YKKリフォーム用玄関ドア ドアリモでDIYリフォーム

うちの玄関ドア、もう40年も経っていて、ドア自体腐食が始まっており、ドアクローザーも取り付け不可な感じになってきたのと、鍵も40年前のものなのと、今時ドアの高さが1800mmで完全に昔の規格なのもあって思い切ってリフォームしようかという話になり、まずは下調べ・・・。

費用はどんなもん?

今は「1日でリフォームできるリフォーム専用玄関ドア」なんてモノがあって、元のドア枠は残してその上に新しいドア枠を被せる工法。ふむふむ。

現状の「両袖ランマ付」のサイズを「ランマなし両袖ドア」に替えると仮定して調べてみると、断熱ではないアルミドアでよければ外枠・内枠も合わせてYahoo! Shopingで18万円! マジか。思ってたよりずっと安価じゃん!

ちなみに同じものを地元のサッシ屋に発注すると26万円〜。工事費を含めると55万円〜70万円・・・。当然自分でやるし、自分でやれば18万で済むのか。ぉし!やるか!

[…]

EcoFlow River2 Maxを外出先から制御したい

「え゛?! できるじゃん、普通に」

そう、EcoFlowアプリから外からの制御は普通に出来る。のだが、実は落とし穴もあって、本体の電源をOFFにしていると当然通信もしないので外からの制御はできないのである。これを防ぐには常にAC電源につないでパススルー充電モードで使うなどして常に電源をONにしておく必要がある。災害時の備えにはこれでもいいが、常に100%にするのではなくてバッテリーのヘルスも考えて、使って減ったらAC充電/たまにソーラー充電 という感じに使いたい。使わないときには電源をOFFにしておきたい。そう言う場合はどーすりゃいいんだろ?と。

[…]

EcoFlow RIVER 2 Maxを買い増し。

の、続き。コメント欄でカワキドさんとやりとりしていて自分で色々書いていたら、やっぱりMaxもいいなぁと再確認したのと、実際にRIVER 2を使ってみてとても良かったので、Max買っても「失敗した!」とはならないと自信を持ててたので、初売りで買おうかと思ってたのだけれど、先にInsta360 X3を買ってしまったので、我慢していたのだ(苦笑

[…]

パソコンL字デスクを作る。もう2日かかって完成。

の、続き。オイルステインを塗った翌日、アンティークワックスを塗布し、一定時間置いた後タワシである程度のツヤが出るまで擦る。その後乾いた布で布につかなくなるまで拭き取る。先日のオイルステインを塗ったのがこれだが

アンティークワックス完了後はこんな感じ。

色に深みが出て、ほんの少しのツヤで、いい感じ(^^

[…]

パソコンのL字デスクを作る。今日はオイルステインまで。

の、続き。毎度のことで設計図は頭の中。どーせ現物合わせが必要になるしね。頭の中で必要な材料を計算し、早速 2000 x 200 x 30の国産杉板を4枚、6フィート2X4を5本を近くのコメリで一昨日購入。ほんとは2X2が5本、2X4が2本必要なのだけれど、なぜか2X2より2X4の方が安いので2X4を半分に割って使えば安上がりになるので、ね。

昨日に必要な加工して接着し一晩寝かせてました。

オイルステインを塗る

ちょっとずつしか時間取れないので今日はオイルステインを塗るところまで。

カンペピオの油性オイルステインの新ウォールナット。これを濃くなりすぎない様に薄め液で薄めて塗りすぐ拭きとり、乾燥。それが上の写真です。

天板以外はこれで完了だけれど、コーヒーを置いたり手汗や汚れなどを保護する必要がある天板は↓これを塗り込んで仕上げます。

ミツロウ系の着色ワックス。同じくウォールナット。これを塗るのでオイルステインは薄めに塗った、ってわけです。オイルステインの後はニスで仕上げる方法が一般的だけれど、ツヤツヤの天板じゃなくて古材風の感じがいいので、ね。ミツロウ系の着色ワックスにしました。

次時間ができたら、天板に塗り込みます。

やっぱ、PC作業デスクを作ろうかな・・・。

6年前にとりあえず、と、Amazonで買った安もんのL字のガラスデスク。

こんなんね。

それ以来ずっとバタバタしていて、且つ、特に困ってもいなかったのでそのままにしていたのだけれど、ふと、思い出す。

「こいつ、いまどき高さ75cmあんだよなぁ・・・。」

昔は75cmが標準だった時代もあったのだけれど、今はパソコンデスクの基本の高さは70cmになっている。身長とかで最適な高さを割り出しても70cm。こいつは5cmも高いデスクってことになる。肩こりがしたり疲れやすいのも、この、高さがあってないせいもあるよなぁ・・・と。

めんどくさいので某B2さんの真似っこして電動昇降デスクのL字型なんてあればそんなのを買ってしまおうかとも思ったが、正面は奥行き60cm、左サイドは奥行き45cmなんていう、変則的なものが実はここにはピッタリだったりするので、ちょっと無理があるし、なによりそんなんバカ高くなるのは目に見えてるし、ねぇ。。。Mac miniでは問題なかったけれど、Mac Studioに替えたらMac Studioとメインモニターとの距離が近くて、モニターの調整する時にボタンに手が入りにくかったり、そもそも見栄えも悪くなったのも気になっていたし、なぁ。。。つくるとなると機材を一旦外さなきゃなのも、実は面倒で後回しにしてたってのも(苦笑)

ええい!やっぱ、そのうち時間とって、つくるかな。。。という、今日のつぶやきでした。

事務所のバックヤードに棚を足す

機材が増えて置き場所がない

ドローン数機と運搬用アルミケース、カメラと三脚とカメラバッグ、撮影用のライトとライトスタンド・・・購入機した機材をドナドナする時用の元箱などなど、増えてきてどうにもこうにもな状態になってきて、入り口にとりあえずと置いたまま1年経ってしまった・・・。

けっして仕事が忙しくないわけではないのだが、流石にこりゃまずいなぁ、と無理矢理時間をとってバックヤードに棚をDIYで作った。

高さ1800 x 奥行400 x メインの幅400として、上の部分は壁まで延長するような構造にして、バックヤード部分の壁一面使えるように。こんなん、DIYしないと無理だもんね(苦笑)。

[…]

ポータブル電源追加 GOLABS i200

の続編。MILIN製のポータブル電源 MLLPS002を実際に夏場から使ってみて、ちょっとだけ不安に思ったことが一つ。主にドローンのバッテリーを出先で充電とかするのに使ったわけだが、特にドローンのバッテリーはいわゆるリポバッテリーといわるリチウムポリマー電池というやつで、小さく軽くできる反面その構造上、高温に弱く低温にも弱く、経年劣化などや扱い方が悪かったりすると膨張して爆発する危険性もあるという実は扱いにくいもの。なのでドローンのバッテリーを複数持ち運ぶのに専用の防火ケースなんてものまであるくらいだ。そこへ行くと普通のリチウムインバッテリーはマシなものの、「コバルト酸リチウム」なのでリポバッテリーほどではないにしろ同様の危険性はある。つまり、車の中に置きっぱなんてのは極力避け必要な時だけ積む、というのが望ましい。DJIのドローンのインテリジェントバッテリーは数日使わないと自動で自己放電し安全な半分ぐらいまで減らして保管モードにするというぐらいなので、満充電状態で保存というのもあまり良くない。

また、これらの「コバルト酸リチウム」は充放電回数が500回程度、自己放電は月3%ぐらいと言われている(きちんと安全に制御されている状態で)。

これ・・・どうにかならんのかなぁ・・・と思うのは当然だが、解決策はあっさりあったりする。「LiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー」採用のポータブル電源を選べばいいのだ。「コバルト酸リチウム」に比べて密度が低くより安全性に優れており、高温にも低温にも強い。膨張して爆発もしにくい、そして充放電回数は2000回に及び、充電池によくあるいわゆる「メモリー効果」も少ない。と、いい事づくめだ。デメリットは製造コストが高く大きくなりやすい事だがこれは製造側の問題で、ユーザからしてみれば「LiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー」採用のポータブル電源が安く手に入ればただただ嬉しい、ってわけだ。ちなみに自己放電のバッテリーの特性的にも性能の良い物で月1%ぐらいだそう。

[…]

OPINEL ステンレス #8 オークウッドをカスタムする 仕上げ

昨日の続き。と言うか出来上がり。before afterで比べてみてもらえば分かる通り、ドロップポイントに変更した切っ先で扱いがより楽になってます。

before
after

後ろの方に3mmの穴を開けて、食品衛生法適合の水性ニスを2回塗り。100均で売ってた皮紐を適当につけて終わり。・・・かと思ったら回転式のロックが渋くなってたので(削りカスが入り込んだ模様)リングをスナップリングプライヤーを利用して外して(ペンチでブレード掴んで無理やり外す、みたいなこと書いてるブログあるけど、やめた方がいいです、それ用の工具を使いましょう)みたら、案の定削りカスがいっぱい(苦笑)。綺麗にして元に戻して、やっと終了。

爪を引っ掛けるところも大きく露出して取り出しやすくなったし、圧倒的に持ちやすく、使いやすくなりました。うん、これなら今度使ってみようかな。

OPINEL ステンレス #8 オークウッドをカスタムする 削る

で書いたように、少しでも自分の好みになるように、というかもっと使いやすくする為に、カスタム開始(有言実行)。この辺は木製ハンドルで削りやすいのと、#8で3000円しない安い価格がメリットではあるね。うん。まずはブレードをマスキングする。

こんな感じに確実に削る部分は省いて、ブレードの背の方は都度確認しながら削ろう、うん。よく何かをするときに分解からする人が多いが、マスキングで済むなら極力分解しない方がいい。何より楽だしセンターが出て立体構造を把握しやすいのもある。例によって図面というかイメージは頭の中だけにあるので、目見当で(苦笑)

グラインダーで切っ先変更と、ハンドルも削る

グラインダーで削って、好きな形に整えるだけ(苦笑)

[…]