スマホのライブ配信でテロップや効果音を追加できるアプリ&コントローラー、ローランド「GO:LIVECAST」・・・だそうだが・・・

今月25日発売だそうで、なかなか面白い機材だとは思いますが・・・。わざわざ記事にしたのは実は機材自体ではなくて、サイトの紹介動画がクッソダサくて、見るに耐えない、久々のクソレベルの動画を見たなぁと・・・。

しかし・・・いったい誰が作ったんだよ、このクソダサい動画・・・。YouTuberに溢れてるやつのはるかに方がマシだよ。これでGOを出したやつも出したやつだなぁ・・・。どんだけクソダサい動画なのか興味をもったら、ローランドのサイトでチェックしてみてください(笑

# 私はダメでした。最後まで耐えられませんでした。はい。

macOS catalinaでSSDの健康状態を見たい

Windows用だと各SSDメーカーがアプリケーション出しているんですが、Mac用はないので、何かいいのないかなーと。単にS.M.A.R.Tを見るだけなら結構あるんだけど、ソレ+アルファのなにか。。。

DriveDx

DriveDXはWDやSanDiskのSSDダッシュボードアプリのように、SSDの余寿命みたいなのも表示できる。DriveDX。起動時間などもわかって19.9$なので良いかも、と試用してみたら・・・

[…]

そうそう、Echo Flexはよく考えて購入を・・・。最初の一台にはなりにくい。

ウチは母もEchoの使い方を覚えて、IoTやらEchoにいろいろ聞いたりとか、うまく使える様になってきたので、ちょっとEchoが足りなくなり、Echo Flexを足しました。これでウチのEchoはEcho Flex、Echo Dot、Echo Spot、Echo Show5と4台体制になりましたが・・・

Echo Flexの音量がものすごく小さい

Echo Flexの一番の利点は形の通りコンセントに直につけられて置き場所に困らないことですね。直付けなのでコードもUSBアダプターもなく、コンセントさえあればいいだけ。これは大きな利点です。

[…]

Canon TS8230を含む2019年以降の新しい複合機プリンタをmac OS catalinaで使うミニTIPS

前書き

の続き。ボヤいていても仕方がないし買ってしまったのだからどうにか使おう・・・と。でも、使うには特殊なコツが必要なようで・・・

AirMacオンリーの対応は全然便利でもなんでもなく、極端な劣化

になっています。ので、ちょっと、気がついたこと、わかったことなどを、都度ここに書いておこうというわけです。ハイ。(なのでちょこちょこと書き足しますし、、内容が変わったりしますのでご了承ください。)

ただし、ドライバーの提供がなくなった、AirPrintでの印刷オンリーの機種に限り、の話です。Pro用プリンターや、複合機ではないプリンター専用機では専用のドライバーの提供がありますので以下に書いてあることは必要がなく、普通に使えます。

[…]

年末にやっとCatalinaでKORG M1が使える様になった。

やっと、起動できた。「対応済みです」となっているバージョンをダウンロードしてもダメで、「きっとまだ、挿し変わってないのかもしれない」と、1ヶ月放置してましたが、状況が変わらないので、痺れを切らしてKORGサポートに電話。すると「おかしいですねぇ・・・こちらでも調査して電話します」とサポートに言われた・・・。ん?「おかしいですねぇ・・・」ってことは間違いなくCatalinaで動作確認ができているって事だよね?するとウチでダメなのはゴミとかplistとかのせいかも知れないと思い、付属のUnInstallerで一度キレイに削除してから最新版をInstallしてみたら、イケました。ふぅ・・・。

「上書きでも大丈夫です」のサポートのお言葉が間違いだったとゆー(苦笑

ま、使える様になったので、OKです。はい。

今日はAmazonを語った詐欺メール

メールのリンク先はすべて得体の知れないhttps://amazuecojp.com/になってます。発信元アドレスは(いつものように晒す!)

admin@a2.t0k6cjq.top

とかいうわけわからんアドレスです。ご注意を。

ちなみにうちに届いたこの手のなりすましメール、迷惑メールの類は全て漏れなく当該機関へ報告・提出しています。

霧ヶ峰はAlexaでは現状ほとんど使い物にならず(苦笑

の続き。Wi-FiアダプターのMAC-895IFが届きました。

別途サイトからダウンロードしていたMSZ-GE2219の取り付け説明書をもとにとりつけ。スタンダードなGEシリーズにMAC-895IFをつける人は少ないかとも思うが、あまりネットにも情報があがってないようなので、いちおーあげときます。(もちろん機種・シリーズによって取り付けは違うのでかならず自身の機種での取説を参照のこと)

[…]

エアコン買替え 三菱 霧ヶ峰を2台。

「ズバ暖」あったけぇ・・・。

今のエアコンがやばい状態(謎)なってきて、エアコンを買替え。ふと、前のエアコンはいつ設置したっけ?と調べてみると22年前(爆)。んなもん速攻替えましょね(苦笑

一番下のランクの「ズバ暖」、XDシリーズの8畳用、MSZ-XD2520にしました。ワンランク上の10畳用にしようかとも思いましたがコスト優先で。設置が終わって運転してみると・・・もう雲泥の差ですねぇ。いままで今は亡きSANYOの8畳用の普通のエアコンでしたからね。

ここ「東北のみなさーん! 冬はズバ暖」と杏ちゃんが言ってますが、なるほど、こりゃほんとにファンヒーター要らないかも。

[…]

Windows用 HDD/SSDクローン作業Freeアプリ、2020年直前の今現在のおすすめは

2021.7追記

以下の記事は2019年の記事です。2021.7現在、Freeで使えるものでHDDからSSDにクローンできるアプリは【ありません】。SSDメーカーが無料で使えるクローンアプリを配布しているものを使うしかありません。例えばWD/SanDiskを購入すると無料で使えるAcronis TrueImage For WDなどを利用するしかありません(もちろん製品チェックでWD/SanDisk製のSSDが入ってないと起動しません)。ご注意を。

Windows7のサポート終了が間近に迫って、PCを入れ替えたり、パワーアップしたりという作業が続いてますが、その作業で必須になってくるのがドライブクローンアプリ。以前の情報では既に古くなっており、2020年直前の2019年12月現在での状況をまとめておこうと思う。

以前は無料版でも使えた機能が使えなくなっている

まず、Free版のよく使われるものでは

  • AOMEI Backupper Standard
  • EaseUs Todo Backup
  • MiniTool Partition Wizard
  • WD/SanDisk製品用 Acronis TrueImage

があるが、1番目のAOMEIと2番目のEaseUsは以前はFree版でも色々とできたものが現在は有料版でしかできなくなっている。特にEaseUs Todo Backupが顕著でHDDからSSDへのクローンは無料版ではできず、HDDからHDDへのクローンしかできない。かつGPT形式では無料版では扱えずソース・ターゲット共にMBR形式であることが必要。もちろんMBRからGPTへの変換も有料版のみ。

[…]

フィッシングメール、今度は三井住友銀行

こんなん届きました(怒)。ので、いつもの如く晒します。そもそも三井住友銀行の口座なんて無いのでひっかるわけもないのだが、口座を持っている人はほんとにご注意。

大体Fromが

admin@a4.wLbt.com.cn

なんてふざけたアドレスだからね。怪しいのが届いたらまずはFromを確認。そんで「こちらをご覧ください」がまるで三井住友と関係ないURLだらかね。

こういうのを発信している輩、つかまって厳罰に処してくんねぇかなぁ、ほんと。