と、いいつつYAMAHA MG06Xに買換え。

やっぱり私の用途にはYAMAHA MG06が良いようだ。でFXのないMG06でいいかと思ったんだが、お遊びにREVERBあってもいいよなと、MG06Xの方をポチっ。

届きました(^^) サイズ感はMACKIE MIX5とほぼ一緒でコンパクトです。こちらにはTAPE/CD INが無いですけど、普通に3/4と5/6に繋げればよし、です。PHANTOM電源も48vあるのでsE X1も使えます。マイクは1と2とあります。懸案のモニタースピーカへの音とヘッドホンへの音を別々に制御したい、はバッチリでした(^^

[…]

iPhoneからWordPress.appを削除した。

wordpress.appがダメダメで書いたが、何を何度どうやっても先のエントリーに書いた症状が治らない。削除して一から設定してもアレからしばらくアップデートが出るたびに入れてみたがダメ。他のプラグインとの相性かとも思ったがそもそも今入れているプラグインの方が大事。というか、既にコメントのプッシュ通知以外には使ってなかったのだが、ふと

「デフォルトのメール通知だけでも、プッシュ通知ができるメールアドレスに変えれば良いだけじゃん!」

と今更気がつき(苦笑)、iCloudのメアドに変更して、やっとwordpress.appを削除。先にも書いたがiPhone / iPadではSafariでログインすれば全機能を普通に使えるからねぇ。レスポンシブで多少見た目は変わるが使いやすいし、編集しやすい。

JetPackもなんか有料部分が増えてきてなんだかなぁ・・・ですね。もうほんの一部の昨日しか使ってません、JetPack。

UVI World Suiteが劇欲しい。

欲しいっていうか私の場合「必要」なんだけど(^^;

GarritanのInsant OrchestraとWorld Instrumentsの両方を持ってますが、どちらも失敗(^^; つかARIA Playerがおかしいのかも知れんが、定かではない。GIOに関してはストリングスの音を伸ばしていくと途中でカクンと音質が変わることがあって、今現在全く使い物になっていない。ま、IK Multimediaの初代Miroslav Philharmonikのライブラリを変換してSampleTank 3で使えてるので、なくても良いんだが。World Insturumentsの方はというとそもそも和楽器の音が欲しくて入手したんだが、想像以上にがっかりな音だった。二度とGarritan買わない。。。

で、次候補がUVIのWorld Suiteっすな。新し目のこいつは和楽器以外にも色々と面白そうな機能満載で、かつ、実戦につかえそうで、かつ、比較的安価。音もちょっと聞いた限りではGWIよりは確実に良さそうだし。安価っつってもなかなかヒョイとは買えませんけど(泣)

Studio One 3をちょっと使ってみたけど、Logic Pro Xがやっぱり私には合っている。

Cubaseはそもそも使おうと思わないんです、なぜか(苦笑)。ま、MacユーザなんでLogic Pro Xが破格に安いってのもありますけど、現バージョンは安定してますし、使いやすい。

他に気になっているDAWというかLogic Pro Xがディスコンになったり、どうにも嫌気がさしたら多分Studio Oneに移行するのが最有力候補。音がいいとの評判ですが、よーくあちこちのブログを読んでみると未完成な感じがそこはかとなく漂ってましてw どれ実際ちょっと試して見るか、と、Studio One Primeを入れてみてちょっと遊んでみました。。。

うーん・・・(^^;;; Logic Pro Xの方が直感的だなぁ。というかLogic Pro Xに慣れちゃってるので、色々面食らうすな。わかってくると操作はStudio Oneの方が速いのかもだけど、なんだろう、イメージ膨らましにくいっていうか、うまく言えないけど、例えばギターとかキーボードをなんとなしに触ってて思いつくフレーズってあるじゃないですか。それがしにくいっていうか。生楽器や外部音源をまとめるのには良さそうな感じだけど、Logic Pro XってDAWなんですけど、私にとって楽器的なんすよ(^^;;; 操作感がMac的ではなくてwinアプリをMacで動かしてる感覚もあります。うーん、やっぱりうまく説明できない(^^;;; スコアエディタがない(外部のスコアアプリと連携はできる)のもちょっと個人的にはマイナスです。

ま、Primeではっきり言えるのは付属音源は全く使い物にならんです。サードパーティ製のプラグイン使ってみようにもPrimeではプラグイン自体に未対応。曲が作れるっていうか、録音したものを仕上げられるだけって感じっすな、Prime。付属音源の音を気にしなければ一通り使えることには間違いないけど、使えるってほどでもないなぁ。やっぱPro版買って本格的にいじってみなくちゃわかんねぇです(^^;

てことでまだまだ移行するには早いかなぁと。でも、移行候補であることには変わりないです。(アップグレード料とかも安めで好印象)

映画といえば、銀魂、まだ観にいけて無い(T_T

チラ裏な雑記。「精霊の守り人」実写版と「銀魂」実写化。でも書いた銀魂、まだ観にいけてません。行きたいのだけど、なんやかんやでまだ行けず・・・。

てゆーか、7月末の時点で興行収入23億円ってw スマッシュヒットじゃんねw 評価をみると賛否両論はあるものの興行的には成功したと言っていいんじゃ無いでしょうか(まだ観れてないけど(泣))。

そーいや、先述のエントリーで酷評したNHK大河ファンタジー「精霊の守り人 悲しき破壊神」は最終回で6.0%という超低視聴率で完全失敗に終わったようですね。あちらこちらの記事を読んでいると綾瀬はるかが視聴率取れないだの、テコ入れで人気の俳優陣をいれたがダメだの、11月公開の新シリーズ公開が心配だの色々と書いてますが、誰も本質を書いてないので、再度書きますが、ありゃ主演の綾瀬はるか含め俳優陣がどうこうの問題じゃなくて「演出もセットもCGも激ダメ」なのがそもそもの問題なので俳優陣をどうしたってダメです。逆に綾瀬はるかの頑張りだけで6.0%に留めていたとも言え、違う女優だったらもっと下がっている可能性も。原作は素晴らしく、プロダクションI.G制作のアニメ版も素晴らしかったのに。。。莫大な制作費をかけようと何しようと金だけ使ってできない奴らが集まってどう頑張ったってムリ。もう止めたらいいと思う。先述のエントリーでも書いたけど、そんな予算があるなら、全話プロダクションI.Gでアニメ版制作させろって。。。

ここ最近、時期なので戦争関連映画を観てたりする。

まだ観るだろうけど、とりあえずまだ観てなかった映画を優先的に観てみた。

この世界の片隅に

主人公の声に(小さい子なのに明らかに年上の女性の声だったり・・・)始終違和感があったりしたけど、ま、すずがかわいかったのは間違い無い。が、そんな程度の違和感は遥か彼方に消し飛ぶほどの完成度で、今の言葉で言えば「じわる」映画。非凡な日常をうまくきりとれていてぐっと惹きつけられる。wikipediaに

中国の映画情報サイトMtime时光网は「結局のところ、罪と罰や善と悪についての歴史的結論はこの映画が語りたいことではなく、この映画の物語にあるのは政治化された視点ではなく完全に市民の視点である。歴史の節目に道徳上の判断を下すのではなく、普通の人々の情感と悲劇を真に表現するものである」と評した。

とあるがまさにそのとおりだと思った。いい映画。これはけっして反戦映画じゃ無い。「どうだこんなに悲惨なんだぞ」などという、そんな薄っぺらい映画じゃ無いからこそ、じわるのだ。

アメリカン・スナイパー

「レニングラード」が好きで何度か観たので、同じくスナイパーを主人公にした映画で最近の、と思って探したらレビューでの評価が一定だったので観たのだが、うーん・・・。今ひとつ振り切れていない、エンターテイメントなのかドキュメンタリーなのか、中途半端で入り込めなかった。なので、特に感想もなし(^^;;;

ロシアン・スナイパー

アメリカン・スナイパーを探してたらセットでできてた「ロシアン・スナイパー」。はぁ?!っていう邦題で、邦題だけでもう観たく無い気がするが、悪しき日本の慣例か、アメリカンスナイパーと同時期に公開されたのでと、安易に売りに走って大すべりって感じか。いつも思う事だが、ほんと邦題のつけかたどうにかしてほしい。

「セヴァストポリの戦い」

それが本当の題。もう、台無しである。内容はソ連の伝説のスナイパー、リュドミラ・パブリチェンコを軸として丁寧に描かれている。アメリカンスナイパーが50点だとしたらこちらは85点。ありがちな邦題が全てを台無しにしているのが本当に残念。が、中身は私はいい映画だと思った。

 

さて、次は何を観ましょうかね(^^

 

[…]

iPhone / iPad の充電について 2017

書こう書こうと思ってすっかり忘れてましたが、この記事で思い出しました(苦笑)。

スマホを充電したまま寝ても問題ない!バッテリー100%でダメージは迷信

もー面倒なので詳細は上の記事を参照してくださいw

て、だけだと流石にアレなので補足しておくと、タイトルの「迷信」はちょっとアレですな。これが問題にならなくなったのは最近の事です。iPhone 4あたりまでは(iPhone5あたりは定かでない)この記事でいう「迷信」といわれる方法が重要でした。が、バッテリーのチップの制御が進み自身がトリクル充電してくれたり、サイクルカウントの方法が変わったりと進化したって事です。

少なくとも最新のiPhone7では充電したい時に充電して、繋ぎっぱなしのまま寝ても構わない

っていう事です。iPhone7 Plusに換えたばかりのエントリーで「iPhone7 Plusはバッテリーの持ちがいい!」という事を書きましたが、約一年たった今でもそれは変わりませんね。ちゃんと使ったぶんだけ減り、知らない間に無くなってたなんてことはありませんし、使い切ってから充電することもなくなりましたが、一年弱経ってバッテリーの持ちが悪くなってきたという実感も今の所ありません(以前の機種ではそれがあった)。なので、古いブログ記事などで「バッテリー」で検索して出てくる「充電の仕方」なんてのはもう過去のものです。過去のもので思い出しましたが、メモリーに関しても言えますね。

少なくともiOS10.3以降ではバックグラウンドアプリを定期的に終了しなくても全く問題無し

です。メモリー管理の最適化が進み、今ではよほどおかしいアプリを強制終了させたり、挙動がおかしくなったアプリの再起動(私の環境ではAmazonプライムビデオ.appをたまに再起動する)に使うぐらいでしょうか。メモリー利用状況をみるとFreeメモリーがほとんどなくなっている状態ではうまく動かなかったりiPhone/iPad自体の動作がおかしくなったりってことはここ最近は皆無です。以前はそういうことがあったので適宜バックグラウンドのアプリを手動で管理してましたが、今は某国の怪しげなアプリとかじゃない限りそんなことはありませんね。

ということで「余計な事を考えず、普通に使える」にどんどん近づいているのは良い事です(^^

思い出してZ-Assist(チューリッヒのドライブレコーダー)を取付けてみた。

世の中不思議な奴が増えて来たので、そういえばドライブレコーダーをつけようかどうか迷っている。。。からさらに放置していたチューリッヒのドライブレコーダー、Z-Assistを取付けてみた。取付け自体はなんら難しくもなく、ルームミラーの陰に貼り付けて配線。シガーソケットが足りなくなったので安い3連ソケットを買って来て電源確保。問題はその先だ・・・。

[…]

sE Electronics X1 入手。(え゛!? X1Sじゃなくて?)

いつものようにInternetのあちこちをフラフラしていたら、sE Electronicsの型落ちの新品X1(aもsもつかない最初のやつ)が破格な価格で出ているのをハケーン! ポチってましたw いつも遊んでた2/3インチダイヤフラムのエントリーマイクのAKG P120はよく言えば高音部に特徴があってちょっとトレブリー、悪く言えば柔らかさが足りない。あー、このへんはギターでもそうですよね。安いのはギラギラとしてジャカジャカしてパッと聞きは元気でいーんですけど、まろやかさやふくよかさというか、奥行きがないというか。ま、でも、遊ぶ分には高いのイラナーイ!と遊んでましたが・・・。

[…]