Apple Mac Studio M1 Maxに続いてDJI Action 2もポチる。

欲しい人はみなそうそうに飛びついて、熱問題でブーブー文句が出ているDJI Action 2(苦笑

私はといえば年末のほしい物リストに

今後できれば入手したいなぁと思っているもはいま現在3つ。
DJI Mavic 3
Apple Mac mini M2(仮称)
大型バイク

Mac miniに関しては、現在使用中のMac mini M1の後継機が出たら、即買いします。ケテイ事項です(笑)。でもまだ噂レベルでいつ出るもとわからないんだよねーえ。間違えて今後でるMac Proとかには行かないとは思うし、Note型やiMacは必要ないので、Mac mini待ちです。いや、別にmac mini M1で特に困っているわけでもないのだけれど、ね。

とか書いててMavic 3はなんか色々不安定要素もあるようなのと国内のドローン登録制の問題もあって状況判断中の中、昨日(つーか今朝)パワーアップ版Mac miniとも言えるMac Studioが発表されてたので予定通り即注文。ケテイ事項だったからね(笑

[…]

ポ・・・ポチってしまった。Mac Studio (M1 Max)(追記)

3/9の午前3:00からのAppleイベントをYouTubeでみてたら、気がついたら発表終わると同時にポチってました、Mac Studio(自爆

ただし、M1 ultraじゃなくてM1 Maxの方ね

MacBook Proが出てから「いいなぁ」とは思ってたけれど、ディスプレイいらないんだよねぇ、持ち運ばないし。なので次期mac miniのパワーアップ版が出るとかいう噂があったのでじっと待ってたけれど、直前に「どうもMac Studioという新しいモデルが出るらしい、Mac ProとMac miniの中間ぐらいのモデルになるらしい」とかいう噂が出てきて、「マジか!?」とAppleイベントの配信を見てたら、出ましたよ、本当に!

[…]

手持ちのSDカード / microSDカード(UHS-I / UHS-II)の速度を計測してみる

↑の最後に書いたように、現LexarのSDXCカードが全然使い物にならくて、旧Lexar陣が立ち上げたというProGredeのUHS-II対応V60の128GB SDXCカードと同じくProGradeのUHS-II対応V60の128GB microSDXCカードを入手したので、先のKingstonのV90の128GBとあわせて手持ちのSDカード/microSDカードの速度を計測してみる。ちなみに、全て本物なのを確認、容量詐称などもないことも確認済み。microSDカードはUHS-IIの場合はUHS-II対応のProGrade製の変換アダプターを、UHS-Iの場合はBuffaroの変換アダプターを使用。計測に使うポートは2つ。

Thuderbolt3接続されたCalDigit TS3のSDカードスロット

と、OWC Thunderbolt4 HubのUSB3.2 10Gb/sポートにKingstonのUHS-II対応SDカードリーダー

それぞれで計測。

[…]

予告通りEvernoteを完全閉鎖した。

で書いてからUpNoteの方は順当にuniversal化しMacでの起動も早くなったし、切り替えから今日まで、念の為と残しておいたEvernoteを開くことも全くなく、UpNoteで全く問題ないことも確認できたので、更新日の今日、Evernoteを完全閉鎖しました。

一時代を築いたEvernoteだったが、その後が良くなかった。余計なことをせず、当初のままのEvernoteであったなら唯一無二のアプリであったろうに。。。

10.8inchの小さいモバイルモニターをカメラ・ビデオモニターにする。

動画撮影はもちろんのこと、スチル撮影でも外部モニターが欲しいことが、多々、ある。Web会議とかで複数カメラでやるときに小さめの確認できるモニターがあると便利だし、他にも色々と使い道はある。

以前15inchのモバイルモニターを入手したが、mac mini m1にしたことで手放してしまったのもあって、今回入手し直した。

入手したのは10.8inchの解像度1920 x 1080、つまりアスペクト比16:9のモニターだ。筐体の厚みは1cm程で背面に出っぱっているところはない。VASA対応だが、このぐらいの大きさなら写真の通りiPadホルダーが使えてミニ三脚にもつけられるし、手持ちのいろんなマウントにつけられて超便利。

[…]

Ulanzi F38クイックシューをAliexpressで買う。

Amazonでも人気を確保しているulanzi製品。中国メーカーで安価だけれど、真面目にしっかり作っていて使い勝手も良く考えられていてなかなかいい。下手すりゃ昔からあるHakubaとかKenkoのアクセサリーより高品質だったりする。同様のメーカーにSmallRigもあるが、個人的にはulanziの方がデザインや使い勝手が気に入っている。それにSmallRigはサイトにアクセスしようとするとSafariが警告を出して表示しないのもなんだかなぁ・・・だ。これはSmallRig Japanサイトも同様。その点でもulanziの方を好んで使っている。mini三脚やホルダー、ミニビデオライトなどもほぼほぼulanziを選んでる。

DJI、Insta360、Ankerなど、真面目に取り組んでいる中国企業も多い。もちろん相変わらず適当なところも多いが・・・。

で、この安価で高品質なulanzi製品のなかでもアルカスイス互換のF38クイックシューがとても使いやすい。使いやすいのであれこれつけているのだが・・・。日本のAmazonではベースとプレートのセット、もしくはプレートの販売しかない。うちの場合、プレートが余り気味でベースが足りないので、ベースだけ買いたいのだが・・・・。

[…]

必要に迫られてDJI OM4SEに加えてDJI OM5を買い足したら、かなり良かった。

DJIの最新スマホジンバル、DJI OM5。伸びるのはさておいて、そこまで進化してないだろうとか思ってたら、実際使ってみると雲泥の差と言いたいくらいの進化でびっくりだった。スペックだけの比較だとわからないが、細かいところで色々とブラッシュアップされていて、すごくいい感じだった。

なにが?といちいち書くのも面倒なほど、多岐に渡り細かくブラッシュアップされているのだ。「さして変わらない」なんていうレビューもあるので、安価な方のOM4SEに買い換えたが、素直にOM5にしときゃ良かった、な、レベルで違うじゃん!

もうすでにあれこれブログ記事やらYouTubeレビューやら上がってるので、いまさらここで細かくは書かないけれど、どっちを薦める?って聞かれたら迷わず「OM5」と答える。数千円の価格差だけのことは十二分にある、と、はっきり書いておく。

また、機能以外にも目を引くコンパクトさと重量。スリムになり、重さは100g軽くなっている。バッテリー時間は半分の6.5hになったが、その代わり充電時間は2.5hから1.5hへ短縮された。こっちの方が実際の使われ方にあってる、と思う。それだけど流石にアレなので、ざっと自分なりに、細かいところだけれど書いておく。

[…]

サウンド編集アプリ、AudacityからOcenAudioに切り替える。

でもちらりと書いた通り、Audacityがいつまで経ってもM1対応する気がないのと、待っている間に「スパイウェア疑惑」騒動まで出る始末なのと、今だからこそ言うけれどずっと思ってた「ダサいUI」がアレなので、そろそろ他のに切り替えても良いか、な感じですなぁ。VLCをやめてMoviste Proに切り替えて、EvernoteもやめてOneNoteに切り替えて、さらにもう一つ切り替え、です。

[…]

RolandからAareCasterなるものが3月に出るらしいが、私には意味がわからん。

てな感じのが出るらしいが、みた瞬間に首を傾げてしまった。

一見とても良さそうな機材に見える。「専用のカメラがなくても手持ちのスマホのカメラで・・・」って、普通は一人1台しかもってねぇよね? 4カメにするにはスマホを4台とiPadを1台用意しなくてはいけない。iPadを持ってない方はiPadも購入しなくちゃいけないのは、そりゃそうかな感じだが、スマホ4つ用意する? 大人数でやるなら持ち寄ってなんてのも考えられるが、一人でやる場合や業務でやる場合はそのためだけの専用スマホを用意するってことだよね? はぁ?と思ったのは、まさにココで、たとえば家族はスマホ貸すわけないだろうし、それ専用のスマホなんざ用意するより、カメラなりビデオカメラなりを用意した方がコスパを抑えられる気がするのだが?

ワイヤレスでスマホ映像使えるのは確かに魅力的なので、加えて普通のカメラが接続できるHDMI入力もあればとても魅力的な機材になりえるんだが、否、こいつはスマホのみ。やりたいことはわかるが、スマホ4台用意できる環境の方が難しいと思うのだが・・・。中古iPhoneだって高いし、安価なAndroid? だったらHDMI出力できるデジカメの方が安いんじゃね? 

と、一生懸命これの「実際の」メリットを一生懸命あれこれ考えてみたけれど、結局私にはわからず。これの立ち位置が今ひとつわからんなぁ・・・

とか正月あけ早々にぼやいているusadii3でした。今年もみなさまよろしくです(笑

電脳-煩悩の2021を振り返る

写真の通り、年末も変わらず顧客のPCをバラして診断・修理とかしているusadii3です(苦笑)。みなさまは年末いかがお過ごしでしょうか。

今年もあいも変わらずいつもワーワー愚痴やらを書いているだけのブログにアクセス頂き、ありがとうございました。昨年に続き今年もコロナ禍の一年でしたね。日本では少し落ち着いた感もありますがオミクロン株の爆発的な感染も危惧されており、予断を許しません。引き続き気を引き締めないと、です。

電脳-煩悩では昨年同様「今年、購入してよかったもの」で2021を振り返ってみたいと思います。

[…]