Windows10 2004と、ubuntu20.04LTS入れようとして壊す(泣

の、続き。やっぱりな、という感じですが(苦笑

Windows10は2004アップデートがそろそろ落ち着いてきた頃だろうから、と、入れてみようと思い、ついでにubuntuも20.04LTSが出てるのでこれも入れようとして、さらにSSD入れ替えなんて大きなことを3つもをやろうとしてたので、つい余計なことをしてしまって、玉砕です。はい。Windowsのブート領域が壊れてしまって、何をどうやっても修正できなくなってしまいました。(※ 全て復旧作業が終わった後で当該SSDを見てみたらユーザデータ自体キレイさっぱり無くなってました(泣笑))

ほんと、Windows嫌いだ!

どうしようもないのでWindows10をクリーンインストールすることに・・・って、Windows10のプロダクトキーはどぉする?!

えーと、状況的にはこうです。

  • Windowsが自動修復エラーで起動せず
  • コマンドプロンプトで修復作業してみるもダメ(いつもはうまくいく)
  • 修復オプションのネットワーク再インストールもエラーでダメ
  • そもそもあまり大事なデータはWindowsには無い。
  • ubuntuも18.04 LTSから20.04 LTSのアップグレードがエラーで止まる
  • SSDの入れ替えが控えてる

方法としては2つ。

  • ある程度のバックアップはあることだしいっそ、新しいSSDをつけてしまって全て1から再構築する
  • 今のSSDにWindows10を再インストールしてプロダクトIDを確保してからクローンで新しいSSDに以降し、ubuntuは20.04 LTSを新規に構築する

最初の方法でも全然良いのだが問題が一つ。タイトルにもある様にOSやハードウェア含めてアップグレードを重ねてきたものだからすでにWindowsのプロダクトキーは分からなくなっている・・・。どぉする・・・。

[…]

Mac miniのThunderbolt3接続のSSDをADATA XPG SX8200 Proに買い換え

↑で、つかってたSP製のNVMeな1TBのSSD。速いんだけどちょいと不安定な感じが多少あったりしてたのと、もう一つのSATAなSanDisk Ultra 3D 1TB SSDの方はUSB接続なのでS.M.A.R.Tも今ひとつだしTRIM有効にならないし、そもそもちょっと容量が心許なくなってきた(全体の)ので、価格が下がってきた2TB SSDにアップグレードすることにした。

買ったのはADATA XPG SX8200 Pro。ずっとSanDisk製、WD製ばかりだったので、台湾のメーカーのもちょっと使ってみようとSP製と今度はADATA製のを人柱的な意味も含めて購入。スペックは容量以外はどちらもほぼ同じだがなんだろう、SPの時に感じたなんとなくの不安定さが無い。

[…]

NAVITIME Web版とiPhone/スマホ版カーナビタイムの連携時にはSafariは使えない

超便利に使っている、カーナビアプリの「カーナビタイム」。下手な実機のカーナビなど足元にも及ばない。精度も良くデータ更新はちょくちょくされるのでいつでも最新。ほんと実機である必要性を全く感じない。車にバイクに便利に使っている。が・・・

Safariで苦労する

単に目的地を設定するだけならiPhone/スマホのカーナビタイムアプリでちょいちょいとやれば良いのだが、ルートを細かく設定したり、経由地を細かく設定したりと言う時にはWeb版のNAVITAIMEサービスの方が都合がいい。カーナビタイムアプリの使用契約をNAVITIMEの方でするとNAVITIMEサービスも使えるので両方使えて、連携もできて便利。

Web版の大きな画面で細かいルートと経由地(最大8つまで)を設定して通りたいルートを決め、出てきた候補ルートを確認してOKなら「Myルート」に名前をつけて保存すれば、iPhone/スマホ版のカーナビタイムアプリから呼び出して使える。が・・・何度やっても「ただいまできまっせん!後でやり直してね」とかなんとか言われて、以後、最初からやり直さないとどうにもならなくなる。というかちょくちょく不安定になって固まってイライライラ・・・。実に一つのルートを設定するのに途中固まったりで気がつくと2時間経っても最後まで辿り着けずにいることに気がつく。ダメじゃん!

FireFoxでログイン

ダメだダメだ。ってんでFireFoxでNAVITIMEにログインして試したら・・・

一発OK(笑)ものの数分で終了。Myルート登録して、iPhoneのカーナビタイムアプリから呼び出せる事を確認。5分で完了。

NAVITIME(Web版)はどうもSafariと相性が悪いみたいです(苦笑)。Macな方はFireFoxなりChromeなりでやった方が良いと思われます。。。

sambaファイルサーバをRAIDにしたのでmacとの接続を再考する

ubuntuマシン再構成中

というのも、mac mini 2018はWi-Fiでネットワーク接続していたのだ。なぜならAir Dripを使いたいから仕方なく。ウチに来た方からiPhoneの写真をもらうこともあるし、自分のiPhoneでもポートレートで撮ったものはフォトスストリームでは流れてこず(iCloud写真を使う必要があるのだが、iCloud写真を使うとすぐに満杯になるのとそのために有料プランにする必要性も感じないので使ってない)、必要はものはAirDropで転送している。

でも、私は古い人間なので(笑)「スペック的にはWi-Fiの方が上でも実際にはEhternetの方が速い」のは経験的に分かってはいるのだが、改めて計測してみた。

sambaファイルサーバへのアクセス速度計測

ちなみに、ubuntuサーバはGiga EtherのHubにつながってGiga Ehterで繋がっている。Wi-Fiルーターはmac mini 2018のすぐ近くにあり速度低下の影響があるようなこともない。

[…]

Amazon タイムセール中。HDDを買う。

のTimeMachine用RAIDケースの中身は手持ちのHDD1台がWD Blue 3TBだったのでもう一台買い足して x2でRAID1なんだけど、片方のHDDはすでに2年以上使っているのと、mac mini 2018のSSDが256GB、データ用に1TBのSSDを2つ。これでちょっと最近足らなくなって来たのでSSDのデータの直近で使わないものはubuntuマシンのsambaファイルサーバ、1TBに移動して空けようと思ったらそっちもちょっと心許なくなって来た。てことで

RAID/NAS向け高耐久HDDに買い換える

タイムセールを眺めてたらSeagateのRAID/NAS向け高耐久HDD、IronWolf 3.5inch 3TBが10,000円切ってるじゃん。WD Redもタイムセール対象だけれどそれは届くまで1週間ぐらいかかるのと10.500円。IronWolfは明日着で1万円切り。これまでうちの環境では価格ほどメリットを感じられないのでWD Blueだったが、やっと「買ってもいいかな」って価格になってきたので、IronWolf 3TBを2台ポチった。

これをRAIDケースに入れてTimeMachine用のHDDをリフレッシュ。

[…]

mac OS Catalina 10.15.3とiOS/iPad OS 13.3.1

が、出てます。早速mac mini 2018とiPhone XS、iPad 6thをアップデートしました。ところで・・・

mac OSのアップデーターを適用するときの鉄則

どれだけのMacユーザがここを見るか知れたもんですが(苦笑)、一応書いておくとmac OSアップデータを適用する時には極力周辺機器を外してノーマル状態に近い形でアップデータを適用する癖をつけた方がいいです。最悪のケースではアップデータが途中で止まったり、アップデータがきちんと適用されてなかったりなんてことも起こる可能性があります。

特にmac mini/mac pro +eGPU環境は注意

mac miniとmac proの様に必然的に外部ディスプレイを利用する方で本体GPUではなくeGPUをメインに使っている方は、アップデート前にeGPUを外して本体GPUでの動作・接続に切り替えて(複数モニターを接続しているなら1つにして)からアップデータを適用することを強くお勧めします。例えばうちのmac mini 2018の場合、eGPUのままで最初差分アップデータを適用しようとしたら再起動がかかったタイミングで画面が真っ暗のままになってしまい、以後途中でThunderboltを抜き差ししようがHDMI接続に切り替えようが画面が表示されず進捗が一切わからずに、しばらく放置後(流石に終わっただろうと思われるタイミングで)強制的に再起動して、やっと起動画面にたどり着いたが、やっぱり正常に適用されているか不安なので、結局HDMI1画面にしてcomboアップデータを適用しなおしました。そんな感じなので最初から余計なものを外してノーマルに近い状態でアップデータは適用しましょう、うん(自戒)。

[…]

Canon TS8230を含む2019年以降の新しい複合機プリンタをmac OS catalinaで使うミニTIPS

前書き

の続き。ボヤいていても仕方がないし買ってしまったのだからどうにか使おう・・・と。でも、使うには特殊なコツが必要なようで・・・

AirMacオンリーの対応は全然便利でもなんでもなく、極端な劣化

になっています。ので、ちょっと、気がついたこと、わかったことなどを、都度ここに書いておこうというわけです。ハイ。(なのでちょこちょこと書き足しますし、、内容が変わったりしますのでご了承ください。)

ただし、ドライバーの提供がなくなった、AirPrintでの印刷オンリーの機種に限り、の話です。Pro用プリンターや、複合機ではないプリンター専用機では専用のドライバーの提供がありますので以下に書いてあることは必要がなく、普通に使えます。

[…]

年末にやっとCatalinaでKORG M1が使える様になった。

やっと、起動できた。「対応済みです」となっているバージョンをダウンロードしてもダメで、「きっとまだ、挿し変わってないのかもしれない」と、1ヶ月放置してましたが、状況が変わらないので、痺れを切らしてKORGサポートに電話。すると「おかしいですねぇ・・・こちらでも調査して電話します」とサポートに言われた・・・。ん?「おかしいですねぇ・・・」ってことは間違いなくCatalinaで動作確認ができているって事だよね?するとウチでダメなのはゴミとかplistとかのせいかも知れないと思い、付属のUnInstallerで一度キレイに削除してから最新版をInstallしてみたら、イケました。ふぅ・・・。

「上書きでも大丈夫です」のサポートのお言葉が間違いだったとゆー(苦笑

ま、使える様になったので、OKです。はい。

Catalina環境でFinal Cut Pro 10.4.7をeGPUを使うには

Catalinaなのか、Final Cut Pro 10.4.7なのか、それとも両方なのかは定かでないが、いつの間にやら「外部GPUを優先」がそもそも消えていてチェックできなくなってeGPUパワーをFinal Cut Proで使えなくなって困っていた。

これ、Final Cut Proが自前で優先するGPUを選択できる仕様に変わったということのようだ。Final Cut Proの環境設定の再生の項目に移ると

GPUをレンダリング/共有の項目に使うGPUを選ぶところがあるので、ここで選べば良い。