島村楽器のCoolZ(クールジー)を入手してみた。

coolz00

安物ギターを買おうとなんとは無しにふらっと近くの島村楽器に行ってみたのだが、店長の強い薦め(笑)試奏してみて、ふと気がつくと、家に(笑)。CoolZは(クールジー)と発音?するんだそうだ。店頭POPにはデカデカと「サークルフレッティングシステム!」とか書いてある。って事はアレか、フジゲンのOEMか? 店長にサクッと聞いてみるとやっぱりそうでした。フジゲンのNeo Classic 10シリーズとほぼ同等な感じ。大きな違いはブリッジは同じくGOTOH製だがCoolZは普通の6つのネジのタイプ、Neo Classic 10シリーズの方は2点支持タイプ。(ちなみにCoolZの6つのネジのタイプでも外側の2つネジが奥までねじ込んであり、中の4つのネジは微妙に浮かせて、フローティングで使える様にちゃんとセッティングしてありました。さすが)

[…]

Thunderbird 3 beta3

Thunderbird 3 beta3がやっと出ました。(つーか、ここのエントリーも久しぶり(^^; )

Apple純正のMail.appがどーにも好きになれず、なによりGMail等のIMAP接続が思う様な動作にならないのでThunderbird2を使ってましたが、Addressbook.appと連携が出来るという理由でThunderbird 3 betaを試用しつつ現在はメインでつかってます。が未だにSpotlight未対応だった訳ですが、あちこちのブログでは表だってはかかれていませんけれど、Thunderbird 3 beta3からはなんとSpotlight対応になってます! これはうれしい。試しに早速検索してみましたが、ばっちり。Windowsな方々とのメールのやりとりにもMail.appより安心、IMAPでも思う様に動作してくれるので、これはもう完全にメインです。あとは正規版が出てくるのを待つのみですね。

iSquintもVisualHubもYoutubeの動画を変換出来なくなった?!

いつからかハッキリしないのですが、ここしばらくMac用の動画変換の定番フリーウェアなiSquintもその上位版で有料のVisualHubもYoutubeの動画を変換出来なくなった。iSquintはYoutubeのflvを変換しようとすると「ショボーン」と出て止まる。VisualHubもエラーが出てとまる。実はiSquintもVisualHubも開発・配布終了となり既に本家サイトではダウンロードすら出来なくなって暫く経つモノ。もしやと思って調べて行くとやはりどうも早い話が最近のYoutubeの新しいflvの形式に未対応という事らしい。先述のものは開発・配布終了しているからアップデートによる対応を望む事も出来ない。あちゃー困った。では、と「携帯動画変換ちゃん」と他にいくつかメジャーどころのフリーウェアを試してみるが、同様の結果。最終の配布日をそれぞれ確認してみると最近にアップデートはなさそうで、先述のモノと原因は同じらしい。。。
[…]

iPhone for everybodyキャンペーンで実質負担金が0円からになっているんですね。

既に知っている方が多いと思いますが、なんとSoftbankの春のキャンペーンとして「iPhone for everybodyキャンペーン」で実質負担金が0円からになっています。ついにというか、羨ましいというか。。。そのおかげで+D MobileによればSoftbankの販売ランキングでiPhone 3Gが1位と3位に返り咲いています。

Softbankの特別ページに依ると下記の様になっています。

banner

[…]

iPhone 3G 超お薦めメモ(というかデータベース?) app


iPhone 3Gには標準でメモが付いている。付いてはいるが・・・これがどうにもかゆいところに手が届かない。Macとの同期の手段が無いのだ。まぁMacにメモ.appが無いから同期しようにも何と同期するのかという話になるのだが、にしても現状メールでやりとりするしかない。

こういうモバイルガジェットでのメモは非常に重要なツールだと個人的に考えている。且つ、一度入力したものは使い回せてこそ生きるというモノ。基本的にiPhone 3G内だけで利用出来るモノでは話にならない。app Storeでは標準のメモ代替となるべく色々なメモアプリが出ている。横表示が出来てiPhone 3G内での利用を最大限に生かしたと思われるiNoteなどは秀逸だ。だが、それらの多くはやはりというかMacとの同期ということは考えられていない。iNoteを例にとればGoogle ドキュメントに書き出し・読み込みが出来るがこれは出来るというだけで大きなメリットには基本的になってはいない。メモをメールで書き出せるというのとさして変わりはない。もちろんiPhone 3Gでだけ利用出来ればいい、という方もいらっしゃるだろう。そういう方にはiNoteは手放しでお薦めする。が、私の場合はやはり物足りない、というか同期が出来ないと使い物にならない。

MacではMac Note  3というシェアウェアを愛用してきた。個人的なメモ、ID、パスワード、業務データ等メモとはいいつつ簡易なテキストデータベースになっている。Mac Note 3にはiPhone 3Gに書き出せる機能があるが、これはiPhone 3Gのアドレス帳を使うモノで、今ひとつスマートではない。iPhone 3G側でもメモを編集したり追記したり、当然のことながらしたい。つまりiPhone 3G側とMac側両方のappを提供しているモノではないとダメって事だ。全く無いのかと探しに探したところ一つだけあった。

[…]

電脳-煩悩 的 Windows用お薦めセキュリティソフト2009

仕事柄殆どのセキュリティソフトを試しているので、あらためて此処で電脳-煩悩 的な視点でセキュリティソフトの比較をしたいと思う。比較するのは(実際に動作させて試したのは)下記のセキュリティソフトだ。

1〜3まではFreeのもの、4〜7迄はパッケージ販売またはダウンロード販売されているモノで、何れも定評のあるものだ。先日Virusに感染した同程度のスペックのPC数台と周辺記憶装置のスキャンと駆除をする機会があった。実際に上記セキュリティソフトの使用感のテストをし、最終的にそれらのPCへInstallする(現状はInternetに繋いでいないからと古いウィルスバスターが更新されていないままだった(^^; )セキュリティソフトを一つ選択肢提案するという流れだ。
[…]

Bacchus BST-350を買ってみた。【改造編】

Bacchus BST-350を買ってみた。でプチ改造してみようと発注していたパーツがそろったので、プチ改造をしてみました。とりあえず、バラす。このBST-350は22F仕様でフレットが庇のように飛び出ていてネックを外さないとピックガードが外れないので、ネックも外して、ピックガードも外した状態が左。あれ? BST-350はザクリが弁当箱ザクリだと聞いていたのだが、ウチのはちゃんとストラト用のザクリになっていました。ちょっと嬉しい。でも導電塗料が塗ってあるという話も聞いていたのだが、それは無し(泣)。裏側のスプリングがある方にはそれらしきモノは塗ってありましたが、表は無し。高い導電塗料なんて使う気はサラサラないので100円ショップのアルミテープで代用することにしました(^^;

しかし、どーもロットによって造りが違うのか、それともOMEの工場がその時々で違うのか。世にあるBST-350の話はそれぞれにその個体の話って事になりそうですね。全部まとめてBST-350としての話とはならないかもです。

[…]

Bacchus BST-350を買ってみた。

Bacchus(バッカス)BTE-250を買って、ものすごくBacchusに興味を持った私は、調べていくウチにエントリーラインナップのUNIVERSE SERIESからストラトキャスタータイプとテレキャスタータイプは250のみ残って350が生産終了だと初めて知った。ちなみにシリーズとしてはこうなっている。

UNIVERSE SERIES:中国で生産。つまりOEMだが国内工場より職人を派遣し指導・監修することで高い品質を引きだす。

GLOBAL SERIES:フィリピンにOEMではなくて自社工場を設立して生産。国内工場の手法をそのまま再現することでクラスを超えた品質を可能に。

CRAFT SERIES:国内工場で生産

HANDMADE SERIES:シリーズ名の通りクラフトマンによるハンドメイドによる生産

更に上にはMomoseブランドがある、と。で、UNIVERSE SERIESなんですが、どうも最近工場が変わったらしくて以前の品質が出せていないという噂をちらほら見かけます。OEMですからね。立ち上がりってのもあるのかも知れません。その所為かどうかは定かでありませんがFenderのタイプの上位シリーズが生産終了。つまり今販売されているBST-350とBTE-350は前の工場の生産の在庫品という事で間違いないらしい。ほほぉと、うなずきながら更に調べてみると、殆ど無くなってきているじゃん! 既にブルーだけ数点の在庫のみなんて所とか在庫無しばっかりじゃん!

[…]

iPhone 3G ストラップがつけられるシェル型ケース 2

090212-op-1

iPhone 3G ストラップがつけられるシェル型ケースで紹介したアイディアフォーリビングさん扱いのSHIELDというブランド(?)のシェル型ケースですが、全く同じモノmoshiというブランドでMJSOFTさんから1/20に発売されるようです。但しSHIELDはホワイト・ブラック・ブラックシルバー・クリア・レッドという6色展開なんですが、こちらは3色のホワイト・ブラック・レッドのみ。前者が税込2.079円でメール便対応で送料も240円で済みますが、後者は税込2,100円で送料840円ですから、支払総額は500円程度違ってきます(^^;

でもアレですね。違うブランドで出てくるって事はこの形というかストラップ穴があるタイプが意外と需要があるって事なのかも知れませんね。ところで先のエントリーでホワイトを購入して使っていたのですが、ホワイトは、お薦めしません。1ヶ月程度で既に黄色く変色というか汚くなって、且つ滑り止め加工が仇となって汚れが落ちません(^^; あまりに汚いので私はシルバーを買い足しました。最初はブラックかクリアーにしようかと迷ったんですが、シルバーも実際につけてみるとAppleっぽくて意外と良いです。暫く使ってみても汚れは目立ちませんし、ホワイトより確実にお薦めです。

とか書いている間にさっき不意にiPhone 3Gをコンクリートの上に落としてしまい、ケースが割れていまいました。。。無論iPhone 3G本体は無傷で済みました。ありがとう。早速シルバーを買い足しです(苦笑)

Lacie d2 DVD±RW with Light Scribe 20x を試す。

optical_d2dvdls_20x時代は既にBlu-Rayに移行しつつあるが、Macユーザーとしては、まだ少し時期が早い気がしている。MacでのBlu-Rayはデータ焼きは問題無いが、少なくともBlu-Rayビデオが見られるようになるまでまとうと。実質的にはSnow Leopard待ちかなぁ。て事で手元のLogitecの外付けx12なDVDドライブがちょっと役不足になってきたので知り合いに譲り、改めて今Macでお薦め出来るx20なDVDドライブを探してみる。MacユーザーとしてはとりあえずToastさえあればDVDドライブメーカーは何でも良い。とりわけMacと相性と、外付けDVDドライブからのOS起動を考えると問題の少ないのはメーカーできちんと動作を確認しているLogitecとLacieだ。今までLogitecを使ってきたので今回はLacieのDVDドライブを入手してみた。

[…]