Alexa対応 New Fire7発売!

うぉ! 安い。なんと5,980円! 当然タブレットとしても使えてAlexaも使える。Echo Showが27,980円だけど、同じような使い方出来て7inchで良ければ5,980円だよ、ぉぃ。6月6日発売で予約開始してます。

タブレットとして使った場合にはアプリなどはGoogle Playほどは充実していないものの、よく聞く一般的なものなら意外とあったりする。何よりタブレットとしては・・・というより液晶搭載Alexaとしては破格。Echoのスピーカーを使わず元々別のスピーカーに繋げてた人はなおさら、こっちの方が良い人も出てきそうねー。父母が使えるように居間に置こうかな。。。(ただ、Echoシリーズと違ってマイクが一つなので反応がどうなのかが、気になるところではあります。)

国内の定額制音楽配信サービス、Amazon Prime Musicが1位だそう

https://iphone-mania.jp/news-247424/

だそうで、2位がApple Music。

Amazon Prime Musicは最新曲こそ無いものの、普段のBGMには困らないのと、Amazon Prime会員なら特に追加料金が発生しないのが何よりの魅力。Amazon Prime会員は4900円/年だけど月学換算すると408円/月。それでいて送料無料や配送のサービスの充実、Primeビデオなども視聴できる充実ぶりで全部使えて408円/月は圧倒的にコスパがいい。なにより聞き方の充実度がすごい。iPhoneなどのスマホ、iPadなどのタブレット、Mac/PC、そしてEcho製品。特にEchoとの組み合わせが最強です。音楽の聞き方が「CDを買って何かに貯めて聴く」から「デジタルで買ってiPod/iPhoneなどに入れて聴く」に変わり「聴く権利に料金を支払いデジタル配信で好きな時に好きなのを流す」にほんと変わったのだなぁとおもいます。
私もApple好きなのにApple Musicは契約していない。でも相変わらず新曲や手元に置いておきたい楽曲はiTunesで【購入】する。そうじゃ無いのはPrime Musicで充分です(^^

MojaveでESETがフルディスクアクセス制御をガッチリガードしすぎる。

表題の通りなんだが、例えばフルディスクアクセスを許可する必要があるTechTool Pro11などで、手順説明の通りにやっても一向にフルディスクアクセスにTechTool Pro11を追加できない場合がある。

さんざん悩んだが、なんのことはない、ESET Cyber Security ProがInstallされているためだ。一旦ESETをUnInstallしてフルディスクアクセスへを許可する必要があるアプリをInstallしたあと、再度ESETをInstallすればいい。

しかし・・・現バージョンは6.7だけれど、以前も

な記事を書いたが、Mojave、そして新しいMacにきちんと対応しきれていないのかも。が、ESETとそれ以外では格段に性能に差があるのでちゃんと対応するまで我慢、かな。

SONY PC TV Plus、すげー!

うちのテレビはちょい古くてToshiba REGZA 50J7(今んとこ買い換え予定もなし、4Kにする予定もなし)で一応DLNAサーバ対応なんだが・・・当時のTOSHIBA製PCにしかクライアントがなく、他社製のDLNAクライアントアプリをWindows版、Mac版、iOS版色々と試したがどれも再生出来ずに、完全に諦めていた。有名どころのアプリも全滅。相性もかなりあるらしい。Windows10でもMacでもiOSでもどれでもいいからオフィスで録画したものが視聴できればそれでいいだけなのだが。。。

で、何気なーくふと思い出してまた色々と調べてみるとSONY製のPC TV Plusがかなり良くて、しかも他社製のでも再生できる確率が高いという。しかも14日間のお試しも可能。こりゃ入れてみるしかねーべってんで早速ダウンロード。

SONY PC TV Plus

早速Installしてみると途中ピクセラのドライバー?Installが挟まったのでMac版のピクセラ StationTV Linkでもいけるか?と思ったけど2015年で止まっててとてもMojave最新版で正常な動作が期待できないので、ここはWindows10で、サブマシンなので用途的にもちょうどいいしね。

で・・・いままでの苦労が嘘の様にサクッと起動してサクッと再生しやがった! 15秒飛ばしたり、スライダーから任意のところに飛んでみたりもしたが、その後再生が変になることもなく、非常に安定して再生。

こりゃ3000円だしても買うぞ!令和元年初っ端に良いのに出会って良かった(^^
# そうか・・・nasneあればiOSでも視聴出来るのか。つかnasne、PS4とかなくても使えるじゃん!ふむ。。。

てことで、皆様、令和でもよろしく(^^

Echo Link、Echo Link Amp発売。

Amazon echoで家のオーディオシステムを操作できるようにする、というもの。上の写真のEcho Link Ampはさらに60w x2チャンネルClass Dデジタルアンプを搭載。高品質なアンプがある場合アンプ部を除いたEcho Linkもある。

これらにはマイクは搭載しておらずAlexaも搭載していないので他のecho製品、またはAlexaから制御するデバイス、というわけである。こちらの記事が詳しい。

Amazonから本気の “オーディオ製品” 登場!「Echo Link Amp」を早速聴いた

[…]

Mac mini 2018でマウス使用時にノイズ

すでに解決済みなのだが、記事にするのを忘れていたので。。。

で書いた通りの構成でMac mini 2018本体のポートはUSB3.0、Thunderbolt3ともに1つずつ余っているだけになっている。電源周りは

でも書いた通りCLASSIC PROのを2つにして、電源まわりからくるノイズは減っている。ところがだ。

マウスでスクロールするとジジジジとノイズが入る?

マウスでスクロールするとっていうか現象的に正確にいうと、モニター上でSafariなどでスクロールするとノイズが発生する、ウィンドウを動かすと発生する、というもので、マウス自体は実は関係ない。
しばらく眺めて考えていたいが発生源は・・・32inch モニターかもしれないなぁと思い至った。いや、先述の構成全てのケーブルがデスク奥のスペースに押し込まれて近接(ごちゃごちゃともいう)し、繋がっている。ウチではeGPUも繋がっているのでMacとeGPUと2つのモニターそれぞれがケーブルで繋がっている都合上いろんなノイズを拾いやすいのも確か。もしやと思って試しにフェライトコアをつけてみることにした。

[…]

MiniTool Partition Wizardを使ってみる

Windows用のディスククローン作成、ディスクの引越し、パーテーション操作をするには有名どころで有料アプリだとAcronis、無料で使えるものだとAOMEI Partition Assistant、EaseUS Partition Master、そして今回試用してみるMiniTool Patition Wizardなどがある。

私はこれまで信頼性からAcronis一択だったが、Windows8あたりから動作が怪しくなってきており、失敗する確率が上がってきたタイミングでAOMEIやEaseUSを使ってみた、という経緯がある。ちなみにWDのSSDで無料提供されているAcronisはなぜか高確率で失敗するので違うものを探していたという事情もある。AOMEIはAcronisと同様にブードドライブへの操作は再起動がかかり、専用のモードで動作するので高速で動作するが、どうも最近(バージョンが上がったら)失敗する確率が上がってきたように思う。EaseUSはAcronisやAOMEIと違って起動しているWindows上で動作するので気軽だがその分動作は遅い。が、ここ最近はAcronisやAOMEIより成功率が高い。一短一長な状態だ。

そこにきて無料版のAOMEIとEaseUSがここ最近出来ることが大幅に削られてしまい、GPT←→MBRの変換も有料版でないと出来ない。

それぞれ有料版への誘導が顕著になってしまったのも残念。だとしたら特に有料版無料版の比較ではなく、処理速度や安定度、成功率で比べた方がいいのではないかと思うようになったところへMiniToolから「使ってみてくれないか」というメールが入った。通常ならこういう場合はお断りするか無視するのだが、MiniToolの担当者がとても感じがよく、丁寧で、よくある「外国人なのに日本人のふりをしてメールをよこす」というような姑息な事もなかったので、それでは、と試してみることに。しかも・・・

[…]

極端に劣化したGoogle Mapが微妙に修正された模様

で大騒ぎになってたGoogle Map、今どうなっているんだろうと見たら、家に入る私道などはそのまま表示されてはいるがグレーアウトされ区別されていた。
ふむ。ちょっとは直した模様。

だが、町道・県道・国道と、それ以外の道との区別がなく、余計な脇道がわんさと表示されているのは相変わらずで、非常に見難い。まだメインには戻せないなぁ・・・。

Vivaldi2.4、ubuntuへのInstallが超簡単になっててビックリ。

ubuntuに標準で入るFireFoxでVivaldiの日本語サイトにアクセスしてみると上記の画像の画面になるので、Debian/Ubuntu用のグリーンのボタンを押すと

こんなウィンドウが表示されるので「プログラムで開く」「ソフトウェアのインストール」が選択されているのを確認して「OK」を押すとInstallされる。アプリケーション一覧に追加されるので普通に起動。マジか。ターミナル操作一切いらないぞ。もちろんアップデートも適用になる。

すごいなぁ。。。