簡易水冷CPUクーラーをポチる

先日若い頃からの友人が古ーいNotePC(正確にはNetBook)を持ってSSD化してくれと遊びがてら来た。1.8inch HDDのそれは仕様がちょっとアレでパーツを用意するから揃うまでまってもらい、あとは話をしていたのだが、その時にウチのサブマシンを見てそういえば水冷ってどぉなの?と聞いて来た。LEDで光ってたので水冷に見えたのかもしれない(笑) いや、おっきい空冷のCPUファン乗っかってるけど(笑)

こんなのね。本格水冷。私の頭の中でも水冷といえばこういう感じ。激しいOCするわけでもないし、部屋が暑くなればエアコン入れるし、必要性も感じずメンテナンスや取り扱いも大変そうだし・・・と、そもそも興味もなかったのだが、使ったことがないのでわからない、と答えたら「usadii3みたいな仕事してたら使ってみないとダメじゃね?」「んで、どうなのか教えて」と・・・。だって、空冷でもじゅうぶん冷えるもん・・・とも思ったけど、なるほど、そうかもしれない(苦笑)
これまで空冷CPUクーラーしか興味がなかったので改めて調べてみると、私が過去に抱いていた感想はすでに古いものとなり、信頼性も含めてずっと進化している様だ。10年ぐらい前に出て来た全てセットの簡易水冷も今は信頼性も耐久性ぐっと上がり普通に使われる様になってきたんだねぇ。本当に知らなんだ(苦笑
本格水冷は本当に必要ないから置いといても、この簡易水冷は体験してみるべきかもしれないねぇ。

[…]

歴代Intel CPUベンチマーク比較表

そのうちにやってみようと思ってたCPUのベンチマーク比較表。Socket LGA775あたりからLGA1151の最新であるCoffee Lake世代まで。
PCのCPUを選ぶ時に、どれがどのくらいのパワーがあるのか、今のと昔のでどれくらい違うのか、昔ので言えばどの程度なのか、の参考になるなぁと思っていて、でも面倒くさくて後回しにしていたのをふと思い出して作ってみた。今時Single-Coreで比べてもあまり参考にはならなのでGeekBench4でのMulti-Coreのscoreで比較。

と、こんな感じ。もちろん世代によってサポートされる技術だったりmemory容量・規格だったりも違うのでこれだけでは一概には比較はできないが、あくまでの目安とはなるかとは思う。

[…]

SSDの価格が下がってきていい感じ、です。

うちではメインに好みからSanDisk Ultra 3Dを使っています。気が向くとWD Blue。ていうかどちらも中身が同じなんですけどね(笑WD/SanDiskの上記のモデル、Crucial MXでも1TBで16,800円、250GBなら5,700円まで下がりました。t超高速なM.2のNVMeのものはまだまだ高いので私は手を出してません。高い以外にもNVMeは数値的には超爆速でデータの読み書きは速いですが、アプリの起動とかOSの動作とかはSATA 3接続のSSDとさして変わらないという特性があります。なので、高い金額で無理してもウチではあまり恩恵はない、との判断です。こちらも価格が下がれば検討するって感じでしょうか。なので

[…]

PowerColor Red Dragon Radeon RX550(USED)ファーストインプレッション

PowerColor Red Devil RX570に続いてRed Dragon RX550入手。ただし…の続き。届きました。

外観は全くもって大丈夫。ちなみにこの型のRed Dragonは現在のPowerColorのサイトからは型落ちして(?)無くなってます。同じ型の4GBとショート基盤のが2種類に変わってます。2スロット占有ですが基盤は普通サイズでそこまで重くないのでGPUサポートも必要なし、補助電源不要。
以前のサブマシンのM/B、Socket LGA775世代ではRadeon R7 240やGeForece 710/730が第一候補としてオススメしてましたが、Skylake / Kaby Lake / Coffee Lake世代のマシンの手がるなパワーアップGPU候補としてRadeon RX560やGeForece 1030 / 1050 / 1050Tiと合わせて候補にあげても良いかと思います(ただし、価格がGeForce 1030並に下がったら、の、話)
てことで、早速取り付けて起動してみる。問題なく起動。UEFIの設定を変えて再起動しWindows10を起動

[…]

TimeMachineを使うとMacが遅くなる?

TimeMachineってやっぱりすごい。の続編。
なんどか書いているTimeMachineの話。未だに上の様な否定的な記事が溢れてます・・・。例えば一例をあげると2013年のブログ記事
Macがクソ重い時に行うとよい5つの対処方法。
とか、似た様な記事が【未だに】沢山ひっかかり「そうかTimeMachineを使うと遅いのか」と、外したり使わなかったり、別なバックアップソフトに乗り換えたり。

いや、TimeMachine使ってもMacは遅くならないってば

結論を書くと「そんなわけない」です。因果関係がある場合はあるでしょう。

[…]

PowerColor Red Devil RX570に続いてRed Dragon RX550入手。ただし…


メインマシンのMac mini 2018にeGFX Breakawey BoxにつけているPowerColor Red Devil Radeon RX570 4GBに続いて、いろいろと考えた挙句同じくPowerColorのRed Dragon Radeon RX550 2GBを入手。

ただし、マイニングに使われたUSED

を、敢えて入手してみました。理由は

[…]

ubuntu / Win10マシン、PCファン煩い(苦笑

ので、折角ASRock Z170 Pro4になって、PWMファンを2つ、3PINの後方排気用ファンをつけられる事だし、PWMファンにして回転を下げましょうねぇ。。。

Scythe(サイズ)のPWMファン艶風を2つ。彩風の方は失敗ですぐに取り外したけれど、艶風の方は良さそう。異音も出ずに静かに回ってくれてます。
ケースについてた吸気用のPCファンが全体がクリアでなんだか下品な感じがしたのとちょっと煩い(回転数を制御できない)のでこれで解決。下の方に向けてあるのはHDD冷却用として。電源も600W 80PLUS bronzeになって負荷が下がりファン回転数も落ち、PWMファンで温度によって回転数変えてるので、全体的に一段階静かになりました。通常時は風の音がするだけです。扇風機の微風ぐらいです(^^

[…]

ubuntu / Win10マシン、さらにATX電源も交換。

昨年夏の終わり頃にCore 2 Duo (Socket LGA775世代)Ubuntuマシン、 2018バージョンに。にてケースごと交換したATX電源。それまではケース付属の300W電源を使ってたが劣化。大きな構成の変更もないので新しいケースと同じメーカーのThermaltake Smart 350W STANDARD(80PLUS STANDARD)に交換。
・・・したのだが、電脳-煩悩 ubuntu / Win10マシン 2019 Verへ。の通り、構成が変わり、状況によってはHDD3-5台をつなげる場合もチョクチョクありそうだし、今後GPUボードを増設する必要もありそう。GPUボードはRadeon RX550かRX560あたりの比較的低価格で低消費電力なもので良いのだが、いずれにしても350W電源じゃぁやばそうだよねぇ・・・ってことで

[…]

WordPress 5.xの新エディタGutenbergについて (その後のつぶやき)

WordPress 5.0jaの新エディタGutenbergについてで第一印象を書いたが、その後完全に慣れて、慣れて使い勝手を理解してくると、なかなかに使いやすい。
やっぱり一にも二にも「慣れ」ですなぁ。

他のところではどうしようかちょっと躊躇していたんですけど、とっとと移行しちゃって「担当者に慣れてもらう」方が良いと思えてきました。

よし。年も新しくなったことだし、あちこち順次やるかぁ・・・。

macOS MojaveでInternetが遅いと感じたら確認してみること。

いや、正確にはmacOS Mojaveに限らずなんだが。Windows10にしろubuntu 18.04.1 LTSにしろ最近のOSでOSのせいでネットワークが遅くなるなんてことはまず無い。ちゃんとつながってればちゃんと速度は出る。OS側が要因となるとすればDNSキャッシュやブラウザのキャッシュなどのキャッシュ絡みくらいなもんか。macOSならOnyXででもキャッシュクリアすればそれが原因なら解決。
他、macOSの場合、Wi-FiでもEthernetでもいの一番にやってみることはネットワーク環境設定で「ネットワーク環境」の「自動」から自分で名前をつけた環境名を作成してみることだ。これだけで速くなる場合がある(これとてキャッシュやplist絡み)。繰り返し書くが、いろいろとやってみたがmacOS Mojave自体がnetworkを遅くさせる要因なんてのはハッキリ書けば今時はほぼほぼ無いのでmacOSやWindows10やらubuntuやらのOSの設定と格闘するより他の要因を突き詰めていった方が早い。

macOS MojaveでWi-Fiの詳細情報を知りたい場合

以前はネットワークユーティリティー.appがその役割を果たしてくれたが、表から隠されてしまっていてさっとは起動できない。が、起動してみてもレガシーな作りなのか一部おかしいところもあったりしていまひとつ役に立たなかったり。なるほどね、裏に隠されるわけか。。。と思ったり。なのでそれは置いといてもっと簡単にWi-Fiの現状を知ることができるのでそれを使った方が良い。
Optionキーを押しながら右上のWi-Fiアイコンをクリック
すると

[…]