SSD買い替え。(iMac 起動ドライブ)【追記】SanDisk Ultra 3D

SSDが届いたのでmacOS sierraをクリーンインストール。で、SanDisk Plus SSD J26 240GBをUASP対応のUSB3.0なHDDケースにいれて使ってました。このクラスのSSDがどんなもんかをテストしてみたかったのと、まだ480GB以上のSSDの価格が落ち着かなかったので取り合えず240GB、しかもSanDiskでは一番下のクラスのPlusをその時は選択。実際に使って見て思っている以上にイケる!ってことを確認したのと、工夫して使っていたとは言えやっぱり240GBでは心もとなくなってきたのと、ちょうど240GBのSSDが欲しいって方もいたので、同じくSanDiskのUltra Ⅱ SSD 480GBに買換え。(その後すぐにSanDisk Ultra 3Dに買換え。)

どちらもTLCタイプのSSDですが、Plusの方のコントローラはSilicon Motion製の「SM2256S」、一方Ultra Ⅱの方はコントーラはランク上のMarvell製「88SS9189-BLD2」。USBメモリーの違いと同じく細かいファイルでの転送速度の違いも大きい。同じ価格帯でMLCタイプのもあるが、ここ最近のもので同価格なら性能も信頼度もさして代わりはありません。というかよく仕様を読むと今時のTLCとの性能差がありませんねぇ。

SanDiskの話に戻って、Plusのいま価格がぐっと下がって容量が同じならPlusとUltra Ⅱでは実売数百円しか違いがないw トータルな性能と安定性はもちろんUltra Ⅱの方が良いもんねw

Macのシステムディスク入れ替えは本当に簡単でいいね

⌘+Rで起動してディスクユーティリティで復元すれば丸ごと復元できるので、なんら難しい事なし。Windowsにも同様のことをするサードパーティ製ユーティリティがあるけれど、Macの復元の簡単さと確実さとは雲泥の差。で、ほっといたら終了。付け直せばOK。(両方SSDだと復元の速い事速い事(^^ )

実はちょっとしたトラブルも

一応の確認として速度計測・・・・ありゃ?! 40MB/sしか出ない・・・。昔々のHDDかよ! どこをどうやってもPRAMリセットしてもUSBポートつなぎ直してもだめ。再起動しながら色々と試してると、PlusもUltra Ⅱも40MB/sぐらいしか出ない事に気がつく。・・・もしかしてUSB2.0と認識して繋がってんじゃね? てことでPRAMでダメだったのでSMCリセット&PRAMリセット。

・・・。

テスト。・・・420MB/s。ふぅ、やっと正常に認識されました。Macなんで速度はこんなもんですね。(Windowsだと520MB/sぐらい行く)

macOS Sierra / macOS High SierraでUASPモードでつながっているか確認

以前の時には確認方法がわからなかったが、速度が出ているのでま、良いかとスルーしていたUSB3.0のUASPモード接続。センチュリーのサイトに出てました。

macOS SierraでUASPで動作しているかを確認する方法 | センチュリー …

UASPモードで接続しているのを確認。とりあえず、これでOKっすね。

さて・・・仕方なくシンボリックリンクで別HDDに逃していたファイルはSSDに戻しましょうね。

TCLだMLCだという前に・・・メーカーを選べ

SanDiskはMade In Chinaと書いてたりしますがパッケージングを行なっているのが中国というだけであって、中身のNANDフラッシュメモリなどは高品質な東芝製で、日本で生産されています。つまり、その実日本製。これはSanDiskを買収してSSDを出したWDも同じくです。

CrucalはPC用メモリーでも実績と信用のある米国Micron社のブランドで、NANDフラッシュもMicron製かIM Flash Technologies(IntelとMicron共同出資)。

CFD販売の「東芝製」と明記してあるのも中身のNANDはもちろん東芝製。

以上のブランドにIntel製を足したのを電脳-煩悩的にはオススメ。サポートも付属アプリもちゃんとしてるし、製品としてのチューニングもちゃんとされている。

韓国ブランドはもちろんSamsungで、NANDもSamsung。2台ほど入れてみたが、結果、速度と安定度は今ひとつだった。そもそもHDDもMemoryもSamsungブランドってそんなに信頼ないじゃん? サポートは意外といいのだが、Samsungは特に日本では割高販売されているようで、先述のブランドとAmazonでは価格差はないが・・・。実際の価格的にはランク下のものと言えるかも。

台湾ブランドのTransend、シリコンパワー、ADATAのはNANDが自社ADATAだったり韓国のSK HynixだったりIM Flash Technologies(IntelとMicron共同出資)でそんなに悪くはないのだが、まぁメモリーでも当たり外れが多かったりするからねぇ。それなり、と言わざるを得ない。電脳-煩悩的には特にオススメはしない。これ、じつはSamsungも当てはまるんだよねぇ、先述の通り日本では東芝NAND採用勢との価格差はないけど。台湾ブランドとの数千円の違いならSanDiskなりCrucalの方が良かろう。

最後に中国製のもの・・・。は安かろう悪かろうを覚悟した方がいい。Amazonで扱いのあるKingFastとかDREVOとかColorfulとかあたりは私は薦めない。記載スペック通りでない可能性も高く、突然死のリスクも他製品にくらべて高いと想像する。だいたいサポートに期待が出来ない。

このように品質を語るなら、TLCだMLCだという前に、メーカーの姿勢や製品の評判を重視すべきだろう、と、思う。

Thunderbolt接続にしないの?

それと、これは蛇足だが、USB HDDケースに入れてSSDから起動している都合上Trimコマンドは効かない。Thunderbolt接続のHDDケースにいれたSSDだとTrimコマンドは効く。んじゃぁThunderbolt HDDケースにすればいいじゃんと思うのだが、ケースが15000円弱するし、Thunderboltケーブルも5000弱するのでケースとケーブルで20000円近くしてしまう。USB3.0なら高くても3000円なので圧倒的にコスパが違う。

でもさ、コストがかかっても、USB3.0接続の場合には他に色々な機器がぶら下がって居るのでそれに速度や安定性が引っ張られることもあるんじゃない? ThunderboltならUSBとは別経路だから安定性という点から見るとメリットあるんじゃない?

はい、私もそう考えておりました。が、実際にはThunderbolt HDDケースにいれたSSDの速度が、USB3.0 UASP対応HDDケースより遅いという事実が判明。そのケースの作りなのか詳しくはしらないが調べて見るとどうも読み書きともに320MB/sぐらいまでしか出ない模様。USB3.0 HDDケースだと420MB/sは出る。100MB/sの速度差は大きい。さらに、Thunderbolt 3に移行しつつある今、Thunderbolt 1や2に投資するのはやはり気がひける。速度低下を防ぐTrimが使えるといっても、そもそもの速度が100MB/sほど遅くて、コストは7倍以上って・・・。

ふむ。。。

よく考えてみればTrimを有効にして速度低下を防ぐという部分だが、SSDに空き容量が十分にあって、TimeMachineでちゃんとバックアップが取られているなら、速度低下が起きた頃にSSDメーカーのユーティリティーで(Windows専用だが)セキュアイレースしてまっさらにしてTimeMachineから環境を復元してもよし、別HDDなどにまるっと復元しておいたのをまるっと戻す、の方が良くね?という結論に至った。 しかも開腹してSSD換装するよりもずっと使いやすい。実際、USB接続のSSDから起動して良くなることはあっても困ることは一切ない。だったら、USB3.0で良いじゃん、ねぇ。。。

【追記】SanDisk / WDから新しいSSD登場したのでさらに交換(爆)

今年の9月発表のSandisk / WDから(内容はほぼ一緒)の新しいSSDが出ました。SandiskはUltra Ⅱの後継、WDはBlue SSDの後継です。


どちらも内容的には同じもの。前製品からの大きなは2D NANDから64層3D NANDになったこと。コントローラーはハイエンドクラスSSDに採用例が多いMarvell製「88SS1074」。これらのおかげで1TBモデルと2TBモデルも追加。175万時間のMTTFで、耐久性は500GBで200TBW、1TBで400TBW。500GB製品でTBWが200に達するのはこれしかない。比較すると

SanDisk Ultra 3D / WD SSD 3D 500GB(TLC) → 200TBW(MTTF175万時間)

Samsung 750EVO 500GB(TLC) → 100TBW(MTTF不明)

Samsung 850EVO 500GB(TLC) → 150TBW(MTTF不明)

Crucial MX300 525GB(TCL) → 160TBW、MTTF150万時間

Crusal BX300 480GB(MLC) → 160TBW、MTTF150万時間 (← ね!)

です。BX300がMLCなんですけど、そのメリットはどこにある?と。SanDisk Ultra 3D / WD SSD 3D共に3年保証でSamsung 850EVOが5年保証とかですけど、保証期間の長さとかに騙されてはいけない(いや、騙しているわけじゃないでしょうけど)気がしますねぇ。

てことで、買ったばかりのSanDisk Ultra Ⅱは他で使うことにして、SanDisk Ultra 3Dも続けて入手w

安定度は使い始めなんでわかりませんが、速度の安定度はUltra Ⅱに比べても1割増しですね(^^ これはオススメ。

TLCとMLCの差がそれほどでもないと言われていてもやっぱりMLCの方がいいっていうMLC信者はCrucialのBX300が良いかな。ただし、上の比較表でもハッキリ書いたけど、あちこちのブログやレビューサイトにいまだにある「SLC > MLC > TLC」なんて記述はすでに過去のものと言っていいかと思います(自身で検証しているところなどはすでにTLCで問題なしという記述に変わっている)。 それはCFとSDカードのような、βとVHSのような。出た当初の単純比較とその後の展開や技術進歩で後者の方がメジャーになって行ったように。

この低価格なMLCのSSD製品はTLCと比べて特にメリットがあるわけではないです。メインストリーム製品で同価格帯のものなら、【現在は】MLC採用もTLC採用も差はありません。むしろ、余った在庫のMLCを一掃するためにとか、検査でワンランク下のMLCを・・・とか思ったりしてます。480GBまでのラインナップしかないこともそう思ってしまう一つ、です。

9 thoughts on “SSD買い替え。(iMac 起動ドライブ)【追記】SanDisk Ultra 3D”

  1. はじめまして!mac関連やDTMの記事参考にさせてもらってます。
    Mac (21.5-inch, Late 2012)で外付けSSDで起動しているのですがWRITE242 READ255出てるのですがUASP対応ケースにすると少しは伸びますか?ちなみにSSDはSamsung 850EVOです。これって遅いですか?それともこんな物なのでしょうか?

    1. AREAさんこんにちは。コメントありがとうございます。
      そうですねぇ・・・。その計測結果は遅いと思います。Samsung 850EVOとiMac Late2012の組み合わせならもっと出ていいはず・・・。

      提案ですが・・・

      1.まずはPRAMリセットを試す
      2.SMCリセットを試す
      3.上ふたつを試した上で、iMacのUSB3.0ポートを変えてみる(何処にさすかによって、それぞれに挿してある組み合わせによって速度に違いが出る場合がある)

      最後に
      4.USB 3.0対応2.5inch HDDケースを替えてみる
      これはUSB3.0コントローラのiMac側、ケース側の相性だったり、そのもそもの出来(ファームウェア含)だったり、安価なものでありがちなのはチップはいいのだけれどそれを生かせる設計になってない、付属のケーブルがカスなど様々な要因が絡みます。

      記事にはしていませんが仕事の都合上本当に色々なメーカーのHDDケースを見ています。お勧めはウチでも使っている「センチュリーSIMPLE SMART BOX」でしょうか。USB3.0接続なのかUSB2.0接続になってしまっているのかがLEDの色でわかったり。ORICOのケースと比べて2倍程度の価格ですが、価格差の価値はあります。

      https://amzn.to/2PDmo59

      USB3.0接続で300-400MB/sは本来出ていいはずかと思います。
      (あ、ちなみに、かかれてませんが現状Thnderbolt1接続だとそのぐらいかもしれません)

    2. あ! ついでに・・・というか逆にお聞きしたいことが一つ。。。

      このブログにも書いてて情報も少ないのでやんわりと困っていることが一つあって、
      macOS HighSierra / macOS Mojave
      APFS
      USB3.0 HDDケースに入れたSSDから起動

      という条件で、Macの起動が1-2分ぐらいかったりしませんか? 

      1. 提案
        1.まずはPRAMリセットを試す
        2.SMCリセットを試す
        3.上ふたつを試した上で、iMacのUSB3.0ポートを変えてみる(何処にさすかによって、それぞれに挿してある組み合わせによって速度に違いが出る場合がある)は
        すでに試したのですが変わらないです…ちなみにUSB3.0でhttps://www.amazon.co.jp/玄人志向-STANDARDシリーズ-2-5インチHDDケース-SATA接続-GW2-5CR-U3/dp/B00JRTNIR2を使用しています。
        UASP対応だと早くなると言う記事があったので
        https://www.amazon.co.jp/センチュリー-「シンプルBOX2-5-7mm厚2-5インチSATA-HDD-SSD専用ケース-CSS25U3SV6G-7MM/dp/B00CAE6NKA
        に変更予定ですがどうでしょうか?

        macOS HighSierra
        APFS
        USB3.0 HDDケースに入れたSSDから起動では37秒で起動します。

        1. 途中まで書いてけしてしまった。。。

          あぁ! その速度の原因は確実のそのケースです。私も持ってましたが、速攻で人に譲りました(苦笑) ブリッジチップも低機能、加えて付属ケーブルも低品質、というヤツです。ここが参考になるかと。

          https://zigsow.jp/item/320511/review/335588

          で、センチュリーのシンプルボックスSSD専用ケースですが、これ、2013年発売のちょっと古いヤツでして、ブリッジチップはASMedia製ASM1051。メーカーでも動作検証はMacOS 10.11あたりまで(苦笑)OS起動できなかったという記述も一部に見受けられます。ASM1051は玄人なら自身でファームウェアアップデートを当てて最新にすることも可能でしょうがリスクも付きまといます・・・。

          一方先にオススメした

          https://amzn.to/2PDmo59

          の方は2017年発売の新し目のやつです。ブリッジチップはJMicron製JMS578。安定度からいうとJMS578でしょうか。しかもメーカーでmacOS HighSierraで動作確認されています。

          参考まで。

  2. 返信ありがとうございます。imacにも合うデザインですしusadii3がオススメした商品を購入しようと思います。
    macOS HighSierra
    APFSではなくHFS+でした。APFSにした方が速度上がります?
    質問ばかりすいません。

    1. > APFSではなくHFS+でした。APFSにした方が速度上がります?

      いえいえ、APFSにした外付けSSDから起動すると、起動ボタンを押してアップルマークが出るまで1-2分かかっちゃう様になってます、ウチでは(泣 それでお聞きしてみたわけです。

      HFS +では問題ないんですけどねぇ。。。内蔵すればSSD +APFSでも問題ないのも確認済み。未だに原因つかめず。
      アップルマークが出るまでが長いので⌘+Rも⌘+Sも同様。なので、とりあえずHFS +のままの方がいいかと思います。

  3. APFSにしようとして助かりました。
    これからもusadii3の記事参考にさせて頂きます。
    DTM環境も欲しい物が似ているので楽しみにしています。
    また何かわからない事があれば質問しても構いませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA