mac mini 2018にWebカメラを

相変わらずコロナ渦で世の中すごいことになってたりしますが、世の中にはまだまだ古い、Boomerな方が多くいて(田舎は特に)さっぱりテレワークなんざ進みゃしません。はっきり書きます。特に田舎ではテレワークが進まない一番の原因は今の世の中についていけてない頭の固い上の者のせいです。顧客となるべき層や、ユーザの要望・需要が正確にキャッチできていない、ということでもあろうかと思います。農業でさえ最先端のICTが導入されているところすらあるというのに、ねぇ。。。

さらに、根性悪い輩も相変わらず居て、Webカメラが売れるとわかると便乗値上げで例えばLogicoolの1200円ぐらいで買えたものが一部に買い占められ、フリマで一時期20000円なんて馬鹿な価格で出回って辟易してたんですが、最近になってようやくAmazonでも4〜5000円で購入可能に。それでも1200円で買えたのを見えているのでとてもじゃないけれど買う気になりませんし、そんな奴に儲けさせる気なんざさらさらありません。

以前にも書きましたが最悪、iPhone/iPad/Androidスマホ/Androidタブレット直でテレワークしても良いし、そうじゃなくてもMac/PCにつないでWebカメラがわりに使える方法もあるし、手持ちのデジカメも同じく、です。

が、セッティングが必要だったり、気軽に利用したりするには専用のWebカメラがあった方がやっぱり便利だよなぁとWeb通販サイトウォッチングしてましたが、やっとAmazonでまともなのが出てきました。本来はMacでも使うならLogicool一択、お勧めするのもLogicool一択なんですが、Amazon販売のAmazon発送のこれ

マイクロソフト Webカメラ LifeCam HD-3000 

2339円です。基本的にこういう場合はAmazon販売の価格が本来の市場価格として判断すればいいかと思います。他社販売のAmazon発送のものでもこの価格に近ければまぁアリかとは思いますが。

で、これ、Microsoft製でMacは動作確認リストに載ってませんが、Macでも全然問題なく動作します。PhotoBoothでもFaceTimeでも使えます。もちろんZoomやTeamsでもなんでも問題なく使えます。画質は・・・32inch 4Kや27inch WQHDにフル画面にするとぼやーっとした感じで特に「高画質」って感じはありませんが、安定して使えるのが良いです。ウェビナーをやるとかYouTubeに配信するとか相手が全画面でみる可能性があるものでなく、Zoomなどでテレワークに参加するとかなら、多分十分です。なにより先述の様に真っ当な価格なのが利点です。下手な謳い文句だけ高スペックな激安中国製を買うより、エレコム製やサンワサプライ製を買うより良いかと思います。

[…]

TimeMachineの初回BackUpの時にはセキュリティアプリをOFFに

# 以前にも書いた内容ですが、とある方からの問合せがあったので別記事としてあげておきます。

TimeMachineの初回バックアップはかなり時間がかかります。が、1TB分のバックアップで半日ぐらいみていれば終わるかと。進み具合を見ていてあまりにも進まない場合にはセキュリティアプリの動作を一旦OFFにしてみてください。例えばESETやカスペルスキーはONにしたままとOFFにしたのとでは進み具合が雲泥の差です。丸一日経ってもさっぱり進んでいる感じがしない場合は原因はこれです。また、数十GBのバックアップがされる予定がある様な場合(Thunderbolt3ドライブ追加や差し替えなど)も初回バックアップと同じ考えてで良いかと思います。

もちろんバックアップが終わったらONに戻します。

今更ながらiPhone/iPadのフォトストリーム運用をやめて「iCloud写真」にした

だいぶ我慢してフォトストリームでお茶を濁してきましたが、コンデジを使わなくなりちょっとしたのはiPhoneでの撮影が多くなり写真がだいぶ多くなったのと、mac mini 2018をEhternetメインで使う様になったのでmacOS Catalinaの写真.appのマイフォトストリームに写真が自動で流れてこなくなり面倒臭くなって・・・ちょっと屈した感じもあるのだが(苦笑)流石に限界を感じたので、 一つ上の有料プラン、50GBプランを契約して、iCloud写真を有効にしました。

iCloudドライブは写真と動画以外は便利に使っていたものの、容量が数十GBにおよぶ写真はさけてたわけですが、今んとこ写真.appで管理している写真は30GB台なので50GBでとりあえず間に合う感じ。200GBはそのあとで考えましょう、うん。

これでやっとポートレートモードで撮った写真も素直にmac mini 2018に流れてくる様になりますね。

200GBにしなかったのはiPhoneやiPadのバックアップにはiCloudドライブを使わないから、です。それらをもiCloudドライブにバックアップするとなると最低200GB、できれば2TBが必要になってきます。まぁ、そんなに高い金額ではないんですけど、他の月額サービスやストレージサービスなんかが重なると結構な金額になったりもするので、ね、抑えられるところは抑えないと。

(2020.8.8追記:)

↑とか書きましたが、mac mini 2018本体のSSD容量が256GBと心許ないのでiPhone/iPadのバックアップを常に持っておくと結構容量を食います。今のiOSアプリはiCloudにバックアップなりデータなりを置けたりする様になっているのでその点からもさらに容量増やして200GBの契約にしなおしました。iCloudバックアップだとmacへのバップアップよりは少なくなるし、ね。長年の経験からも、今後はiPhone/iPad買い替えの時だけ更にmacへバックアップしてmacから復元、として、基本はiCloudバックアップ、とすれば良いかな。

・・・あ、今は年払いは出来なくて月払いOnlyになったのね。ま、どっちでもいいけど。

ubuntu20.04LTSでmdadmを復活させる・・・というか入れればいいだけw

今回の私の場合

の続きで、つまりシステム領域のSSDを入れ替えてubuntu20.04 LTSをクリーンインストールしたのだが、

↑でmdadmで構築したRAID1のHDD2つはそのままの状態で手をつけてない状態かつ破損してもいない状態。こんな時はどぉするのか。

[…]

Windows10 2004と、ubuntu20.04LTS入れようとして壊す(泣

の、続き。やっぱりな、という感じですが(苦笑

Windows10は2004アップデートがそろそろ落ち着いてきた頃だろうから、と、入れてみようと思い、ついでにubuntuも20.04LTSが出てるのでこれも入れようとして、さらにSSD入れ替えなんて大きなことを3つもをやろうとしてたので、つい余計なことをしてしまって、玉砕です。はい。Windowsのブート領域が壊れてしまって、何をどうやっても修正できなくなってしまいました。(※ 全て復旧作業が終わった後で当該SSDを見てみたらユーザデータ自体キレイさっぱり無くなってました(泣笑))

ほんと、Windows嫌いだ!

どうしようもないのでWindows10をクリーンインストールすることに・・・って、Windows10のプロダクトキーはどぉする?!

えーと、状況的にはこうです。

  • Windowsが自動修復エラーで起動せず
  • コマンドプロンプトで修復作業してみるもダメ(いつもはうまくいく)
  • 修復オプションのネットワーク再インストールもエラーでダメ
  • そもそもあまり大事なデータはWindowsには無い。
  • ubuntuも18.04 LTSから20.04 LTSのアップグレードがエラーで止まる
  • SSDの入れ替えが控えてる

方法としては2つ。

  • ある程度のバックアップはあることだしいっそ、新しいSSDをつけてしまって全て1から再構築する
  • 今のSSDにWindows10を再インストールしてプロダクトIDを確保してからクローンで新しいSSDに以降し、ubuntuは20.04 LTSを新規に構築する

最初の方法でも全然良いのだが問題が一つ。タイトルにもある様にOSやハードウェア含めてアップグレードを重ねてきたものだからすでにWindowsのプロダクトキーは分からなくなっている・・・。どぉする・・・。

[…]

Mac miniのThunderbolt3接続のSSDをADATA XPG SX8200 Proに買い換え

↑で、つかってたSP製のNVMeな1TBのSSD。速いんだけどちょいと不安定な感じが多少あったりしてたのと、もう一つのSATAなSanDisk Ultra 3D 1TB SSDの方はUSB接続なのでS.M.A.R.Tも今ひとつだしTRIM有効にならないし、そもそもちょっと容量が心許なくなってきた(全体の)ので、価格が下がってきた2TB SSDにアップグレードすることにした。

買ったのはADATA XPG SX8200 Pro。ずっとSanDisk製、WD製ばかりだったので、台湾のメーカーのもちょっと使ってみようとSP製と今度はADATA製のを人柱的な意味も含めて購入。スペックは容量以外はどちらもほぼ同じだがなんだろう、SPの時に感じたなんとなくの不安定さが無い。

[…]

Macでもマイナンバーカードを扱う

ちょっと前にはNFCカードリーダーライタがふざけたやつらが便乗値上げで馬鹿みたいな価格を付けてましたが、やっと落ち着いて来ました。(Webカメラは相変わらずまだ馬鹿がいますねぇ・・・)

マイナンバーカードは暫く放置プレイして作りませんでしたが、今年初めに「そろそろ作んなくちゃね」と作った矢先のコロナ渦。給付金申請には間に合わず郵送での申請になりましたが、今年にはマイナポイントもあるし、来年には健康保険証としても使えることになったり、免許証機能も持たせることが検討されているなど、どんどんマイナンバーカードが必須になりつつあります。同じく放置していた方はそろそろ作った方がいいかも、です。うちでも来年からやっとe-TAXもできます(遅)。

Macで安心して使えるNFCカードリーダライタって

そう、そこですよね。マイナンバーカードを読み取るのに流石に某中国製のリーダライタではいろいろと不安すぎます。安いからと飛びつく種類のものではないかと個人的には思います。日本製はというとSONYのパソリが有名ですが(うちでも持ってた)、ドライバーがWindows用のみだったりとMacで使うには今ひとつ。Macでも安心して使えるのはないのか。。。あります。

[…]

USBオーディオインターフェース付 アナログミキサーをMACKIE ProFX10v3に買い換えた。

からだからちょうど1年使ってみたが、いくつか不満が。

  • USBオーディオインターフェースとして使いにくい、今一つ音が思ったような音で録音出来ない。
  • ワンノブコンプの効きがどうも感覚的に合わない
  • マイクプリがどうも今ひとつな気がする。

全て感覚的な事なんだけど・・・。USBオーディオインターフェースについてはDIボックス経由でギターを繋ぐんだけど、どうもパッとしないんだよねぇ。Hi-Z対応のFocusriteのUSBオーディオインターフェースで録音したのと雲泥の差。いろいろやってみたけれど、解決せず。

マイクプリだけれど、普通の声量だと多分そんなに問題がでないのだろうけれど、大きな声量で録音したりすると早めに破綻する・・・。いや、マイクの使い方・・・とかでは無くて、なんだろ、入力レベルの許容値が低いっていうか。そうかと思うと嫌なところが膨らんだり・・・うまく言えないけれど、つまり安っぽい音っていうか・・・。

で、ぼーっとネット見てたらMACKIEの新しいのが出てて、マイクプリは上位機種で搭載されていたOnxyが搭載されてると。ざっとマニュアルダウンロードしてみたけれど、良さそう・・・。設計古いMG10XUより新しいProFX10v3の方がいいんじゃねぇか? それにそろそろまたボーカル録音しなくちゃな仕事が入ったので、その前にどぉにかせんとなぁ・・・とダメ元で買い換えてみた。

MACKIE ProFX10v3

届いたので早速あけてMG10XUと比較大きさはMG10XUよりひとまわり大きめです。

[…]

NAVITIME Web版とiPhone/スマホ版カーナビタイムの連携時にはSafariは使えない

超便利に使っている、カーナビアプリの「カーナビタイム」。下手な実機のカーナビなど足元にも及ばない。精度も良くデータ更新はちょくちょくされるのでいつでも最新。ほんと実機である必要性を全く感じない。車にバイクに便利に使っている。が・・・

Safariで苦労する

単に目的地を設定するだけならiPhone/スマホのカーナビタイムアプリでちょいちょいとやれば良いのだが、ルートを細かく設定したり、経由地を細かく設定したりと言う時にはWeb版のNAVITAIMEサービスの方が都合がいい。カーナビタイムアプリの使用契約をNAVITIMEの方でするとNAVITIMEサービスも使えるので両方使えて、連携もできて便利。

Web版の大きな画面で細かいルートと経由地(最大8つまで)を設定して通りたいルートを決め、出てきた候補ルートを確認してOKなら「Myルート」に名前をつけて保存すれば、iPhone/スマホ版のカーナビタイムアプリから呼び出して使える。が・・・何度やっても「ただいまできまっせん!後でやり直してね」とかなんとか言われて、以後、最初からやり直さないとどうにもならなくなる。というかちょくちょく不安定になって固まってイライライラ・・・。実に一つのルートを設定するのに途中固まったりで気がつくと2時間経っても最後まで辿り着けずにいることに気がつく。ダメじゃん!

FireFoxでログイン

ダメだダメだ。ってんでFireFoxでNAVITIMEにログインして試したら・・・

一発OK(笑)ものの数分で終了。Myルート登録して、iPhoneのカーナビタイムアプリから呼び出せる事を確認。5分で完了。

NAVITIME(Web版)はどうもSafariと相性が悪いみたいです(苦笑)。Macな方はFireFoxなりChromeなりでやった方が良いと思われます。。。

Insta360 One X バイクセット等々を入手してみた

実際に撮影してみて、なかなかいい感じのInsta360 One Xをバイクでも使いたい!ってんで公式のバイクセットを入手。公式のバイクセットは

こんな感じのセットです。自転車用のヘルメットの頭頂部に取り付けて既に撮影とかしてた感じはすごくいいですね。こんな感じに届きます。(写真では一部社外品も組んであります)

ただ・・・唯一上の写真右下のハンドルバーマウントだけは使い物になりません。レバーで角度調整ができるのはいいんですが、その構造のおかげでグラグラし、単気筒のGROMに取り付けると先端のInsta360 One Xがものすごくグラグラします。これだけはほんと不満。そこで・・・

[…]