「えっ、ノートPCにわざわざLinuxをインストールしている人がいるんですか?」いる。少なくともここにも一人(笑

そろそろ体調もすっかりよくなって・・・と、報告したいところだが、いやぁ、ダメだねぇ。95%ぐらいまで復活したか?と思うと、70%ぐらいまで落ち込んだり。唐突にくるので、困ったもんです。それでもこうやってBlogをかけたり、少しずつ仕事もできるようになってはきてます。けれど今年いっぱいぐらいはゆっくり休めるのが必要そうです。そんな感じでまだまだ各所にご迷惑をおかけしている最中です。すみません >>> 各所 それから、リアルタイムで助けていただいた、某所の方々、本当に助かりました。ここを読んではいないとは思いますが、あの時はありがとうございました m(__)m

さてさて。個人的にタイムリーなPC Watchの記事が上がった。

【第38回】ノートPCでもUbuntuを使ってみよう!2023年11月4日 06:18

著者は新品購入した超軽量Windows11 NotePCに速攻でubuntuをいれていたので、私のように中古のThinkPad X1 Carbon(Gen7)に入れたというわけではない。最新の高スペックマシンをubuntuにしたのだ。そうは言っても私が中古で入手したThinkPad X1 Carbon(Gen7)だってまだまだWindows11でも動作させられるスペックであることには違いがない。しかもモバイルNotePCってことはサーバ用途ではなくデスクトップOS用途だ。

それでもなぜ、ubuntuにするのか。

そりゃもう、話は簡単。

ubuntuにしたいから

だ(笑)。ドライバーやアプリの問題解決スキルなど一定のスキルは必要だし、自己責任な考え方も必要だが、それを乗り越えるとWindows11とubuntu 22.04 LTSのどちらが快適かって問われれば、個人的にはと前置きしたうえでくい気味に「ubuntu!」と私は答える。

だが、著者も多分そうだろうが、私も特に他人に強く薦めることはないし、強要することもない。お好きにどうぞ、なスタンスだ。でも、これだけは言いたい。私個人のNotePCの使い方に於いて、Windows11より劣っていることは何一つなく、むしろメリットの方が遥かに多い。Macもそうだが超安定した動作は仕事の道具たり得る、という感じか。

と、記事を読んでつい同調して呟いておく(笑

EcoFlow River 2, River2 Maxなどのポータブル電源は基本、節電にならないっすよ

↑何時ぞやの記事のように、一台買い増したりしてとても便利に使っているEcoFlow RIver 2 / River 2 Maxだが、なんか、知り合いとか、YouTube動画見ててもとか、勘違いしている人が一定数というか意外といるようなので、ちょいと書いておこう。うん。

結論から書いてしまうが、そもそもポータブル電源は節電にはならない。ここを勘違いしてはいけない。あくまでポータブル電源は便利さと非常時対応のためだと思った方がいい。そこは間違ってはいけない。ソーラーで発電してポータブル電源に貯めて、節電!て・・・(略

以下EcoFlow RIVER 2 Max (512Wh)を例に書いていく。

[…]

ubuntu 22.04にOBS StudioをInstallするのは素直にやるのが一番だった

なんか、IntelのiGPUだとうまくいかない時があるとか、依存関係も結構あったりだとか、以前に聞いたことがあったよーな気がしたので「ubuntu OBS」でググってなかから2箇所ほど参考にしてやってみたら、全然だめ。Install途中でエラーが出たり、Installできても起動出来なかったり。

イラっとして、OSBのサイトに行って

余計なことは一切考えずにここに書いてあること

Ubuntu 15.04以降のバージョンでは、FFmpegが正式に含まれています:
以下を使用してOBS Studioをインストールします。
sudo add-apt-repository ppa:obsproject/obs-studio
sudo apt update
sudo apt-get update && sudo apt-get install obs-studio

(OBSサイトより)

を、たった3行、そのまんま実行すれば、何の問題もなく、サクッとInstallできて起動できんじゃん! なんだったんだ、あの余計なことやりまくりの記事は。。。(略 という、つぶやき(ぼやき)でした。

Ifixit Mako Driver Kit – 64 Precision Bitsをポチる。

先の記事を書いた9/9から今日14日までで体重が5kg減りました。体調が劇悪いっす。うーむ。。。それでもなんとかどうしてもこなさなきゃイケナイ仕事もあったり、出向しなくちゃイケナイところなどがあったりするんすが、たとえば出先から出先に移動する間にコンビニの駐車場で一回横にならないとしんどい始末で・・・。B2さんにツーリング誘われたんですが、それまで体調がもどるかどうか怪しい。。。他にも、迷惑をかけるといけないので高速道路つかって移動しなくちゃな仕事は事情を話してキャンセルさせていただいたり(申し訳ない)。

むぅ。。。

さて、そんなこんなで事務所にいる方が多くなり、ストレスもマックスなのでそんな時には散財(笑)です。散財といってもずっと欲しかったこいつ。

Ifixit Mako Driver Kit – 64 Precision Bits

興味のない人には何それ?な精密ドライバーセット。分解動画で有名なiFixitのもの。このセットで6910円

いろんなもののメンテナンスで使うもんね。Appleとかで使われるのとか、スマホとかで使われるのとかの特殊なビットとかも入っているし、これ一つあれば大体間に合う。

[…]

今年は暑かった!

いやぁ、メッシュジャケットも買い替えたのに、インカムもヘルメット買い替えたのに、なんすか、今年の夏の暑さは。。。今年は体調も万全ではないし、そんな状態でバイクなんてのったらタヒぬ。。。

9月に入ってやっと気温が落ちてきたので、そろそろ乗れるかな。。。

って、仕事の方がちょい忙しんすけど、ね. orz…

某所のWordPressの引越し作業してたら、真っ白画面だったり「重大なエラー」だったりして詰んだ。

いやぁ、最終的には無事引越しできたのだけれど、今後のためにも経過をメモっておく。

ドメインの変更は無し。サーバーを引越し

という状況だったので、最初の時点でまずはWordPressとプラグインなどなどを最新版にアップデートしておけば良かったのだ、と、後から反省(理由は後述)。その辺りがまず、すっぽ抜けたままBackWUpでデータベースを含めてバックアップし、ローカルにダウンロードして作業開始。

DNSを変更して新サーバーにドメインを移行。移行が完了したのを確認しメールの移行も終わらせて、さて、BackWUpでとったWordPressバックアップから新サーバーに復元しようと、まずは解凍。

新しいサーバーにてデータベースを作り手動でWordPressを一旦インストール。バックアップの中から********.sqlを新しいデータベースにインポート。インポートしたデータベースでもいいし、バックアップした古いwp-config.phpでもいいのだが接頭辞を確認し、新しいwordpressのwp-config.phpを修正。

のこりを新サーバーの当該ディレクトリにコピー。

これでいいはずだったのだが・・・

画面が真っ白に

確認のためアクセスしてみると画面が真っ白!色々と試してみるも今度は「深刻なエラー」の表示。ま、まじか。。。

プラグインの問題かもとプラグインフォルダをリネームしてみたり、テーマの問題かもとテーマをリネームしてみたり、データベースの修正してみたりしてもダメ。デバックモードをONにしてみたけれど、ログファイルすら出力されない。しかもテンパってしまって、あろうことか移行元の当該ディレクトリを移行完了確認前にもかかわらずなぜか削除してしまうという失態のおまけつき。

あれこれやってみても、いろいろ調べても、だめ。ここまで3時間。

やばい、詰んだか・・・。

かなり焦る。いや、バックアップはあるのだから、どうにかなるはず、いやどうにかせねば。

一旦コーヒーを飲みながら、じっくりと考える。

あ、もしかして・・・

[…]

高齢者運転・無謀運転・煽り運転に思う(チラ裏な雑記)

とんでもない事故や悲惨な事故が後を経たない。が、一向にちゃんとした、というか本当に有効な対策がされないのはほんとなぜなんだろう?と不思議でならない。

車にカメラが付いて障害物を検知すると止まるとか、急な発進を抑制するだとか出てきたけれど、ちょい視点が違うなぁ、と思うこともあって

例えば重大な事案になりやすいと思われる

  1. 事故を起こしパニックになってその場から逃げる、何度も何度もあちこちにぶつかりながらも逃げようとする
  2. 事故を起こしパニックになって体が硬直しアクセルを踏みっぱなしになり暴走する
  3. 当て逃げの自覚があって(暴走して)逃げる
  4. 煽り運転をする(する奴は警告があろうがする)
  5. 極端に遅いスピードで走る(煽られやすいし、迷惑)
  6. 一般道のしかも市街地で(自覚があって)暴走する
  7. 特に市街地での一時停止無視・信号無視

などなど、さっと思いつくだけでもこれだけあるのに、先述の機能ではどれも防げない。ましてやAIで自動運転とかほんとどうでもいい。以前もちらとかいたが、その前にやることあるだろうよ、と。

[…]

Swiftさん、飛び石でフロントガラスにヒビorz

GW前にコンビニ前ですれ違ったトラックから飛び石をもらい「パチン」と音がしたのは気が付いてた。当日は室内側からはなにもないので「?」ぐらいだったのだが・・・。

翌日見てみると30cmのヒビにorz。整備工場に相談するるとフロントガラス交換で13-4万ぐらいかかるという。車両保険に入っていたので、保険使うとしても、ほんとこういうのってやりきれないよねぇ。。

ドライブレコーダーが回っているのですれ違った相手は特定できる。でもこういうのって相手に過失があるわけではないだろうから、裁判でも起こさない限り請求は難しいだろね。。。

そうこうしているうちにいつの間にやらヒビは日々育っていまは50cmに拡大。GW開けたら修理工場に入院です。

まぁ、コミコミのGWにはどこにも行く気がなかったので、いいっちゃぁいいんですが。ね。

Mac StudioでmacOS Venturaの「連携カメラ」「Apple Watchでログイン」「AirDrop」を使いたいと思ったのだが・・・

AirDrop以外はできません

連携カメラ・Apple Watchでログイン・AirDrop機能はいずれも条件としてMac側のWi-Fi・BluetoothがONであること、とある。でも、Wi-FiよりMac Studioの2.5GbEなEhternet接続の方がはるかに速いので当然そちらを使いたい。

先述の機能のために使わないWi-FiをONにして念のために(パケットの不整合をfuseguために)DHCPは使わず手動でIPを別々に割り当て、ネットワークの優先順位をEthernetにすれば、基本的にEthernetを使ってくれる。ネットワークスキャナで確認するとEthernetもWi-Fiも同じネットワーク上に見える。

みえるが、基本的に優先順位設定によりMac側からのパケットはWi-Fiでは送らないので、Apple WatchやiPhoneから見ればMacとの通信が無反応なので機能が有効にならない、という感じのようだ。

Air Dropだけはちょっと違っていて、Wi-Fiが実際に使えなくてもONになってさえすればいいようだ。ONかOFFかのチェックだけして、Wi-FiでできなければBluetoothでやり取りするぜ、的な仕組みになっているようだ。

これ、デスクトップ型を使っているとほんとに不便。Ethenert+Bluetooth ONでも使えるようにしてくれんかなぁ。。。(ぶつぶつ・・・)

あ、でも

常時両方ONにしておくのは、やめた方が良さそうです。優先度が設定されほぼ使わないとは言ってもWi-FiもONになっていると引っ張られて不安定になったり、速度が多少落ちたりしました。完全にOFFにすると改善するので、それは明白。Ehternet接続がメインな方はAir Dropが必要なときだけWi-Fiを(も)ONにする運用が良いかと。

Amazon レビューのランキング、突然終了だそうだ。

いや、別にどーでも良いことなのだが、10月18日にヘルプなどのWeb上のインターフェースが変わったので「あぁ、また使いにくくなったな」とか思ってたのだけど、「プロフィール」ページにてそれまで表示されていたレビュワーランキング「ベスト500レビュワー」のバッジが表示されなくなっていたので、システムのバグの可能性もあるなぁ?とか思い報告していたら、まさかの回答。

だそうで、ベストレビュワーランキングが終了したとの公式な回答。んー、これ前もってアナウンスしろよ、とは思うよなぁ。

実際、iPhoneのアプリ版で自身のレビューなどを表示するとバッジも無くなっている。MacのSafariで表示させると実際のレビューにはまだバッジはついているが、そのうちにWeb版でも消えるんだろうね。 10.23時点でWeb版でも消えました。一時期100位以内になったものの上下しても100〜300で200位台くらいに落ち着いていたので、急激に1000位台以下に落ちたとは考えにくいので、これは解答の通りランキングが終了したのだ、と。

せっかく付いていた「ベスト500レビュワー」がなくなるのはちょっと寂しいが、そんな自身のことは実はどーでも良くて、これ、今後のレビューの質にちょい疑問。レビュワーランキングバッジやVineバッジでレビューの質をある程度押し図ることができたのだが、今後はその指標がなくなる事になる。レビュー機能自体をなくすとは今のことろ思えないが、蔓延するサクラレビュー対策になにか手を打つつもりだろうか? 

善意のレビューを投稿する事になんらメリットがなくなれば、残るはレビューシステムを利用したサクラレビューと、クレーマーたちの悪意のレビューだけになる恐れがあるのは想像に容易く、全く参考にならなくなる事態になるんじゃぁねぇかと。打破するにはレビュー機能自体をなくすのが一番だけれど・・・

どぉすんだろ?

2022.10.28追記

iOSアプリなどでのAmazonアプリやスマホのブラウザではバッジは無くなったままだけれど、なぜかパソコンのブラウザ、MacのSafariやWinのEdgeなどのパソコンOSのブラウザではバッジがいつの間にか復活。

???

意味わかんね。。。