10.8inchの小さいモバイルモニターをカメラ・ビデオモニターにする。

動画撮影はもちろんのこと、スチル撮影でも外部モニターが欲しいことが、多々、ある。Web会議とかで複数カメラでやるときに小さめの確認できるモニターがあると便利だし、他にも色々と使い道はある。

以前15inchのモバイルモニターを入手したが、mac mini m1にしたことで手放してしまったのもあって、今回入手し直した。

入手したのは10.8inchの解像度1920 x 1080、つまりアスペクト比16:9のモニターだ。筐体の厚みは1cm程で背面に出っぱっているところはない。VASA対応だが、このぐらいの大きさなら写真の通りiPadホルダーが使えてミニ三脚にもつけられるし、手持ちのいろんなマウントにつけられて超便利。

[…]

Ulanzi F38クイックシューをAliexpressで買う。

Amazonでも人気を確保しているulanzi製品。中国メーカーで安価だけれど、真面目にしっかり作っていて使い勝手も良く考えられていてなかなかいい。下手すりゃ昔からあるHakubaとかKenkoのアクセサリーより高品質だったりする。同様のメーカーにSmallRigもあるが、個人的にはulanziの方がデザインや使い勝手が気に入っている。それにSmallRigはサイトにアクセスしようとするとSafariが警告を出して表示しないのもなんだかなぁ・・・だ。これはSmallRig Japanサイトも同様。その点でもulanziの方を好んで使っている。mini三脚やホルダー、ミニビデオライトなどもほぼほぼulanziを選んでる。

DJI、Insta360、Ankerなど、真面目に取り組んでいる中国企業も多い。もちろん相変わらず適当なところも多いが・・・。

で、この安価で高品質なulanzi製品のなかでもアルカスイス互換のF38クイックシューがとても使いやすい。使いやすいのであれこれつけているのだが・・・。日本のAmazonではベースとプレートのセット、もしくはプレートの販売しかない。うちの場合、プレートが余り気味でベースが足りないので、ベースだけ買いたいのだが・・・・。

[…]

必要に迫られてDJI OM4SEに加えてDJI OM5を買い足したら、かなり良かった。

DJIの最新スマホジンバル、DJI OM5。伸びるのはさておいて、そこまで進化してないだろうとか思ってたら、実際使ってみると雲泥の差と言いたいくらいの進化でびっくりだった。スペックだけの比較だとわからないが、細かいところで色々とブラッシュアップされていて、すごくいい感じだった。

なにが?といちいち書くのも面倒なほど、多岐に渡り細かくブラッシュアップされているのだ。「さして変わらない」なんていうレビューもあるので、安価な方のOM4SEに買い換えたが、素直にOM5にしときゃ良かった、な、レベルで違うじゃん!

もうすでにあれこれブログ記事やらYouTubeレビューやら上がってるので、いまさらここで細かくは書かないけれど、どっちを薦める?って聞かれたら迷わず「OM5」と答える。数千円の価格差だけのことは十二分にある、と、はっきり書いておく。

また、機能以外にも目を引くコンパクトさと重量。スリムになり、重さは100g軽くなっている。バッテリー時間は半分の6.5hになったが、その代わり充電時間は2.5hから1.5hへ短縮された。こっちの方が実際の使われ方にあってる、と思う。それだけど流石にアレなので、ざっと自分なりに、細かいところだけれど書いておく。

[…]

DJI OM4 SEを修理に出してみた。DJIサポートはかつての日本企業のサポートのようだ。

12/13日

先述の記事(↑)で購入したスマホジンバルのDJI OM4 SEだが、1ヶ月をすぎた頃から本体先端のモーターから微振動を感じるようになった。それまで使ってたOsmo Mobile 3では一切こんなことがなかったので、ほぼほぼ初期不良の感じかと思うが、保証期間内(OM4 SEはDJI Care Refreshには入ってなかった)なのでまずは、DJIサイトのサポートのチャットで症状を伝えてみた。

すると、オンライン修理受付して点検修理をした方がよさそうだと促されたので、その通り受付して梱包し、本体のみ着払いで発送した。

[…]

Ryze TelloにInsta360 Go 2を搭載する。

TelloにInsta 360 Goを載せた人は結構いるのだけれど、Insta 360 Go 2を搭載したレビューや動画が無い。なんせInsta360 Goの時は付属のピボットスタンドをそのままTelloの上に貼り付ければOKだったからね(苦笑)。でもInsta360 Go 2のピボットスタンドは貼り付け部も機構も大きくなり(その分しっかりとつくが)、Telloにつけようと思ってもプロペラに干渉してむり。というか、大きく重め。これは他のブラケットも同じくで、取り付け固定ネジが邪魔して無理だし、重め。

どーにかならんかなぁとあれこれやってたら、付属の簡易クリップをTelloの下に取り付ければイケんじゃね?と思い立った。簡易クリップだけ売ってるのか確認したら、1200円程度。即ポチッ。

[…]

Insta360 Go2に続き、(Vlog録らないけれど)SONY ZV-1を入手

言わずと知れた大人気VLOGカメラ。つーか、久々にコンデジを買った。iPhone XS以降からは「もうコンデジもデジタルビデオカメラもいらねー」と思ってたいたけれど、これは基本的に「高級コンデジとしての写真も撮れるVLOGでも使いやすい4K動画カメラ」だもんね。SONYはその辺やっぱうまいです。これの逆で「4K動画も撮れる、高級コンデジ」はもちろんRX100M7。いずれもそれぞれ使い勝手をそれぞれに使いやすいようになっているんだな、これが。

一眼レフタイプのZV-E10にしなかったのは単にそこまで必要なかったから。スチルカメラとしてはCANON EOS 5D Mk3、CANON EOS R、CANON PowerShot G3X、と、CANONのレンズ群。そしてもちろんiPhone 13。このうち実際によく使うのは実はEOS 5D mk3とiPhoneだったりする。EOS Rは・・・悪くはないんだが、なぜかいつも手にするのは古い5D mk3の方。ポスターサイズの仕上げならいまでももちろん全然遜色なく使えるし、手に馴染んでいるし。

ところが動画となるとCANONは使い勝手が悪くなる。先述のうち4K動画が撮れるのはEOS Rだが・・・うーん、あまり詳しくは書かないが、これで積極的に動画撮ろうとは思わないのだ。いろいろと細かいところで使いにくい。やはり動画といったらSONYの方が細かいところで気が利いている機種が多い。

そんなこんなで、色々と思案して結局ZV-1にした。

[…]

Insta360 Go 2をやっと入手

ち・・・ちぃせぇ!(吃

ちょうど私の親指くらいです。なにかってぇと、買おう買おうと思いつつ後回しになっていたこいつ、アクションカムのInsta360 Go 2です。

でもちらっと書きましたが、ずっと「こいつがあると良いなぁ」って思っててなかなかタイミング合わずにポチれずにいたのが、やっとポチりました。

[…]