年老いた母のスマホもRakuten MobileからIIJmioにMNPする。

それまでSMS専用SIMと光電話の子機(IP電話)として使ってた、au端末(SIMフリー)Aquos sense 3 basic SHV48。バッテリーがものすごく持ち、重宝していて

  1. Android11まで
  2. eSIM未対応
  3. NFC未対応

ではあったが、これまでは特に困ることもなく。が、4月からオフィス用に電話番号を取得するべく音声SIMに変えたかったのと合わせて、(安かったこともあって)これよりちょっと新しいau端末(SIMフリー)Aquos Wish SHG06に替えた。

[…]

いまさらながらメインのジンバルをDJI Ronin-SCに換えた。

の通りウチのメインカメラはFUJIFILM X-E4だ。手持ちでの動画撮影が必要な場合にはジンバルを使っている。

当初、軽量単焦点レンズと軽量なX-E4なので総重量600-700g程度。なのでジンバルも軽量なMoza mini-pにしてみた。が、結構操作感に癖があるのと、見た目の安っぽさでどうもしっくりこず、Zhiyun M2Sに買い替えてちょっと使って見たが、今度はペイロードがギリギリすぎるのかどんなにバランスを取ってもすぐにブルブル震えたり、変な動作をしたりと不安定でまるでダメ。というかそもそもコンパクトなX-E4でもバランスがとるのが難しい始末。

では、と、ペイロードに余裕があるはずのZhiyun M3をレンタルして試して見たが、これもM2Sとは大きく変わらず、カメラのマウント部もちょいぐらぐらする、スイッチ部がガタガタするなど、なにかを我慢しなければならないような感じ。

もうとっととDJIにすればいいんだろうなとは思いつつ、新しく出たペイロードが900gにアップしたMoza mini-p Maxを買い直して見たら、あいかわらず安っぽく、癖はあるものの、Zhiyunよりは良いか、という感じ。いろいろとレビューが上がっているし、好みの問題もあろうから一概には言えないけれど、液晶があったりデザインもカッコよかったりでZhiyunを絶賛しているレビューアが多いが・・・(略)・・・Mozaの方がZhiyunより私には合っているのかも知れない。しれないが・・・

やっぱりDJIかなぁ、でも高いしなぁ・・・とあちこち眺めてていたら

[…]

ポータブル電源をひとつ買い替えた。EcoFlow River2

先月末に発売開始されたばかりのEcoFlow River2。Anker 521 Portable Power Stationから買い換えました。

買い替えにあたって検討したのはBluettiのEB3Aでだったが、スパッと心が決められずにいるうちにEcoFlowの新製品が出て、そちらに飛びついた。

(うちでは256Whぐらいのポータブル電源があっているので、そのぐらいの容量のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー採用製品で色々検討)

DJIの元社員などで立ち上げた会社、EcoFlow

DJIのドローンやActionカメラを使っているとわかる、バッテリーの品質や開発姿勢。元社員ということだから現DJIとは関係がないとは思うが、DJIの品質やサポートを学んで来ているとは思う。ずっと検討していたBluettiもポータブル電源メーカーではJackeryと並んで定評のあるメーカー。

ちなみに、今現在定評あるポータブル電源メーカーってぇと大きくはこの4社。

Jackery
Bluetti
EcoFlow
Anker

全て日本法人がある。他は日本法人が無いのでどうしてもサポート体制に不安が残る。Jackryを選ばなかったのは、リン酸鉄リチウムを今だに採用していない点と、先進性を感じないところ。以前のモデルそのままで、安全性はさておき開発力がないのか?とも思ってしまう。あと「いかにも」なデザインがどうも。。。

[…]

9月にはApple Watch 8が発表されるだろうっていうのに、Apple Watch 6からApple Watch 7に買い替えた(苦笑

で初めてApple Watch SEを購入したのだけれど、その後やんごとなき理由で心電図が必要となり2021.4にApple Watch SEは友人に譲って自身はApple Watch 6に買い替え。便利に使っていたのだけれど、今年の9月になればApple Watch 8が発表されるだろうとかいう、このタイミングでApple Watch 7に買い替えた(苦笑

なぜか?

[…]

速攻でRakutenモバイルからIIJmioギガプランに変更したった!

↑の記事を書いてから数時間しか経ってないが、色々と検討して結局楽天モバイルを【速攻】解約した。楽天モバイルを引き続き使っていてもメリットが無いわけではないが、やり方にカチンと来たってぇのが、正直大きい。母も楽天モバイルだが、やっと覚えた楽天LINKをまた変えるのもしのびないし、母の場合は通話料無料がついたままで1078円/月でも十分に安価だし、母のはそのままにした。

[…]

楽天モバイル突然超絶改悪。Rakuten UN-LIMIT VIIへ強制移行。

楽天モバイル「0円」終了。7月からは最低1078円

いや、楽天なのでいつかはやると思ってましたが、やはりか。どうして楽天ってこう、ユーザー無視で改悪ばっかりするんでしょうねぇ?

これまでの1GBまでなら0円運用ができたプランを廃止して他社と同じく最低980円(税込1078円)〜になってしまった。楽天LINKを使えば国内通話無料メッセージ無料なのは変わらずだけれど・・・。

これのなにが一番まずいかっていうと、これまで0円で使ってた人も「強制的に7月から移行」ってことだ。移行期間として楽天ポイントで10月までは還元されるらしいが楽天ポイントなんざいらん(–;;;

楽天グループの改悪があちこちで進んでるねぇ、ほんと。ま、改悪するのが楽天の常套手段なので、「やっぱりなぁ」という感想が正直なところ。

フリマのラクマも改悪して手数料上がったし、楽天銀行もeBankからかなりの改悪されていまも改悪は続いているし、ねぇ。。

私もデュアルSIMの楽天モバイル回線をどうしようかちょっと考えないと、だなぁ。。。

あ、でも3GB使えて+通話無料、メッセージ無料のままで1078円はメリットあるか。LINEを使う人はLINMOの方がメリットあるだろうけれど、私はLINEを使わないので、このままでもメリットはあるのか? いやそれならIIJmioのギガプラン、音声無しSMS無しデータのみeSIMで2GB(いまだけ3GBに増量中)で440円税込の方が・・・。

うーん・・・もう少し考えよう。。。

手持ちのSDカード / microSDカード(UHS-I / UHS-II)の速度を計測してみる

↑の最後に書いたように、現LexarのSDXCカードが全然使い物にならくて、旧Lexar陣が立ち上げたというProGredeのUHS-II対応V60の128GB SDXCカードと同じくProGradeのUHS-II対応V60の128GB microSDXCカードを入手したので、先のKingstonのV90の128GBとあわせて手持ちのSDカード/microSDカードの速度を計測してみる。ちなみに、全て本物なのを確認、容量詐称などもないことも確認済み。microSDカードはUHS-IIの場合はUHS-II対応のProGrade製の変換アダプターを、UHS-Iの場合はBuffaroの変換アダプターを使用。計測に使うポートは2つ。

Thuderbolt3接続されたCalDigit TS3のSDカードスロット

と、OWC Thunderbolt4 HubのUSB3.2 10Gb/sポートにKingstonのUHS-II対応SDカードリーダー

それぞれで計測。

[…]

MOFT、私はカッコ悪いと感じるのだが・・・(チラ裏な雑記

右並えの日本だからか、MOFTがすごく流行っているようだ。しかもこれがセンスいい、とか。

いや、MOFT自体のデザインやサイトのデザイン自体は悪くはない、が、冷静に上の写真みてそれを貼り付けた様はカッコいいか? 誰も「カッコ悪い」とは言わないので私だけだろうか? まぁ、そもそも、背面のリングの類もカッコ悪いと思うので、感覚の方向性自体が違うのかも知れないが。それにiPhoneの場合、背面になにかつけちゃったらせっかくのQi充電もMagSafe充電も出来なくなるし、MOFTにクレカを挟めるとか、怖くて無理だし。何がどう、カッコいいのか正直私にはやっぱりわからないんだが、これがかっこいいとして絶賛しているレビューの多いこと多いこと・・・。タブレットスタンドもノートPC用のスタンドに至っては熱の問題もでてくるだろうし、iPhone、iPad、macbook ***の本来のデザインとは異質なものを貼り付ける違和感を感じないのだろうか? そう、それはまるで、丸いドアの取手にホムセンで買ってきた後付けのレバーハンドルつけるような、まさに取ってつけた感と違和感。

[…]

iPad mini 6に買い替え。

(ネタにはしてなかったけれど)iPadをiPad mini5に買い替えていたが、iPad mini 6に買い替えた。もうちょっと前に欲しかったのだけれど、どこにも在庫がなく、Appleオンラインストアでも1ヶ月以上待ち、とかいう状態で諦めてたのだが、年明けに在庫がある店が出てきてやっと買えた。私の使い方だと本当は64GBモデルでじゅうぶん。128GBモデルがあればそれを選んだが、64GBモデルとさらにその上の256GBモデルしかないので、ね。当然Apple PencilもApple Pencil2に買い替え。

iPad mini 6についてはもうすでにあちこちでレビューされているので詳しくはそれらを見ていただくとして、ここでは電脳-煩悩的なことだけ書いておこう。うん。

[…]

10.8inchの小さいモバイルモニターをカメラ・ビデオモニターにする。

動画撮影はもちろんのこと、スチル撮影でも外部モニターが欲しいことが、多々、ある。Web会議とかで複数カメラでやるときに小さめの確認できるモニターがあると便利だし、他にも色々と使い道はある。

以前15inchのモバイルモニターを入手したが、mac mini m1にしたことで手放してしまったのもあって、今回入手し直した。

入手したのは10.8inchの解像度1920 x 1080、つまりアスペクト比16:9のモニターだ。筐体の厚みは1cm程で背面に出っぱっているところはない。VASA対応だが、このぐらいの大きさなら写真の通りiPadホルダーが使えてミニ三脚にもつけられるし、手持ちのいろんなマウントにつけられて超便利。

[…]