Evernoteのカードビューが表示されなくなってしまった

検索した時にも探すのにも便利なカードビューが、表示されなくなってしまった。何を検索しても関係のないカードが一枚、しかも半分隠れている(苦笑)

写真の左側の一覧部分が真っ白になってます(ダークモードなのでグレーだが)。

そんな感じのエラーはplistファイルが壊れてしまった可能性大。

Evernoteを一旦終了してからFinderでoptionキーを押しながら「移動」→「ライブラリ」を開きpreferencesフォルダを開いて

com.evernote.*.plist

なファイルをゴミ箱に移動して、Evernote起動。無事カードビュー復活。あとはゴミ箱を空にすればOK。

MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G追加とeGFX Breakaway Boxを修理に出す

の、続き。安くなってたのでMSI Radeon RX 570 ARMOR 8Gをポチる。

Radeon RX570 8GBでは一番安い。RX570も価格下がってきたねー。で、届いたので早速eGFX Breakaway Box 350に取り付けて検証。多少はいいがノイズは相変わらず。てことは残るのはeGFX Breakaway Box 350のみ。その旨を伝えた上で修理に出しました。

さて、どぉなることやら。

しかし、さすがMSIって感じです。ちょっと使ってみただけでも安定度はPowerColorより上な感じ。それと2連ファンは大きめで回り始めとか特に静か。60度に達するまでファンは回らず60度を越えると回り始めるのはPowerColorと同じですが、その切り替えがそれとわからないぐらい静かデス。eGFX Breakaway Boxが戻ってくるまでは保管ですけどね。
PowerColor Red Devil RX570 4GBは昨日書いた通りWin/ubuntuマシンに移設しました。

YAMAHA MG10XUに買換え

でノイズの事で色々とテストや検証してた時にケーブル類がわちゃわちゃとあって「ちょっとごちゃごちゃし過ぎかなぁ・・・」と思ってしまった。複雑になればなるほどノイズは拾うだろうし。それとこちょっとチャンネルが足らなくなったのもあって、Focusrite Scarlett 2i2とYAMAHA MG06Xを組み合わせてたのをUSBオーディオインターフェース内蔵のMG10XU一つにすることで構成をスッキリさせよう、うん。てことで写真の通りスッキリ。もっと早くに目はつけてはいたんだけど心配だったことが一つ・・・。

[…]

国内の定額制音楽配信サービス、Amazon Prime Musicが1位だそう

https://iphone-mania.jp/news-247424/

だそうで、2位がApple Music。

Amazon Prime Musicは最新曲こそ無いものの、普段のBGMには困らないのと、Amazon Prime会員なら特に追加料金が発生しないのが何よりの魅力。Amazon Prime会員は4900円/年だけど月学換算すると408円/月。それでいて送料無料や配送のサービスの充実、Primeビデオなども視聴できる充実ぶりで全部使えて408円/月は圧倒的にコスパがいい。なにより聞き方の充実度がすごい。iPhoneなどのスマホ、iPadなどのタブレット、Mac/PC、そしてEcho製品。特にEchoとの組み合わせが最強です。音楽の聞き方が「CDを買って何かに貯めて聴く」から「デジタルで買ってiPod/iPhoneなどに入れて聴く」に変わり「聴く権利に料金を支払いデジタル配信で好きな時に好きなのを流す」にほんと変わったのだなぁとおもいます。
私もApple好きなのにApple Musicは契約していない。でも相変わらず新曲や手元に置いておきたい楽曲はiTunesで【購入】する。そうじゃ無いのはPrime Musicで充分です(^^

MojaveでESETがフルディスクアクセス制御をガッチリガードしすぎる。

表題の通りなんだが、例えばフルディスクアクセスを許可する必要があるTechTool Pro11などで、手順説明の通りにやっても一向にフルディスクアクセスにTechTool Pro11を追加できない場合がある。

さんざん悩んだが、なんのことはない、ESET Cyber Security ProがInstallされているためだ。一旦ESETをUnInstallしてフルディスクアクセスへを許可する必要があるアプリをInstallしたあと、再度ESETをInstallすればいい。

しかし・・・現バージョンは6.7だけれど、以前も

な記事を書いたが、Mojave、そして新しいMacにきちんと対応しきれていないのかも。が、ESETとそれ以外では格段に性能に差があるのでちゃんと対応するまで我慢、かな。

SONY PC TV Plus、すげー!

うちのテレビはちょい古くてToshiba REGZA 50J7(今んとこ買い換え予定もなし、4Kにする予定もなし)で一応DLNAサーバ対応なんだが・・・当時のTOSHIBA製PCにしかクライアントがなく、他社製のDLNAクライアントアプリをWindows版、Mac版、iOS版色々と試したがどれも再生出来ずに、完全に諦めていた。有名どころのアプリも全滅。相性もかなりあるらしい。Windows10でもMacでもiOSでもどれでもいいからオフィスで録画したものが視聴できればそれでいいだけなのだが。。。

で、何気なーくふと思い出してまた色々と調べてみるとSONY製のPC TV Plusがかなり良くて、しかも他社製のでも再生できる確率が高いという。しかも14日間のお試しも可能。こりゃ入れてみるしかねーべってんで早速ダウンロード。

SONY PC TV Plus

早速Installしてみると途中ピクセラのドライバー?Installが挟まったのでMac版のピクセラ StationTV Linkでもいけるか?と思ったけど2015年で止まっててとてもMojave最新版で正常な動作が期待できないので、ここはWindows10で、サブマシンなので用途的にもちょうどいいしね。

で・・・いままでの苦労が嘘の様にサクッと起動してサクッと再生しやがった! 15秒飛ばしたり、スライダーから任意のところに飛んでみたりもしたが、その後再生が変になることもなく、非常に安定して再生。

こりゃ3000円だしても買うぞ!令和元年初っ端に良いのに出会って良かった(^^
# そうか・・・nasneあればiOSでも視聴出来るのか。つかnasne、PS4とかなくても使えるじゃん!ふむ。。。

てことで、皆様、令和でもよろしく(^^

Mac mini 2018でマウス使用時にノイズ

すでに解決済みなのだが、記事にするのを忘れていたので。。。

で書いた通りの構成でMac mini 2018本体のポートはUSB3.0、Thunderbolt3ともに1つずつ余っているだけになっている。電源周りは

でも書いた通りCLASSIC PROのを2つにして、電源まわりからくるノイズは減っている。ところがだ。

マウスでスクロールするとジジジジとノイズが入る?

マウスでスクロールするとっていうか現象的に正確にいうと、モニター上でSafariなどでスクロールするとノイズが発生する、ウィンドウを動かすと発生する、というもので、マウス自体は実は関係ない。
しばらく眺めて考えていたいが発生源は・・・32inch モニターかもしれないなぁと思い至った。いや、先述の構成全てのケーブルがデスク奥のスペースに押し込まれて近接(ごちゃごちゃともいう)し、繋がっている。ウチではeGPUも繋がっているのでMacとeGPUと2つのモニターそれぞれがケーブルで繋がっている都合上いろんなノイズを拾いやすいのも確か。もしやと思って試しにフェライトコアをつけてみることにした。

[…]

MiniTool Partition Wizardを使ってみる

Windows用のディスククローン作成、ディスクの引越し、パーテーション操作をするには有名どころで有料アプリだとAcronis、無料で使えるものだとAOMEI Partition Assistant、EaseUS Partition Master、そして今回試用してみるMiniTool Patition Wizardなどがある。

私はこれまで信頼性からAcronis一択だったが、Windows8あたりから動作が怪しくなってきており、失敗する確率が上がってきたタイミングでAOMEIやEaseUSを使ってみた、という経緯がある。ちなみにWDのSSDで無料提供されているAcronisはなぜか高確率で失敗するので違うものを探していたという事情もある。AOMEIはAcronisと同様にブードドライブへの操作は再起動がかかり、専用のモードで動作するので高速で動作するが、どうも最近(バージョンが上がったら)失敗する確率が上がってきたように思う。EaseUSはAcronisやAOMEIと違って起動しているWindows上で動作するので気軽だがその分動作は遅い。が、ここ最近はAcronisやAOMEIより成功率が高い。一短一長な状態だ。

そこにきて無料版のAOMEIとEaseUSがここ最近出来ることが大幅に削られてしまい、GPT←→MBRの変換も有料版でないと出来ない。

それぞれ有料版への誘導が顕著になってしまったのも残念。だとしたら特に有料版無料版の比較ではなく、処理速度や安定度、成功率で比べた方がいいのではないかと思うようになったところへMiniToolから「使ってみてくれないか」というメールが入った。通常ならこういう場合はお断りするか無視するのだが、MiniToolの担当者がとても感じがよく、丁寧で、よくある「外国人なのに日本人のふりをしてメールをよこす」というような姑息な事もなかったので、それでは、と試してみることに。しかも・・・

[…]

サブマシンのSSDを250GBから500GBにする。

NVMeではなく敢えてSATAタイプのM2 SSDにする

ASUS H270-PROにしたのと250GBのSSD(Winとubuntuで半分ずつ)とは別に500GBと1TBのHDDをつけてはいるんだけど、システム領域プラスαとしてもちょっと厳しくなってきたので、かなり安くなってきた500GBのSSDに交換・・・しばらく悩んで、ほんとにしばらく悩んで結局SATAタイプのM2 SSDにしました。

NVMeタイプとの価格差は2700円程度なので当然NVMeにしようかと思ったのだけれど・・・思いとどまりました(笑)。

  • そこまでの速度が必要となることはサブマシンでは無い。
  • ヒートシンクを付ける予定ではいるのだが、そのままM2スロットに付ける都合上、簡易なものにする予定でかなり発熱するNVMeタイプのSSDだとちと不安。
  • PCIeスロット変換して大きめのヒートシンクを・・・という手もあるのだが、そもそもそこまでサブマシンに求めていない。
  • でも折角あるM2スロットは使ってスッキリさせたい

てなわけで、2.5inchタイプと価格が変わらないM2のSATAタイプのSSDに。

[…]