そういや5Gはどうなった?

アナログなトラブルで日中ずっと光クロスが使えなかったので、iPhoneのテザリングで過ごしていたので(この記事もテザリングでiPadで書いてる)、ふと思い出す。

あんなに大々的に騒いでたのが2020の初めだからもうすでに5年目を迎えようとしているが、恩恵どころかこの辺では一向にエリアになる気配すら無い。

都市部を中心にゆーーーーっくりとエリアを拡大して一部(都市部)の方々は恩恵の一端を受けたり、パケ詰まりで逆に遅いとかだったりするようだが、この辺では「それって他国の話かな?」と思えるくらいに、一向にエリアになる気配は無い。確かに田舎だが山奥ってわけでは無いのに、だ。

5GエリアじゃないところでiPhoneの5GをONしているとバッテリー食うので、もう最初から諦めてメイン回線のSoftbankも5G OFF、モバイル通信回線としてeSIM契約しているIIJmioはデータ通信のみだとdocomoのLTE(4G)のみなので、私のiPhoneはいまだに4G。困ってないし(負け惜しみも半分あるけれど、実際に困ってないのも事実)。

こんな記事が2024.2に上がっていた。

2024年は「本当の5G元年」になるか

ふむふむ、と読んでいたが、2024も終わろうとしている今日でも状況変わらず、だ(遠い目)。見切り発車だったのだろうなとか色々思うところもあるが、要するに使えもしない5Gの料金を払わされていることになんとも納得いかない今日この頃なのである.うん。(遠い目(2回目))

OS、パソコン、Webブラウザ、プログラミング言語の歴史

早いもので今年も残すところあと20日。2008年から独自ドメインで再開したこの「電脳-煩悩」も気がつけば16年もやってるのか。そうか…(遠い目)。

とか思いながらYouTube徘徊していたら面白い動画はけん!OS、パソコン、Webブラウザ、それぞれの歴史というかシェア変革の流れというか。これが眺めているとなかなかに面白かったので紹介。

まずはOS編

(※ 以下、YouTube動画はインラインのまま真ん中の再生ボタンを押すと環境によってはうまくいかない場合があるので、左下の「見る▶︎YouTube」をクリック(タップ)してYouTubeで見た方がいいかもです)

以前記事にしたこともあるがWindiws Vistaがいかに不人気だったのかがとてもよくわかる(笑)。MS-DOSからWindows7まで独走状態だったのが、Mac OS 10.7以降のMac OSが伸び始め、最終的にmacOSとLinuxが合わせて20%に達している。つまり5人に1人はmacOSかLinuxってことになる。まぁWindowsと併用している人も多いだろうけれど。

パソコン編

こちらもなかなか。Toshiba Dynabookが出てきてラップトップPCが活性化していくのがよくわかる。IBMのコンシューマー部門がLenovoになってからのLenovoの伸びもすごい。最終的にはOthersを超えてLenovo、HP、DELLの3強になってるのがすごい。

Webブラウザ編

NetScape全盛時代を知っているとなかなかに感慨深い。その後IE独走状態が続くが一気にシェアを減らして最終的にはGoogle ChromeとSafariにとって食われている様はなかなか。あと、個人的にLinuxでよく使われるテキストベースブラウザのLynxがかなりの長い間一定のシェア保ってたのがなかなか面白かった(^^) まぁそこまで低スペックなPCがいまだに使われていることも少なくなってきているだろうし、携帯回線でも十分な速度とスマホでSafariなりGoogle Chromeなりが普通に動く時代だし、テキストだけを抜き出して表示なんてのも例えばSafariならリーダー機能があるし、正直現代のWeb標準にも対応していないLynxを今更使う意味は無くなったが、数年前まではまだ使われてたのだなぁ、と。

プログラミング言語編

こちらは違うチャンネルだが

わからない人は全く何のことやらだろうけれど、個人的に興味深かったのはVisualBasicが2012年には圏外になったこと。そして2015以降Pythonが脅威的に伸び2018年後半には1位に躍り出ている。まさに時代を反映している気がするねぇ。

そんなかんじで

私はいずれもすべて経験していることなので「あー、あれがゲームチェンジャーだったのだなぁ」とか思い出と共に楽しめたので、貼り付けておく。

モンベルおじさん、モンベルおばさん(チラ裏な雑記)

少し前からよく耳にし、目にするワード。

モンベルおじさん・おばさん = ダサい

というアレだ。全身mont-bell製品を纏って(街着にして)いるのがダサい、という訳だ。私はキャンプするのでmont-bellの会員になっているし、いくつか「これは!」という製品やウェアも持っている。ウェアはアウトドアでも着るし、普段着としても着たりする。流石に全身mont-bellで固めたりはしないが。自身、若い頃はDCブランドと呼ばれたショップで働いてたりもしたので別にファッションに否定的なわけではない。

そんな感じの私が、これに関していうことは一つ。

「だまれ小僧!(小娘)」

それともっと酷いのが「おじさんはパーカーを着るな」ってのもあるな。なんだそりゃだが、ついでにこれにも

「だまれ小僧!(小娘)」 (2回目)

[…]

CIO製品、お勧めしません。2024

ちょうど一年前書いた↑の、続編。全体として品質が悪くかなり評判を落としてしまっているCIO製品。日本の若者が立ち上げて、設計だけして中国の工場に発注というスタイルのスタートアップ企業。応援したい気持ちが大きかったのでその後も同じものもう一つ買ってみたり、クラファンで入手してみたりしてさらに1年使ってみたのだけれど、流石にこの品質ではムリ、と、自身で使うのも、人にお勧めするのもしないことにする。うん。

今現在手元に残っているのが冒頭の写真の3つ。Smartcoby Trio 65W 2000mAhの初代の(2台目)、白いのがクラファンで入手した次の世代のコンパクトになったSmartcoby Trio 65 20000mAh、真ん中のがCIO 壁挿し 電源タップ Polaris CUBE WALL USB PD 65W。他に2つは1年立たずに廃棄した。

[…]

マイナ免許証来年開始。私は2枚持ちかな

来年3月から始まるマイナ免許証。

  1. マイナ免許証一本化
  2. マイナ免許証・従来の免許証2枚持ち
  3. 一体化せずこれまで通り別々

の3種から選べるとのことだが、紛失や汚損時の再発行が1〜2ヶ月と馬鹿みたいにかかるマイナンバーカードに一本化してしまうと1〜2ヶ月運転免許が無いって事態になる。アホか。一本化する前にこの1〜2ヶ月なんていう馬鹿みたいにかかるのをほんとどうにかしろよ、って思う。

(追記:注※:その後、「マイナ免許証紛失などの場合は通常の免許証であれば即日発行されます」とのアナウンスがあったので実害はない模様)

[…]

Amazon ブラックフライデー

Amazon ブラックフライデーが開催中ですね。いつもながら本当に安くなっているもの、もともとの価格を釣り上げて安く見せているだけのもの、など混沌としていてなんだかなぁとも思うのだけれど、本当に安くなっていれば、買いですんで、ね。ちなみに私はこんなのを

SanDisk USBメモリー

32GBで644円になってたので3つほど。まぁ仕事の納品用とかで数使うので、信頼できるメーカー・Amazon販売のが安くなるタイミングで買ってストック。Amazon販売のSanDisk USBメモリーなら安心。

WD NVMe SSD Black SN770 1TB

電脳-煩悩でも一押しのコスパと性能のバランスが最高なWD NVMe SSD Black SN770の1TBが8,430円だったのでポチる。いつも持ち歩いているKIOXIAの500GBのNVMe SSDが3年経ったのとヘルス95%まで下がったのと、500GBとは言えSSDなので実質使い物になるのは80%程度までなのでもう少し容量あってもいいなぁと思ってたのとで、これを機に差し替え。超大事なデータとかも入っているので、ね、予防の意味もある。これでSN770は自分用ではThinkPad X1 Carbon Gen7の500GBと今回の持ち歩き用の1TBとMacStudio M1 Maxのデータ用2TBとコンプリート(だからなに)。いやそれだけ気に入っているって事です。

Acer 27inch モニター

これは、一時期円安の影響もあってモニターがすごく高くなってしまい、ずっと躊躇してたのだけれど、寝室にテレビもなーんにもないので、27inchモニターぐらいがあれば居間に設置しているApple TV 4Kを寝室に移設して楽しめるかな、と。TVは見ないし。ふと思い出してブラックフライデーで安くなってるのあるかなーと探してみたらAcerの27inch IPS液晶でスピーカー内蔵14,000円。VESAマウントがあることを確認し、この価格ならと、ポチる。

しっかし私はモニターっていうとLGかAcerが多いなぁ。ブラウン管のモニターだったころはSONY一択だったけれど、今はIPS液晶でsRGB再現率が99%以上あれば、ま、どうにかなるし。どーでもいいけれどゲーマーに人気のBenQは昔から苦手なんだよなぁ。相性が悪いというか、好きになれない。

モニターアーム

上のモニターをベッドサイドに設置するために。いつもは4000円程度なのが3,119円。

とまぁ、こんな感じですな。

Lenovo H520s をどうしようかしばらく考えていたけれど、やっぱ素直に廃棄。

体の調子がなかなか完全復活とはいかないままです。はぁ、長いなぁ。。。まぁ、覚悟はしていたけれど。まぁでもほぼほぼ普通に仕事はできるようにはなったので、とりあえず、よし、です。さて、お客様から廃棄予定で引き上げてきたこれ。

2012年製のLenovo H520s。Core i3-2120でMemory 8GB。電源もM/BもCPUもまだ生きていて、ドライブさえ入れればとりあえず生き返る。NVMe SSDスロットはない。SATAはあるが、スリム型なのでHDD用と光学ドライブ用の2つのみ。Windowsは無理でもubuntuサーバとしてなら整備すればまだ使えるか?と、しばらく悩んでいたが・・・。

いや、もう11年も前のものなので廃棄しようね、うん

サーバ用途なら起動とファイルサーバ領域で1ドライブ、バックアップで1ドライブが欲しい。PCI-eはあるのでそれをNVMeに変換して起動・ファイルサーバ領域ようにNVMe SSDつけて、バックアップ用のHDDつけて・・・とか考えたりもしたが、よくよく考えてみりゃ、今現在生きているとはいえ、電源もM/Bも11年経っているのでいつ壊れてもおかしくない。サーバなのに、せっかく整備したのに、いつ逝かれるかわかったもんじゃないんじゃ意味ないし、怖くてヘタにどこかに持って行って設置するわけにもいかねーじゃんねぇ(苦笑)。

なんか勿体無い気がして引き上げてきてからしばらく放置していたんだけれど、いやいや、素直に廃棄しましょうね、うん。(NVMe SSDは新品も転がっているし、HDDもそのへんに転がってたので、つい、ね。)

最悪のゆうちょ銀行ダイレクトのUI(チラ裏な雑記)

うちは基本的に住信SBIネット銀行とGMOあおぞらネット銀行を使っていて、サブとして三井住友銀行とPayPay銀行を使っている。ゆうちょ銀行も稀に使いたいと思う時があるのだが、100%イラっとして途中で諦める事も多い。

なんで「ゆうちょ銀行」だけこんなバカなUIなのか?

先述の通り住信SBIネット銀行、GMOあおぞらネット銀行、三井住友銀行、PayPay銀行とネット銀行、ネットで使える銀行を使っているが、ゆうちょ銀行【だけ】かなり異質だ。ユーザのことをまるで考えていない。セキュリティを考慮したのは理解はできるが

  1. ログインが難解(年配も多いユーザ層だと思われるのに、絶対に無理なインターフェースと仕組み)
  2. わかりにくいUI(ユーザインターフェース)なのに、ものの数分で勝手にログアウト

この基本的なところがもうどうしようもない。わかりにくいUI(ユーザインタフェース)デザインで何かをしようとするときに迷うし探す。見つけてボタンを押してもその後もまた難解。私がイラっとするぐらいだから、もっと年配だったりスマホやパソコンに慣れていない人なら絶対に無理だよなぁ、これ。

やっとログインできてさて目的のことをしようと思うとこれまた分かりにくいUIと仕様のおかげで、途中で調べたりが出てくるが、そうこうしていると「セキュリティ保持のためログアウトしました」とものの数分で勝手にログアウトしている。最初からやり直し。。。UIの不味さを棚に上げてサクサク進める以外にない仕様。せめて勝手にログアウトする時間を現実的な時間にできんかね?

バカか!?

検索してみると同様に「最悪」と書いているひとも多い。これは開発しているところもアレなんだろうが、それよりも、アプリやサイトを発注・認可しているやつ(部署)が完全に能力不足且つ知識不足且つユーザ目線を持ってないんだろうなぁ。しかも他の銀行のようにユーザにアンケートを取ったりしてよりよくしようなんて動きは一切ない。また、

手順に関しても落とし穴があって、「・・・どうにもできないじゃん? どうすれば?」と、詰んでしまう状態になることが他の銀行に比べて多い。

関係部署のやつら自分で使ってて「イラっ」としないのだろうか?(ゆうちょ銀行ダイレクト使ってなかったりして)

あまりにイラッとして、やろうと思ったことを断念したので、書き殴っておきます。

「えっ、ノートPCにわざわざLinuxをインストールしている人がいるんですか?」いる。少なくともここにも一人(笑

そろそろ体調もすっかりよくなって・・・と、報告したいところだが、いやぁ、ダメだねぇ。95%ぐらいまで復活したか?と思うと、70%ぐらいまで落ち込んだり。唐突にくるので、困ったもんです。それでもこうやってBlogをかけたり、少しずつ仕事もできるようになってはきてます。けれど今年いっぱいぐらいはゆっくり休めるのが必要そうです。そんな感じでまだまだ各所にご迷惑をおかけしている最中です。すみません >>> 各所 それから、リアルタイムで助けていただいた、某所の方々、本当に助かりました。ここを読んではいないとは思いますが、あの時はありがとうございました m(__)m

さてさて。個人的にタイムリーなPC Watchの記事が上がった。

【第38回】ノートPCでもUbuntuを使ってみよう!2023年11月4日 06:18

著者は新品購入した超軽量Windows11 NotePCに速攻でubuntuをいれていたので、私のように中古のThinkPad X1 Carbon(Gen7)に入れたというわけではない。最新の高スペックマシンをubuntuにしたのだ。そうは言っても私が中古で入手したThinkPad X1 Carbon(Gen7)だってまだまだWindows11でも動作させられるスペックであることには違いがない。しかもモバイルNotePCってことはサーバ用途ではなくデスクトップOS用途だ。

それでもなぜ、ubuntuにするのか。

そりゃもう、話は簡単。

ubuntuにしたいから

だ(笑)。ドライバーやアプリの問題解決スキルなど一定のスキルは必要だし、自己責任な考え方も必要だが、それを乗り越えるとWindows11とubuntu 22.04 LTSのどちらが快適かって問われれば、個人的にはと前置きしたうえでくい気味に「ubuntu!」と私は答える。

だが、著者も多分そうだろうが、私も特に他人に強く薦めることはないし、強要することもない。お好きにどうぞ、なスタンスだ。でも、これだけは言いたい。私個人のNotePCの使い方に於いて、Windows11より劣っていることは何一つなく、むしろメリットの方が遥かに多い。Macもそうだが超安定した動作は仕事の道具たり得る、という感じか。

と、記事を読んでつい同調して呟いておく(笑

EcoFlow River 2, River2 Maxなどのポータブル電源は基本、節電にならないっすよ

↑何時ぞやの記事のように、一台買い増したりしてとても便利に使っているEcoFlow RIver 2 / River 2 Maxだが、なんか、知り合いとか、YouTube動画見ててもとか、勘違いしている人が一定数というか意外といるようなので、ちょいと書いておこう。うん。

結論から書いてしまうが、そもそもポータブル電源は節電にはならない。ここを勘違いしてはいけない。あくまでポータブル電源は便利さと非常時対応のためだと思った方がいい。そこは間違ってはいけない。ソーラーで発電してポータブル電源に貯めて、節電!て・・・(略

以下EcoFlow RIVER 2 Max (512Wh)を例に書いていく。

[…]