23日11時にiPhone 12 (PRODUCT)REDに機種変更してきた

オンライン予約の地元Softbank SHOPでの受取りでしたが、昨日には電話があって発売開始当日に受け取れるってことで、11時に来店予約をしてお昼前には機種交換してかえってきました。

バックアップを復元するのになんやかんや(後述)あって手間取りましたが無事使えるように。ところで・・・

[…]

mac mini 2018とeGPUで起動画面が表示出来ないのを解決する。アナログな方法で。

mac mini 2018とeGPUのみだと、mac起動時に起動画面が表示出来ず、それだけならまだ良いのだが、ログイン画面すら一向に表示出来ず、Thunderbolt3ケーブルを差し直そうが、その時にあわててmac本体のHDMIにつなごうが画面は真っ暗なまま強制電源OFFするしかないってことになったりする。一時直ったのだがどのバージョンだったか忘れたが少なくとも最新のmac OS Catalina 10.15.7でもダメになったままだ。いちいち起動時にはeGPUを外しHDMIにメインモニターを接続し直してきたが最近再起動することも多いのでどうにかせんとなぁ・・・。これ以上モニターを置くところないしなぁ・・・と思ったところで某B2さんが「モバイルモニター」なんてものを使ってたな?と思い出し、買ってみることに。

[…]

iPhone 12を予約した

2年使ったiPhone XS。2年で返却して次のiPhoneへという契約なのと、以前の古い契約プランのままなので変更しなければいけないタイミングなのとで、iPhone 12を21:00きっかりに予約開始した。機能的にはiPhone 12 miniでも十分なものの、個人的には画面サイズが老眼ではキツイのと、先述の理由から10月中に機種変更とプラン変更をしなくちゃなので10月中に間に合う機種に限られるってことで素直にノーマルiPhone 12に。ずっとブラックばっかりだったので今回は違う色を・・・でも人気カラーとなりそうなブルーは避けて(PRODUCT)REDに。容量はiCloudドライブを有料プランでアップグレードしているのもあって128GBで十分間に合う。

iPhone XSと同じ感覚で使えるのは?

12か12proにするかだが、実は悩まなかった。というもの、実質iPhone XSでなんら困ってなかったからだ。私にとってベストな大きさ、軽さ、だったということもある。iPhone 12miniやSEは私には画面が小さすぎる。唯一iPhone 11からの3軸スタビライザー要らずの手振れ補正が羨ましかったぐらいなので、その後継なら実は何でもいい。てことでiPhone XSと同等サイズがちょっと大きいくらいにとどまる、ってのが個人的な条件だった。

[…]

今日は2件のフィッシング詐欺メール、エポスカードとSAISON CARDを晒す

SAISON CARDがこちら。

もちろんこのメールのどこのリンク先をクリックしてもフィッシング詐欺サイトに繋がるので、絶対にクリックなどしてはいけない。

エポスカードはこちら

想像するまでもなく「ご利用確認はこちら」をクリックするとフィッシング詐欺サイトに飛ぶ。

当然2件ともに当該機関へ報告済み。

フィッシング詐欺メールに対抗するには

基本的に「緊急のご連絡!」なんてのは本来来ない

基本的に銀行、カード会社、その他のネットの契約などで「緊急のご連絡!」なんていう類のメールは来ないと思って間違いない。つまり届いた場合はかなりの確率でフィッシングメールってことである。自身が使ってないサービスならもちろん100%フィッシングメール。自身がつかっていたサービスで「不正アクセスがあったのですぐに変更を」なんていうのが届いて不安なら

不安ならメールからではなく、必ず自身のサービスサイトから確認を

もしも自身が使っているサービスで、メールが届いて不安なら、メールからではなく自身が使っているサービスのサイトからログインしてアカウントの確認をしてみるなり、カスタマーサポートに問い合わせてみるなどするべきです。これでほぼほぼ防げるはず。これをしないで焦ってメールから飛ぶと引っかかるというか、まんまと釣られるって訳です。

絶対にメールに返信してはいけない

それと、そのメールに返信などは絶対にしてはいけない。ある程度不特定多数に送っているだけなので、返信などすれば「有効なメール」として登録されさらにわんさとフィッシング詐欺メールが届くようになること請け合いだ。

届いたら、(不安なら自身のサービスのサイトで確認し)何もせず削除、が、基本です。

ここ最近多いのでほんとにご注意を。

ownCloudがあまりに不安定なので、NextCloudに早々に切り替えた

から暫く使ってみましたが・・・。不安定ですね。不安定すぎますね。

複数のユーザ登録すらまともに動作しません。ひとり登録する毎にいちいちログインし直しが(意図せず)必要になってしまう状態になるとか、ブラウザで作業していて例えば動画を複数アップロードして、クライアントの方で再生しようとすると一つ再生すると他のが再生しなくなるとか、とく何もしてないのに突然アップロードできなくなったり、ロックかかったりと、なんじゃそりゃ、な感じ。やっぱり開発が・・・なんでしょうかねぇ。しばらくあれこれ弄ってみましたが、当方の設定が悪いというより、やっぱりバグの様で・・・。

とっとと諦めて本筋のNextCloudを試してみましょう。

[…]

ubuntu 20.04 LTSでomron BY50Sを使う

さて、mac mini 2018環境へのAPC BR550-JP設置がサクッとスマートにいったので余ったomron BY50sをubuntu 20.04 LTSマシンへ(このマシンは何度か書いているけれどWindows10とデュアルブートです。Windows10へは素直にomronのドライバーを入れて設定済)設定をする。

ubuntu 20.04 LTSへBY50sをNUTで使う

omronからLinux用のドライバーが出てはいるけれど、RHL系とCent系対応なのと、ちょっと不安があるので、汎用のでどうにかならんかなと思って検索したら一発ヒット。有難いことです。

Omron BY50S を Linux で使う (udev のイケてる設定編)

こちらの先人の設定をまるっと使えば難なく設定出来ました。感謝。ただし、ちょっとだけ注意点があったりするのと、また設定し直すときに先のリンクの記事がなくなると自分が困るのでこちらにもメモ。

[…]

UPSをomron BY50sからAPC RS550 BR550s-JP-Eに切り替えた

届きました。並べてみるとひとまわり大きいです。が、気になる程でも無し。

早速BY50sを取り外して設置し直します。BY50sの簡素な表示と比べてBR50s-JP-Eの液晶表示は

こんな感じでとても分かりやすいですね。私は液晶表示を常時表示しておく設定に直しました。PC/Macと繋ぐUSBケーブルがAPC独自の方式でUSP本体側がLANコネクターのようになってます。付属のUSBケーブルが破損したら専用のものを探して買い替えが必要ですが、ま、そんなに切れるもんじゃなかろうし。

[…]

Radeon RX5700が届いた。

今日届きました。早速eGFX Breakway Box 350に入れてテスト・・・。

・・・。をを!

GeekbenchやらGFX Bench MetalやらUnigine Valley Benchmarkやら走らせてみましたが、RX570の大体1.5〜2倍程度でテストによってはそれ以上の数値にまで達するのもありますね。って、端折りすぎなのでちょっと書いておくと

[…]

新型Fire TV Stickの熱対策を本気でしてみる

新しくなって初代よりは熱対策が取られているとされる新型Fire TV Stick。にもかかわらずあちこちでヒートシンクを貼り付けたりしてる記事が見受けられる。なるほど、先送りや巻き戻しなどを繰り返していたりすると現行のFire TV Stickでも固まったり動作が不安定になったりする事が多くはないが、確かにある。プラスチック筐体の外側にヒートシンクをつけてどれだけ効果があるのか甚だ疑問だが、うちの場合ヒートシングはその辺に転がってたりするのでとりあえず貼り付けてはみていたが、やっぱり効果は感じられない。って当たり前だよね。プラスチック筐体にどんだけ熱伝わるってんだよ? ちょっと考えればわかりそうなもん。

まずはバラしてみる

三枚おろしにした図。上から上カバー、下カバー、本体。上カバーにはヒートシンクぽいものはあるね。

[…]

UPS(無停電電源装置)はAPCかomronか その2

ふと間違い?認識不足? 知識不足? に気がついたので、新しく書き足しておこう、うん。

そういえば、Macで使う場合にはAPCの方がいい、格段に。

APCのUPSも昔と違って格段に安価になりました。嬉しいことです。omronの方が当時安かったので個人ではomronを勧めたり、自身でもomronのBY50sを使ってましたが、ちょいと予算が出来たのでAPCのRS 550 BR550S-JP Eを追加で購入しました。余ったomron BY50sはubuntu/windows10の方へ(今までこまめにシャットダウンで対応していた)。

Linuxやwindows10で使う場合には前に書いた記事通り「どっちでも好きな方を」だが、実はちょっと私も知らなかった事があることに今更ながら気がついた次第。それは・・・

APCのUPSはMacでは自動認識でドライバー入れずとも細かく設定できる

APCのUPSはMacでは自動認識でドライバなど入れなくてもシステム管理パネルから、省電力設定パネルで設定出来るんですね!(てへ

UPSはなかなか新規に設置する機会も少ないのと、先述のとおり業務で勧める場合にはAPCを勧めてましたが出先はほとんどWindowsか自身が設置したubuntuなのと、自分のUPSがomronだったのとで、ほんとに知りませんでした(てへへ

[…]