようなので。。。

基本的にUSB-Cオーディオ変換アダプタがあれば良い。うちではApple純正のUSB-Cオーディオ変換アダプタを使ってるが、Anker製でもなんでも良い。ここは引っかかるポイントではない。

気をつけなくちゃいけないなのはマイクケーブルの方だ。USB-Cオーディオアダプタは3.5mmのTRRS(4極)へ変換する。で、マイク側の方は多分TRS。マイクにTRRS – TRSケーブルが付属していればそれを使えば良い。が、付属してなくて別途買う場合は単に4極-3極ケーブルや変換アダプターを買ってしまうと罠にハマる。一般に売っている4極-3極ケーブル/変換アダプターと、マイク用は結線が違う。ので、「マイク用のTRRS-TRSケーブル」を用意しないとダメ。ここがポイント。↓こんなんね。

単にオーディオ用を買ってもダメ。

ちなみに、だが、USB-Cオーディオ変換アダプタをInsta360 One RSにつけてもマイクは使えなかった(苦笑)。Insta360 One RSは専用のマイクアダプターが必須の様です。一応。

[…]

入れててよかった、BackWPup

かなり焦った・・・(汗

業務用サイトを新しくするってんで、ついでにFTPアプリでレンタルサーバに置いてあるもういらないフォルダやデータなどなどを整理していたんだけれど、何を勘違いしたか、ここ、bonno.idi-s.comのフォルダを削除してしまった(爆

最中にアクセスしてくれた方は「404」エラーとか出てたかも。すまんす。

もう、バックアップとかなけりゃ、頭のなか真っ白になって呆然とするしかないのだけれど、BackWPupでバックアップとってるからね。慌てず騒がず最新のデータは昨晩のものなので、それを上書きするだけで、ご覧いただけているように無事復帰。

もう、心臓バクバクでした。はい(苦笑

ほんと、ぽかミス含め、何があるかわからんのでBackWPup、入れときましょう、うん。

という、つぶやきでした。

GROMのオイル交換とチェーンメンテと洗車とワックス。

うちのGROM君。暖かくなってきたけれど、今年はなかなかに忙しくて乗る暇もなかったのだけれど、やっと一段落したのでGROMのオイル交換。

いつものMOTUL 7100 4T 10W40。毎年安価な頃に買っておく。

オイル交換が終わったので、チェーンの汚れを落としてルブを塗布。各種グリスアップして、それから洗車。洗車してからチェーンとかグリスアップとかしよーかとも思ったが、まぁ、またやっても良いしね。

最後にワックス掛けして終了。

[…]

Insta360 One RSがかなりいいので、360度撮影再び、という気になった、の巻。

アクションカムそれぞれのキャラの違い

Insta360 One RSが初期不良交換で、同じく修理依頼のDJI Action2と同時に今週火曜日に帰ってきて数日。色々とやってみているのだけれど、Insta360 One RS、やっぱ良いっすな。GoPro Hero10を持っていないのでそれとは比較出来ないのだけれど、少なくともDJI Action 2より映像はいい。手持ちのアクションカムのキャラが微妙に違うので、ウチではそれぞれに使いやすい。表にするとこんな感じ。

DJI Action 2Insta360 One RSInsta360 Go2
画質
使い勝手
暗所
熱耐性○(※1)○(※1)
拡張性
軽さ・小ささ
マウント
※ 個人的感想です

とまぁ、こんな感じなんで、使い勝手とマウントの容易さに勝るものの暗所性能に劣るDJI Action 2は日中の撮影がほぼほぼのバイクでの使い勝手がすこぶる良い。常に風が当たるし、車体にGoProマウントのネジ締めする方法でなく、マグネットでカチャンと付けて、取り外すのもワンタッチなのは、バイクを止めてアクションカムを取り外して散策するとかご飯食べてる間に盗まれない様に持ってくとか、色々都合がいいのでバイクで一つだけって時にはこれがいい。Insta360 Go2もご覧のとおりで小ささ軽さ、使い勝手に特化しているので、それを活かしたものには最高に良いです。で、のこるInsta360 One RSは総合力でメインのアクションカム。総合力を問われる撮影には必須って感じかな。

[…]

WordPress サイト更新時に使える!WP Maintenance Mode & Coming Soonがすごい!

常識だよーって言われそうだけれど、そういうもんだとは知らなかった(^^;;; って話。

この手のプラグインの存在は知っていたけれど使わなかった。だって、メンテナンスモードにして「メンテナンス中」を表示したら、自身もなにもできないじゃん?!って思ってたので。

違うのね(苦笑)。一般の来訪者は「Comming Soon」表示になるけれど、管理者が、管理者でログインしている間はちゃんとサイトデザインが反映されて表示されて、普通に確認しながら更新やらテーマ更新やら色々できちゃうのね! 

なーんだ!めちゃくちゃ便利じゃん! もっと早く試してみりゃよかった・・・。

という、個人的メモ。

またまたBacchusのギターを買ってみた。

アクションカムが立て続けに2台メーカー送りになって、凹んでたんでテンション上げようとしたわけではありません。けっして(笑。

TACTICS24-FM/RSM

ポチったのはBacchusのTACTICS24-FM/RSM。うちでこれまで使ってたのは

の通り、同じBacchusのTACTICS PLDというテレキャススタイルのモデル。これをGOTOのブリッジに交換して使っていて特に不満もなかったのだが・・・。

[…]

Insta360 ONE RSが届いた。ウチのアクションカムのメインになりそう。

国内では入手困難な4Kブーストレンズのみのセットが欲しかったので本国の公式サイトで購入しましたが、届きました。Fedexは土日を挟んでしまったので2日ほど余計にかかってしまいましたが、それでも1週間かからず6日間で到着。土日挟んでなければ4日に到着するんだねぇ。まぁ、Insta360がFedexの伝票を送信してから実際にInsta360から出荷されるのに2日かかったので、全部合わせると出荷手続きしたよ、と、メール来てから8日間てところかな。ここへは日本郵便が持ってきました。

[…]

事務所のバックヤードに棚を足す

機材が増えて置き場所がない

ドローン数機と運搬用アルミケース、カメラと三脚とカメラバッグ、撮影用のライトとライトスタンド・・・購入機した機材をドナドナする時用の元箱などなど、増えてきてどうにもこうにもな状態になってきて、入り口にとりあえずと置いたまま1年経ってしまった・・・。

けっして仕事が忙しくないわけではないのだが、流石にこりゃまずいなぁ、と無理矢理時間をとってバックヤードに棚をDIYで作った。

高さ1800 x 奥行400 x メインの幅400として、上の部分は壁まで延長するような構造にして、バックヤード部分の壁一面使えるように。こんなん、DIYしないと無理だもんね(苦笑)。

[…]