ECOFLOW River3 Plus登場。これ、万能。

ちょい前にRiver3が出て、River3 MaxとRiver3 Proもそのうちでるかな、とか思ってたら、斜め上のやりかたしてきた(驚

それがRiver3 Plus。2種類容量のケーブルレス拡張バッテリーと合わせてRiver3 Max、River3 Max Plus(River2 Proと近い容量)だそうだ。なるほど、DELTA3も価格的に近いこともあって、River3 Plusを核として拡張バッテリーを合わせた方が効率的かもしれんねー。DELTA3の容量までは必要としないなら必要によっておのおの286Wh/572Wh/858Whから選べる最初にRIver3 Plusを買って後から拡張バッテリーを買いしてもOK。

予算と必要に応じてバージョンアップできるのはなかなか強力な利点っすな。ただRiver2の頃とちがってポートは少なくなるのでそこは工夫せにゃならんけど。

[…]

ECOFLOW DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その4

とりあえず、揃ったのでもろもろ接続。配線を整理する前にテスト。今日までの間に24V100Ah(2560Wh)のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーはソーラーのみで満充電済み。その24v100Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーから直でXT60iでECOFLOW DELTA3のソーラー入力へ接続。一応どきどき・・・。

[…]

ECOFLOW DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その3

(その3といっても今回は雑記)チャージコントローラーは少し前に届いていたが、今日は24v100Ahのバッテリーが届いた(まだ整理してなくてごちゃごちゃしているが下の黒いのがそう)。でかい(笑)。DELTA3がコンパクトに見える。

ブラックフライデーセールのおかげであれこれぐっと安価に予定していたソーラパネル追加分とチャージコントローラーとバッテリーが揃ったのだが、まだ注文しているケーブル類が揃わないので接続はできず。今のうちに接続の取り回しや配置を考えておこう。ていうか、バッテリー、なにか箱とか棚とか作って設置しようかとも思ってたんだけど、実物を見るとなんとなくそのまま置いてあってもそこまで違和感ない感じだなぁ。ごちゃごちゃしてるところにおいたから、か? やっぱりバッテリーの大きさに合わせて棚を作ってその上にDELTA3を置くのがスマートかなぁ。うーん・・・

[…]

ECOFLOW River2もソーラー充電する

すでにECOFLOW River2の後継機River3が出ているが、母屋に置いているECOFLOW River2は購入して1年でまだまだだし、家族も使い方に慣れたので、せっかくだからとこちらもソーラー充電するようにした。

River2のソーラー入力スペックは最大30V/最大8A/110Wだ。バッテリー容量が256Whなので60Wクラスのソーラーパネルで50Wで入力できたとして5時間で満充電。100Wクラスのソーラパネルで85Wで入力できたとして3時間で満充電。実際の日々変わる日照状態を考えると100Wのパネルの方が良さそうね。

[…]

ECOFLOW DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その2

の、続き。

しばらく↑で運用を始めてみて、すぐに気が付く。
「そうえば天気のいい日は日中はソーラーだけで動かせんじゃね?」
そう、ECOFLOW DELTA3の運用だけ考えて失念していたけれど、ソーラーの方は別に無理して日中は充電だけに専念させる必要ないよねぇ(苦笑)。

DELTA3に限らず最近のECOFLOWのアプリは電源コントローラーにもなる。前回(その1)でも紹介したこちらの記事の内容っすな。

[…]

CIO製品、お勧めしません。2024

ちょうど一年前書いた↑の、続編。全体として品質が悪くかなり評判を落としてしまっているCIO製品。日本の若者が立ち上げて、設計だけして中国の工場に発注というスタイルのスタートアップ企業。応援したい気持ちが大きかったのでその後も同じものもう一つ買ってみたり、クラファンで入手してみたりしてさらに1年使ってみたのだけれど、流石にこの品質ではムリ、と、自身で使うのも、人にお勧めするのもしないことにする。うん。

今現在手元に残っているのが冒頭の写真の3つ。Smartcoby Trio 65W 2000mAhの初代の(2台目)、白いのがクラファンで入手した次の世代のコンパクトになったSmartcoby Trio 65 20000mAh、真ん中のがCIO 壁挿し 電源タップ Polaris CUBE WALL USB PD 65W。他に2つは1年立たずに廃棄した。

[…]

EcoFlow DELTA3とEcoflow River2 Maxで無理のない範囲で部分的に事務所をオフグリッドする。その1

EcoFlow DELTA3(plusではない方)が139,700円をほぼほぼ半額の72,000のセール価格(もろもろの割引後)でオフィシャルストアで販売していたのと、ずっとやりたくていたことがあったので、EcoFlow River2 Proを手放して代わりに入手。これで1024Whのこれと、512WhのRiver2 Maxと、256WhのRiver2の3台体制にグレードアップした。

[…]

ThinkPad X1 Carbon Gen8からThinkPad X13 Gen3へ買換えてWin To Go

今年に入手したばかりで気に入って使っていたThinkPad X1 Carbon Gen8だが、早くも思うところがあって買換を考えていたら、ほぼ未使用のThinkPad X13 Gen3 Memory 16GBモデルが激安価格で出てきたのを見つけて、しばらく考えた末に思い切って買い換えた。超ヒッサビサに自身用のNotePCにすべくThinkPad X1Carbon Gen7 USEDを買ってGen8に替えて、ほぼ未使用のX13と1年で3台目だ(苦笑)。まぁこれで落ち着くと思う。

[…]

Thunderbolt 4 / USB 4対応 OWC Express 1M2に換えてみた。

左がOWC ENVOY PRO EX、右がOWC Express 1M2

MacStudio M2 Max(512GB)ではThunderbolt 3対応のOWC ENVOY PRO FXにWD Black SN770 2TBと、同じくThunderbolt 3対応のOWC ENVOY EXPRESSにKIOXIA EXCERIA G2 2TBを接続して使っている。理論値の速度ではThunderbolt3とThunderbolt4で違いはないが、エンクロージャーの対応するチップで速度や安定度が変わることはままある。Thundebolt4 / USB4対応のNVMe SSDケースは色々出ているが不安要素もあるものしかなかったので様子を見ていたのだが、やっとOWCから良さそうなのが出たので早速入手してみた。

[…]

突然Google ChromeだけERR_ADDRESS_UNREACHABLEがでてローカルサーバ、NASの管理画面Webで接続できなくなった

SafariやFireFoxでは問題なく、接続できないのはChromeだけ。しかもmacOS sequoiaのSafariだけ。

「ERR_ADDRESS_UNREACHABLE」でググってみるとどこもかしこも同じで「簡単に治る」「ルータ再起動」しろとか「Chromeのキャッシュクリア」しろとかばかり。いや、そんなんでは治らない。ていうかだ、そもそもその手順はダメだろ。まずは問題の切り分けしないで試すことだけ羅列してはダメだろ。

  1. ネットワーク周りの問題
  2. macOSの問題
  3. Chromeの問題
  4. セキュリティ設定・セキュリティアプリの問題

最低このぐらいは切り分けて原因を絞って行かんと。

[…]