23日11時にiPhone 12 (PRODUCT)REDに機種変更してきた

オンライン予約の地元Softbank SHOPでの受取りでしたが、昨日には電話があって発売開始当日に受け取れるってことで、11時に来店予約をしてお昼前には機種交換してかえってきました。
バックアップを復元するのになんやかんや(後述)あって手間取りましたが無事使えるように。ところで・・・
[…]電脳用務員usadii3の日常〜日々の雑記系blog
オンライン予約の地元Softbank SHOPでの受取りでしたが、昨日には電話があって発売開始当日に受け取れるってことで、11時に来店予約をしてお昼前には機種交換してかえってきました。
バックアップを復元するのになんやかんや(後述)あって手間取りましたが無事使えるように。ところで・・・
[…]2年使ったiPhone XS。2年で返却して次のiPhoneへという契約なのと、以前の古い契約プランのままなので変更しなければいけないタイミングなのとで、iPhone 12を21:00きっかりに予約開始した。機能的にはiPhone 12 miniでも十分なものの、個人的には画面サイズが老眼ではキツイのと、先述の理由から10月中に機種変更とプラン変更をしなくちゃなので10月中に間に合う機種に限られるってことで素直にノーマルiPhone 12に。ずっとブラックばっかりだったので今回は違う色を・・・でも人気カラーとなりそうなブルーは避けて(PRODUCT)REDに。容量はiCloudドライブを有料プランでアップグレードしているのもあって128GBで十分間に合う。
12か12proにするかだが、実は悩まなかった。というもの、実質iPhone XSでなんら困ってなかったからだ。私にとってベストな大きさ、軽さ、だったということもある。iPhone 12miniやSEは私には画面が小さすぎる。唯一iPhone 11からの3軸スタビライザー要らずの手振れ補正が羨ましかったぐらいなので、その後継なら実は何でもいい。てことでiPhone XSと同等サイズがちょっと大きいくらいにとどまる、ってのが個人的な条件だった。
[…]だいぶ我慢してフォトストリームでお茶を濁してきましたが、コンデジを使わなくなりちょっとしたのはiPhoneでの撮影が多くなり写真がだいぶ多くなったのと、mac mini 2018をEhternetメインで使う様になったのでmacOS Catalinaの写真.appのマイフォトストリームに写真が自動で流れてこなくなり面倒臭くなって・・・ちょっと屈した感じもあるのだが(苦笑)流石に限界を感じたので、 一つ上の有料プラン、50GBプランを契約して、iCloud写真を有効にしました。
iCloudドライブは写真と動画以外は便利に使っていたものの、容量が数十GBにおよぶ写真はさけてたわけですが、今んとこ写真.appで管理している写真は30GB台なので50GBでとりあえず間に合う感じ。200GBはそのあとで考えましょう、うん。
これでやっとポートレートモードで撮った写真も素直にmac mini 2018に流れてくる様になりますね。
200GBにしなかったのはiPhoneやiPadのバックアップにはiCloudドライブを使わないから、です。それらをもiCloudドライブにバックアップするとなると最低200GB、できれば2TBが必要になってきます。まぁ、そんなに高い金額ではないんですけど、他の月額サービスやストレージサービスなんかが重なると結構な金額になったりもするので、ね、抑えられるところは抑えないと。
(2020.8.8追記:)
↑とか書きましたが、mac mini 2018本体のSSD容量が256GBと心許ないのでiPhone/iPadのバックアップを常に持っておくと結構容量を食います。今のiOSアプリはiCloudにバックアップなりデータなりを置けたりする様になっているのでその点からもさらに容量増やして200GBの契約にしなおしました。iCloudバックアップだとmacへのバップアップよりは少なくなるし、ね。長年の経験からも、今後はiPhone/iPad買い替えの時だけ更にmacへバックアップしてmacから復元、として、基本はiCloudバックアップ、とすれば良いかな。
・・・あ、今は年払いは出来なくて月払いOnlyになったのね。ま、どっちでもいいけど。
が、出てます。早速mac mini 2018とiPhone XS、iPad 6thをアップデートしました。ところで・・・
どれだけのMacユーザがここを見るか知れたもんですが(苦笑)、一応書いておくとmac OSアップデータを適用する時には極力周辺機器を外してノーマル状態に近い形でアップデータを適用する癖をつけた方がいいです。最悪のケースではアップデータが途中で止まったり、アップデータがきちんと適用されてなかったりなんてことも起こる可能性があります。
mac miniとmac proの様に必然的に外部ディスプレイを利用する方で本体GPUではなくeGPUをメインに使っている方は、アップデート前にeGPUを外して本体GPUでの動作・接続に切り替えて(複数モニターを接続しているなら1つにして)からアップデータを適用することを強くお勧めします。例えばうちのmac mini 2018の場合、eGPUのままで最初差分アップデータを適用しようとしたら再起動がかかったタイミングで画面が真っ暗のままになってしまい、以後途中でThunderboltを抜き差ししようがHDMI接続に切り替えようが画面が表示されず進捗が一切わからずに、しばらく放置後(流石に終わっただろうと思われるタイミングで)強制的に再起動して、やっと起動画面にたどり着いたが、やっぱり正常に適用されているか不安なので、結局HDMI1画面にしてcomboアップデータを適用しなおしました。そんな感じなので最初から余計なものを外してノーマルに近い状態でアップデータは適用しましょう、うん(自戒)。
[…]今月25日発売だそうで、なかなか面白い機材だとは思いますが・・・。わざわざ記事にしたのは実は機材自体ではなくて、サイトの紹介動画がクッソダサくて、見るに耐えない、久々のクソレベルの動画を見たなぁと・・・。
しかし・・・いったい誰が作ったんだよ、このクソダサい動画・・・。YouTuberに溢れてるやつのはるかに方がマシだよ。これでGOを出したやつも出したやつだなぁ・・・。どんだけクソダサい動画なのか興味をもったら、ローランドのサイトでチェックしてみてください(笑
# 私はダメでした。最後まで耐えられませんでした。はい。
の続き。Wi-FiアダプターのMAC-895IFが届きました。
別途サイトからダウンロードしていたMSZ-GE2219の取り付け説明書をもとにとりつけ。スタンダードなGEシリーズにMAC-895IFをつける人は少ないかとも思うが、あまりネットにも情報があがってないようなので、いちおーあげときます。(もちろん機種・シリーズによって取り付けは違うのでかならず自身の機種での取説を参照のこと)
[…]あまり興味がなかったので細かく調べてもいなかったので遅くなりましたがここらで一応電脳-煩悩的な考えを。。。
iPhone 8を含めiPhone X、iPhone XR、iPhone XS、iPhone XS Maxな方は特に無理して機種変更するほどでもない、というのが大まかな感想です。以前にもチラリと書きましたがiPhoneは7で一つの節目に到達して一定のレベルまで上がってます。バッテリーのヘタリがないことが前提ですがiPhone 8以降では今後1年大きな不便を感じることはないと思われます。
[…]顧客に頼まれて選んで納品とかはしていたので使い勝手のよさは知ってはいたが、自身では必要に迫られなかったので入手せずにいた3軸スタビライザー。ちょい数年前まではあまり種類もなく、数万円くらいで、特殊な機材でした。サンコーレアモノショップで扱っているものが比較的安価で品質も良かったのですが、ここ最近はAmazonなどでも1万円を切る中国製品がわんさと出てきて、品質もピンキリ。不安定ですぐにダメになるようなのもあれば、安心して使える有名メーカーまであります。レビューをみたって判断しかねる・・・どぉすれば・・・
メインでモニターヘッドホンの密閉型AKG K271 MkIIを、サブでAKG K72を使ってるのだけれど、ネットをフラフラしていたら程度のいいのが安価に出品されてたので「偽物か?」と思ったが(偽物の出品が多い)どうも本物のようなので迷わず入手。本物なのを確認。iPhoneと接続しようと近づけただけでW1チップのおかげですぐにこんな画面
あとは接続ボタンを押すだけという超嬉しい使い勝手。さすがApple傘下に入っただけあるです。一度これをすればシームレスにiCloudで連携された他のiOSデバイスでも即使用可能。こりゃええねー。
[…]うーん。。。実はQRコード決済には今の所あまり興味がないんだが、なんとなしに登録してみた。すでにあちこちで話題になっている通りで他のQRコード決済と比べて特にメリットはなし。使い勝手も今ひとつ。そしてなにより・・・
ゆうちょ銀行の、これはもう前からなんだが「やることは早いが詰めが甘い」というか・・・。トークンをとっとと導入したのはいいが、今ひとつ使えない、とか、ログインが非常にめんどくさいとか。
ゆうちょPayも同じくでパスワードロックやパターンロックなどはかけられず、タップ一つで開く。Face IDは使えるものの「取引暗証番号」の入力の代わり、って、違うだろ! 開く時だよ、開く時。しかも、だ・・・
当行では、ゆうちょPayのログインについて、第三者による不正な
アクセスがないか、モニタリングを実施しております。
お客さまのゆうちょPayアカウントについて、
第三者がログインした可能性が高いと判断いたしましたので、
安全確保のため、お客さまのゆうちょPayアカウントについて、
一切の利用・閲覧ができない状態にさせていただきました。
当行で確認したところ、お客さまのゆうちょPayアカウントにおいて、
第三者による不正な利用はございませんが、念のため、通帳記帳等により、
ご登録口座の入出金状況をご確認いただき、身に覚えのない利用
「RT(ユウチョペイ)○○円」があった場合は、至急、下記ゆうちょPay
サポートデスクにご連絡をお願いいたします。
てなメールが先ほど届いた。ほんとか? そもそもゆうちょ銀行はこの手の不正なアクセスの疑いで・・・ってのが他と比べて多い。他の銀行より複雑なログインになっているにも関わらず、だ。
ゆうちょPayはIDとパスワードだけでログイン出来るが、バランス良くないねぇ。それこそログイン時にトークン利用したり、二段階認証必要だったり、パスワードに大文字小文字の区別や#や$などの文字も使える様にしたりがそもそも必要じゃないの?
どうもなんか・・・ゆうちょ銀行のこの手のシステムって今ひとつ信用なんねぇんだよなぁ。。。そんで不正ログインとかいわれても・・・なぁ。。。