eGFX Breakaway Box 350 & Raden RX560 意を決してポチる

しばらく悩んでいたがMac mini 2018のIntel UHD Graphics 630についてで書いた通りPhotoShopで一部力不足が露呈。Illustraorでもやんわりと力不足。スリープからの復帰に失敗してメインのHDMIポートにつないだメインのモニターが赤くなってしまうなどの問題も。クリスマスが近くなってくると物流も混み合うし必要な時になかなか届かないのでは困ったっことになるし、そもそも在庫がなくなるのも困るのと、当初から「ちょっとでもきっかけがあればeGPU導入を考える」と言っていた通り、早めにeGPU導入することにした。
eGFX Breakaway Box 350
ポチったのはSonnet TechnologyのeGFX Breakaway Boxの一番下の350wのもの。Akitio NODE Thunderbolt3グラフィックボード専用とどっちにしようか迷ったが、対応GPUボードの互換性表示がちゃんとしている事、重量、サイズ、消費電力を見て、サイズが小さめなeGFX Breakaway Boxの方に決定。
- Akitio NODE :145mm x 227mm x 428mm
- Sonnet eGFX Breakaway Box 300w: 185mm x 202mm x 340mm
って、Akitio NODE、428mmって・・・(^^;;; 置き場所に困る。それとAkitio NODE(グラフィックスモデル)はAppleのサポートリストに載ってないのもちょっと引っかかる。いや動作するんだろうけど。
他に最初からRadeon RX560が搭載されたよりコンパクトなeGFX Breakaway PuckもあるがACアダプタがアホほどでかくて重いという話と7万円近い価格で断念。350wにしたのはそもそも超高性能GPUボードをつける予定がなかったのとできる限り省電力、コンパクト、静かなこと、そしてコストの方が重要だったから。eGFX Breakaway Boxは某秋葉館で33,000円(税込送料込)で買えた(^^