MG10XU コンデンサーマイクとダイナミックマイクと楽器の同時使用

私はPAに関してはしろーとで色々聞いたりしてたりするのだが、どうも人によって意見がマチマチで、ググって調べてみても「YAMAHA MGシリーズのようなXLRキャノンとフォンのコンボ端子を採用しているコンパクトミキサー で、ファンタム電源を入れるとMIC/LINE全チャンネルにファンタム電源が流れる設計になっているような場合はファンタム電源を使うならコンデンサーマイク以外は接続するな!」と言われる(書かれる)方が多い。一方YAMAHAのQ&Aを参照すると

バランス型ダイナミックマイクであればコンデンサーマイクと同時にお使いいただけます。
その他ファンタム電源の供給に対応していない機器(キーボードなど)は、XLRキャノン端子 (マイク入力)に接続されていないことを確認してください。
ファンタム電源に対応していない機器へファンタム電源を送ることは、外部機器の故障の原因になります。

となっている。ちょっと・・・というか言い回しがかなり分かりにくくてどっちとも意味が取れてしまうので理解しにくい。

[…]

ubuntu 18.04.2を再インストールする羽目に

いやぁ、めったに壊れないubuntu(Linux)が壊れました(苦笑)。ubuntuを起動中にこのあたりで瞬間的に停電があって「あ! やば!」と思ったら無事起動。・・・したものの、sambaは動かないし、samba削除してインストールし直そうにもエラー出まくりだし、他にもエラー多発ですねぇ。いる時だけ稼動しているなんちゃってサーバーなのでUPSつけてなかったんですがヤラレました。こうなってくるともう面倒なので再インストールの方が早いです。

大概は「やたらめったらwindowsのようにはシステムが破損したりはしない」というスタンスなんですけど、中には極端に「Linux系は絶対こわれないから再インストールなんてするやつの気が知れない」と豪語している人も少数いるんですけど、いや、壊れる事ありますって。。。

でも、復旧も楽なのがubuntuやMacのいいところ。backupもあるし悩んでるより行動した方が早い、です。てことで大げさなタイトルの割に30分で復旧。

そうそう、Vivaldiはこれを機に外してFireFox一本でいくことに。

IK Multimedia SampleTank 4にアップグレード

SampleTank 3を購入してもう5年経つのかぁ・・・。早いなぁ。てことで5年ぶりにSampleTankの最新版SampleTank 4が今年2月に発売になってはいたのだがバグやらなにやらの安定性を考え、ちょっと待ってからアップグレード版を購入。もうすでにあちらこちらで使用感などのレビューがあるので電脳-煩悩ではそれ以外の部分を補足的に・・・。

現在のバージョンは4.0.4。IK Multimediaのサイトで250GBものサウンドライブラリのMAX版と100GB(それでも膨大)の通常版のサウンドライブラリの比較表を地道に比較していって自身で必要な音、欲しい音を確認して私の場合には通常版でいいと判断。アップグレードの場合はIK Multimediaのサイトで149.99€(18500円ぐらい)。実際にはもっと安いサイトがあったのでそちらで購入したのだが

ダウンロード版購入はよく考えてから!

がオススメです。普通アプリのダウンロード版とは逆で、せっかちな人、忙しいくて時間のない人、などは素直にパッケージ版を買われた方がいいです。パッケージ版はサウンドライブラリがUSBメモリーで提供されているのでバックアップも必須ではなく時間は多少かかるがInstall作業自体は簡単。

[…]

Vivaldiの結構大きなデメリット発覚

とあるものを大量に、そう100GBほどブラウザ経由でダウンロードする必要があって(SampleTank 4にバージョンアップした)、Vivaldiを使ってみたら・・・

76kB/秒

って・・・おぃっ! 回線が遅いのかもと、素直にSafariに切り替えてダウンロードしてみると

3MB/秒

・・・全然違うじゃん!回線遅くないじゃん。そぉかぁ、気が付かなかった、こんなにも処理速度が違うと躊躇してしまうねぇ。VivaldiはやめてSafariとFireFoxだけで行こうかな・・・。

behringer monitor1

の続き。YAMAHA MG10XUに買い換えて2つの機材が一つになり、本来の使い方ができるようになったMG10XUだけど、ミキサーっていう性格上、STEREO OUTに接続しているモニタースピーカーの音量を絞る場合STEREO出力レベルを調整するのだけれどそうすると下がりすぎてレベルメーターが反応しない(苦笑
本当ならPAスピーカーを接続するところなので仕方がないのだが、ここで使っている場合には具合がわるい。モニタースピーカは背面に左右別々にボリュームがあったりするのでスピーカー側でいちいちボリューム調整ってのもちょっと・・・。そこで

[…]

Evernoteのカードビューが表示されなくなってしまった

検索した時にも探すのにも便利なカードビューが、表示されなくなってしまった。何を検索しても関係のないカードが一枚、しかも半分隠れている(苦笑)

写真の左側の一覧部分が真っ白になってます(ダークモードなのでグレーだが)。

そんな感じのエラーはplistファイルが壊れてしまった可能性大。

Evernoteを一旦終了してからFinderでoptionキーを押しながら「移動」→「ライブラリ」を開きpreferencesフォルダを開いて

com.evernote.*.plist

なファイルをゴミ箱に移動して、Evernote起動。無事カードビュー復活。あとはゴミ箱を空にすればOK。

MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G追加とeGFX Breakaway Boxを修理に出す

の、続き。安くなってたのでMSI Radeon RX 570 ARMOR 8Gをポチる。

Radeon RX570 8GBでは一番安い。RX570も価格下がってきたねー。で、届いたので早速eGFX Breakaway Box 350に取り付けて検証。多少はいいがノイズは相変わらず。てことは残るのはeGFX Breakaway Box 350のみ。その旨を伝えた上で修理に出しました。

さて、どぉなることやら。

しかし、さすがMSIって感じです。ちょっと使ってみただけでも安定度はPowerColorより上な感じ。それと2連ファンは大きめで回り始めとか特に静か。60度に達するまでファンは回らず60度を越えると回り始めるのはPowerColorと同じですが、その切り替えがそれとわからないぐらい静かデス。eGFX Breakaway Boxが戻ってくるまでは保管ですけどね。
PowerColor Red Devil RX570 4GBは昨日書いた通りWin/ubuntuマシンに移設しました。

YAMAHA MG10XUに買換え

でノイズの事で色々とテストや検証してた時にケーブル類がわちゃわちゃとあって「ちょっとごちゃごちゃし過ぎかなぁ・・・」と思ってしまった。複雑になればなるほどノイズは拾うだろうし。それとこちょっとチャンネルが足らなくなったのもあって、Focusrite Scarlett 2i2とYAMAHA MG06Xを組み合わせてたのをUSBオーディオインターフェース内蔵のMG10XU一つにすることで構成をスッキリさせよう、うん。てことで写真の通りスッキリ。もっと早くに目はつけてはいたんだけど心配だったことが一つ・・・。

[…]

Mac mini 2018、画面描画やスクロールでノイズが発生・・・。

落ち着いたと思ったら・・・。ちょっと前から最近ブラウザのスクロールや、ウィンドウの移動、アイコンが動いたり、とかすると「ブブブブブ」とモニタースピーカーから出てくるようになってしまった。ヘッドホンからも再生。

本気でノイズの原因を探る

まず疑ったのがケーブル。ケーブルというケーブルにフェライトコア装着。多少は良くなったが根本的解決にはならず。次にサウンド出力ライン。USBケーブルから始まってモニタースピーカーにたどり着くまでを色々検証。スピーカーを32inchディスプレイから離しても変わらず。一番最初につながっているオーディオインターフェースの時点でノイズが乗っているのを確認。違うパソコンにつないでみるとオーディオインターフェースには問題なし。アナログミキサーも問題なし。

32inchディスプレイのケーブルを疑う。HDMIやDisplayPortをそれぞれに、いくつか試してみてもフェライトコアつけてみても解決には至らず。

うーむ・・・なんだろうなぁ・・・。もうやれることは・・・あ゛!!!

[…]