一部でUGREEN NASyncで盛り上がっているが・・・

youtuberやブログ、Tech系記事で「これはいい!」「これはすごい!」と褒め称えられていて、クラファンでもものすごい勢いだが・・・。
ちょっと、まて、だ。それら記事や動画はすべて所謂「案件」だ。クラファンも、発売前にあちこちばらまいてレビュー依頼しているのも、コレ全てプロモーションだ。しかもどうも「そこまで詳しくない」人を選んでいるような節もある・・・。それは、まぁ、いいとして一旦横に置いとこう。
[…]電脳用務員usadii3の日常〜日々の雑記系blog
youtuberやブログ、Tech系記事で「これはいい!」「これはすごい!」と褒め称えられていて、クラファンでもものすごい勢いだが・・・。
ちょっと、まて、だ。それら記事や動画はすべて所謂「案件」だ。クラファンも、発売前にあちこちばらまいてレビュー依頼しているのも、コレ全てプロモーションだ。しかもどうも「そこまで詳しくない」人を選んでいるような節もある・・・。それは、まぁ、いいとして一旦横に置いとこう。
[…]これ、ずっと気になってた。認証鍵でやる方法もあるようだけれど、2FAの方がいいなぁ、出来ないかなぁと。ググったら、一発で出来た(苦笑)。なんだできるんじゃん!
(こちらを参考にした。ていうかまんまでOK)
Enabling 2FA for Cockpit -Old Guy Self Hosting
以下自身の為にメモっとく。
[…]ASUSTORのNAS、AS3304T v2には当然のようにネットワークUPSの設定はあって、ネットワーク経由で他のNASやサーバを停電時などに安全にシャットダウンさせることができる。できるのだが、やり方とか設定方法とかの記述が一切ない。ヘルプにもマニュアルにも無くて、どうすればいいのだ?!という感じなのだが、ECOFLOW River3 PlusのUPS機能はさらにひどくて待てど暮せど実装されそうに無いので重い腰を上げて手探りでやってみたのの、メモ。
やってる人が少ないのか、そもそもBLOGとかに公開している人が少ないのかASUSTORユーザが少ないのか。多分全部(笑)かとは思うが、結構試行錯誤が必要だった。
まず、ASUSTOR AS3304T v2がどういう仕組でやってるんだろう?ということから調べんといかんのだけど、色々ググっていくとどうもNUTみたいだということまでは分かった。ので、SSHでアクセスして構造を確認。
ちなみに、ASUSTORへのSSH接続は管理者権限のユーザIDとパスワードでアクセスで公開鍵などは特に設定していないが、2段階認証をONにしていればパスワードの後にGoogle Authenticatorでの認証も加わるので、たまに使うぐらいならそれはそれで良いかと思う
/etc/ups/
というディレクトリ発見。中身は
ups.conf, upsd.users, upssched-cmd, upsd.conf, upsmon.conf, upssched.conf
はい、NUT確定。ユーザーズマニュアルのNASのところに書いてある「ユーザー名はadminでパスワードは11111です」ってのはNUTのことってことだ。まぁ文言からなんとなく想像はついたが、これでハッキリしたので、ubuntuサーバの方はNUT-clientの設定をすればいい、ということもハッキリした。
[…]届いた。
金属筐体でガンメタに近い色味でで思ってた以上に質感が良く、箱から出した状態で、かなり満足感高め。
Windows11 Proが入っていて使う予定は無いのだけれど、ちょっともったいないので一応設定する。ググったりAmazonのレビューみれば手順があるのでここでは割愛するがざっとこんな手順。
てな感じで、難易度高め。
[…]学生の私物ノートPCに要求するスペックは?有名大学BYODの現状を調べてみた!【2025年版】(PC Watch)
いや、記事自体にはなにもおかしいところはない。よくまとまっていて内容もとても良い記事だ。
気になったのは各大学が要求するスペックの方。読んでみるとこれ、単にその担当する教授の好みだなぁと(苦笑)。加えて、そこまで詳しくないな、とも。Web担当がそれぞれの教授に聞いて、アップしているだけだな、と。
東京大学を例に上げるが
「Intel Core i5、 AMD Ryzen7、 Qualcom Snapdragon X 相当または Apple M3 相当以上」
とある。Apple M3以上を要求するんだ!と軽く驚いたけれど、まぁこれから4年使うことを考えたらM3以上にしといたほうが安心か。ふむ。問題は(これはどこの大学でもそうなのだが)IntelとAMDのCPUへの要求で、Core i5以上だとかCore i7以上だとかRyzen 5、Ryzen7としか書いてない。それじゃ駄目だろ?!と思わず突っ込む。世代やシリーズで大きく性能が違うじゃん。最新のCore i5が少し前のCore i7より性能が上、最新のRyzen 5より少し前のRyzen 7より性能が上なんてことはザラにある。そこまで指定するならちゃんと世代も明記しないと意味がない。例えばRyzenのAPUの型番の最後に「u」がつく省電力タイプはRyzen 7であっても「H」がつくRyzen5の方がいい場合だってある。加えてそこまでCPUやMemoryの指定をしておいて、足を引っ張る可能性があるHDDに言及してなかったりHDD可なところもあるのがオカシイ。
特に通販などで買うと型落ちのを安価に売ってたり、ビジネススペックのものだったりするので、ね、買ってあげる(詳しくない)保護者の方々はこれでは(Apple以外は)逆に混乱するかもなぁと。
って、なんだかなぁ・・・と、思ったって話なだけなんだけど、ね(苦笑)
↑の、続き。先のエントリーでも書いているが、Beelink EQ12で「使える」と判断したので、できれば中華インディーズメーカー製ではなく、台湾のちゃんとしたメーカー製のものを、ってことでASUS NUC Essential Intel N150 KITを発売日前に注文したのだが、発売日を1週間過ぎてもなお、メーカー在庫なし、いまだ入荷目処が立ってないという。駄目っすな。一旦キャンセルして数店で【在庫アリ】になったら、また考えよう、と。
追記:2月も月末の28日の時点で「PSEマークの貼り付けについて問題が起き再度発売延期、現在出荷の目処が立ってません」との回答。え?最初の発売予定日から1ヶ月で? ASUS製品は好きだけどこのゴタゴタはちょっと(^^;
では、何にするか。あれから更に色々と調べつつ悩む。
[…]iphone 16eの発表がされたが、廉価版で10万円て。今私が使ってる無印iPhone 15の方が安いじゃん。現状でも「だったら一つ前の無印iPhone 15でよくね?」と思うが、多分今年の秋のiPhone 17が出るタイミングでiPhone 15がさらに安くなるだろうからそしたらなおさらだ。円安の影響もあるとはいえ、流石にこれは・・・だ。世間の印象もほぼほぼ同じようで、バカ高いiPhone 16でもアレだったのに、廉価版iPhoneを待ち望んでた層には総スカン。唯一「iphoneが欲しいが、シンプルなものでいい。機能も多くはいらない、が、中古でなくて新品が欲しい」っていうニッチな層には受け入れられている模様。Yahoo!の「iPhone16eほしい?」てな投票グラフでは9割以上が「いらね」となっているし、世界的にも評判がよろしくないようだねぇ・・・。
つーか、そもそもスマホ、高すぎね? iPhoneもAndroidの上級機もヘーキで10万円超えてるし。
[…]Windows11 PCの注文があって、納品し、設定してきたのだが・・・流石にこれはどうかと思ったので書き殴っておく
これねぇ。ほんと迷惑。24H2からってわけではないが、少なくとも24H2からはデフォルトで変更されているのは下記
SAMBAサービスが止まっている&仕様変更なので、Linuxのsambaサーバにもアクセスできないし、NASにもアクセス出来ない。
[…]MacRumorsによれば
公開された「ELEGNT:Expressive and functional movement design for non-anthropomorphic robot」(非人型ロボットのための表現豊かで機能的な動作設計)という論文では、人間とロボットの相互作用(HRI)において、ロボットは機能性だけでなく表現力も重要であるとして、機能的目的と表現的目的の相互作用を探求するランプ型ロボットの設計と試作を紹介しています。
デモンストレーションビデオでは、今日の天気を聞いた時に窓の外を見てから答える、ハイキングに連れて行ってもらえないと聞いた時に落ち込んだような動きをする、音楽を再生して踊るといった様子が紹介されています。
だそうで、つまりはピクサーの例のライトスタンドのロボット。しかも動画をみるととても表現豊かじゃぁ、ないか! これなら今すぐにでも欲しい(価格次第ではあるが(苦笑))。
そう、よりそうロボットは擬似的な表情や音で媚を売る様な(これまでのがそういうのが多い)ものではなくて、より人間に近いモノでもなくて、このAppleが試作したようなライトスタンドロボットとか、Boston DynamicsのNew Altasのような人型なんだけど、ロボットならではの効率的な動作をしてまごうことなきロボットとわかるとか。モノとはっきりわかるんだけど、感情があり、可愛く思える、の方がいい様な気が個人的にはしている。
人間により似せたヒューマドイドは、研究としてとか、医療分野とかにはいいのだろうけれど、方向性としてはちょっと違う気もするんだよなぁ。