お勧めiPhone 3GS用 app QuickMark(バーコードリーダ)

お薦めiPhone app Barcode Ver 0.3のエントリーで書いた通りそれまではろくなQRコードリーダが無かった(これはiPhone 3Gのカメラの所為もある)のですが、iPhone 3GSが出たことにより状況は一変。カメラにやっとAFが搭載されたことにより使えるQRコードリーダがいくつか出てきました。2つ紹介。

1押しは私が使っているこれ。

QuickMarkQuickMark

バージョン 3.8.1

0.9MB

115円

[…]

Thunderbird 3.0 beta 4

Thunderbird beta 4が先月末にリリースされてしばらくメインで利用してますが、非常に安定していますね。私はSnow Leopardで利用していますがMac OS Xの当初からMailソフト(以後MUAと表記)には標準のMail.appはほとんど使っていません。理由は

  1. 日本語の扱いが今ひとつ。
  2. それに絡んでWindowsユーザとの文字化けが出る場合がある。
  3. GMailの扱いが今ひとつ。 […]

MacでMouseを使うならどれがいい?

私、過去にMouse難民でして、色々と使ってみました。コード付きのふつーのMouseももちろん使いましたが、折角MacにはBluetoothが有ることだしと、Bluetooth Mouseを使い始めるとそりゃぁもう快適です。で、ここからの話はBluetooth Mouseでの話なんですが、様々なメーカーから様々なBluetooth Mouseが出ていますが、買う前に注意点を。

  1. 単四電池を使うモノは避けよ。
  2. 同様に専用バッテリーを使うモノは避けよ。
  3. 絶対的にロジクールがお勧め。 […]

遠近両用眼鏡をなめちゃぁいかん の巻

遠近両用眼鏡プチ レビュー

私も寄る年波には勝てず近年老眼鏡を使い始めていたのだが、通常使用眼鏡(近視では無いのだが、左が近視、右が遠視というように違うので肩こりが酷くめまいもするので補正するために眼鏡をかけている)とのかけ替えがさすがに煩わしくなってきた。ので意を決して遠近両用眼鏡を行きつけの眼鏡屋さんで作ってもらう事にした。
遠近両用レンズは結構価格が高い事もあって、安いレンズでも今時はまぁさして違いは無いだろうとたかをくくって、ITOレンズというメーカー(セット眼鏡によく使われる安価な国産メーカ−、遠近両用のセット眼鏡によく使われるそうだ)の、天地が30mm以下の今時の小さいフレーム用の遠近両用レンズに決め、約一週間後「出来ました」という連絡をもらったので、早速眼鏡屋さんに向かった。初めて遠近両用眼鏡をかけるという事もあり、違和感を感じたが「なれるまでしばらくかかります。人にもよりますが1週間〜1ヶ月ぐらいかかる場合も」との事。頂いた小冊子にも最初はデスクワークでならし、日常生活でならし、それから車の運転という風に段々と使用範囲を広げていって欲しいと書いてある。でも、これが想像を絶するほどに辛いのだった。。。というかほとんど見えない。。。 […]

Drive Genius 2をSnow Leopardで試す。

dg2-mainSnow Leopardになって、それまで愛用して来たTechToolProが未対応となったので、TechToolProと同じく、もしくはより評判の高い、Drive Genius 2を代替としてまずは体験版を入手して試してみた。

個人的に非常に高評価なData Rescue IIと同じメーカーが開発したモノで、同様に多大な期待をもってざっくりと試してみたがSnow Leopardでも問題なく、体験版でも充分に評価に値すると感じ、早々にダウンロード版を購入した。
[…]

Snow Leopardにしてみた。

snowleopardSnow Leopardが出て半月ばかり立ち、昨日iPod系の新型が発表されて、スティーブ・ジョブス氏が壇上に久々にたったのは、特に熱狂的なMacファンというわけでも無い私でも、やっぱり嬉しく思います。

さて、Snow LeopardですがとっととSnow Leopardにした方も、ドライバーや愛用しているアプリケーションの対応待ちで様子見の方もいらっしゃると思います。少なくともウチではさして大きな問題も無く、メインで(仕事で)使えています。むしろ全体的な安定度・安心度が上がった事、整理を余儀なくされる部分も多少なりともあったおかげで逆に快適です。てことで、サードパーティ製のアプリケーション・ハードウェアの情報は少しでもあった方が後の方の情報の足しになるとはおもいますので、ウチで利用しているアプリケーションの状態を記しておきます。

[…]

Vox Amplugを試してみる。

amplug_leadちまたで話題のこいつをAmazonのポイントがちょいとあったのでLeadとclassic Rockの2つを入手してみました。

いやぁ、評判通りなかなかですねぇ。でもイヤホン・ヘッドホンで音を鳴らすわけですから、当然イヤホン・ヘッドホンの質・ランクにも左右されるのでそこは注意。980円とか1980円なんて安物のイヤホン・ヘッドホンを繋げても当然ながら安っぽい音です。100円ショップのイヤホンなんて言語道断です(笑)

それなりのイヤホン・ヘッドホンでギターをかき鳴らすと「ををっ!」という音でちゃんとなってくれますね。 […]

Epiphone Les Paul Special IIを入手してみた。

思い出した様に(いや、ほんとに思い出したんだが(^^; )怒濤のエントリー4連発目。すみません。

img10084558900Bacchus BSTシリーズで最近の激安なギターも意外とイケける、ってんで、懲りずに今度はレスポールタイプを。。。レスポールタイプで激安ってぇともちろんGIBSON直系のEpiphoneかそれともアリアプロ系のBlitzもよさそーかとか思ったが、ここはやっぱりEpiphoneで。

てことでこのEpiphone Les Paul Special IIなんと定価22,000で実売15,000円、2ndの刻印がついたアウトレット品だと13,000円。なんぢゃそりゃ(^^;

Bacchus ユニバーサル BSTシリーズの時にもおもったんだけれど、こんな価格で楽器と呼べるものが作れるんかぃ?!

ともあれピックガードのあるレスポールスタンダード系はあまり好みではなく、且つ、レスポールスタジオ系の薄めのボディが好みだったりするので、レスポールらしからぬセットネックではなくボルトオンのネックだという事も目をつぶって入手。

早速試してみると・・・うぉ?! トグルスイッチが効かぬ。。。あれ・・・うんと・・・(ポロッ) うぉっ!とれた!(笑)

はい、この辺が激安ギターですね(笑)いくらGIBSON直系Epiphoneといえどこの価格帯では望むべくも無く。メーカー保証云々言ってもどーせ新品交換になるか、修理されて同じトグルスイッチがくるのは目に見えているので、Combat CUSTOM GITARS製のトグルスイッチを購入してサクッと交換しました。で、ついでに配線もやり直しちゃおうかとおもいましたが・・・ […]

Vox ToneLab STを入手してみた

tonelabst01

価格も1万円台前半だし、真空管使っているし、ってんで早速入手してみました。価格帯的にそれまでつかってたZoom G1/G2シリーズとの比較になるんですけれど、雲泥の差です。何よりその価格帯からはびっくりするほど作りが良いこと。金属筐体でガッチリしています。マニュアルをサクッと読んでみたんですが操作もやりやすく、実際つかっていてもKORG製やZoom製のマルチエフェクターより使いやすいです。

肝心の音の方ですが、これもあくまでZoom G1/G2シリーズとの比較ですが、デジタルな感じが非常に少なく、ギター本来の音を活かせる感じと書けば分かるでしょうか。Zoom G1/G2シリーズは安物ギターと高いギターの音の差が出にくかったりしましたが、これはモロでる感じ。変に脚色していないクリーンな音が素直に出るタイプのアンプ(VOX DA20とか、ヒュース&ケトナーとか)で音出してみるとドキっとするような艶のある音が出ます(^^

USB端子もついており非常にコストパフォーマンスは高いと思います。多少のライブ、宅録ならこれで充分いけるんじゃないでしょうか。

最近品薄状態も解消されたようですが、評判の通りこの価格帯では1押しのマルチエフェクターです。

Incase Hardshell Case

mbcase_01_2まぁ、世の中そんなもんです(泣)5月にしばらく使っていたMacBook 2.2GHz ブラックからアルミのMacBook(Late2008)に意を決して買い換えたら、1ヶ月後ぐらいに”MacBook”ファミリーは白いポリカーボネイトのものだけになり、アルミのMacBookはMacBook Proに格上げ。一番の大きな違いはFireWireが搭載されていることと、SDカードスロットが搭載されていること。うぅぅ。。。SDカードスロットは別に良いとしてFireWireは欲しかったなぁ。。。もうちょっと我慢していれば・・・でも初物はいつも怖いんだよなーぁ。まぁ、あれか。MacBook(Late2008)の最終ロット(安定ロット)だとゆーことで自分に言い聞かせるしかないですね(泣) […]