2025にスマホジンバルを買うならInsta360 Flow 2 Proがお勧め。

↑で書いた通り昨年10月の時点では手持ちのものを色々と整理してFUJIFILM X-S20以外のカメラ系機材はDJIのみになっていた。Insta360製のものはX4とFlowを持っていたがどちらも手放した。私の場合だがX4はドローンの代わりとして入手したのでDJI mini3を入手した後は出番が少なく少し考えたあと手放した。Insta360製のスマホジンバルの初代FlowはDJI OSMO Mobile6の方が結局使い勝手が良く、少し不安定なところもあって、DJI OSMO Mobile6を残してFlowは手放した。

が、つい先日2025.1.17日にInsta360 Flow 2 Proが発表・発売開始されたので、ちょちょっと調べたあと、これは!とすぐにポチった。

[…]

正月早々寝込む orz…

1/4のQNAPの記事を書いた夜から突然熱が出て、翌日日曜日は39.1度まであがってダウン。家では私と父が同じ症状。咳もなく喉も痛くなく、発熱と下痢。吐き気は無い。・・・どうも父はもう少し前から症状あったのを痩せ我慢(隠して)していたようだ。ちゃんと具合悪いなら具合悪いって言えっつーの、ったく。
月曜日まで待ってかかりつけの医院に行くと結果はもしやと思っていた通り(コロナでもなくインフルエンザでもなく風邪でもなく)急性胃腸炎 orz. ま、コロナ・インフルじゃなくてすこし、ほっとはしたものの、ね・・・

で1/8の今日になってやっと起きあって事務所まで来てこんなことを書けるくらいには復活。ずっと寝てたのもあって起き上がるとフラフラしてたりしたので、少しずつならさなくちゃ。

ていう、つぶやきっした。

Amazonスマイルセール(初売)でASMAX T10をポチった。

昨年、人気すぎて品切れになり買えなかったモバイル空気入れ、ASMAX T10。これまでの同等品と比べて入れる速度も早く、バッテリー容量も7500mAhと大きいバッテリーを積んでいて、評判もすこぶる良く、あちこちのレビューで一押しとしてお勧めされているやつっすね。

うちではこれまでmakitaの40年選手のエアーコンプレッサーを車やバイクの空気入れにも使ってたのだけれど、いちいち奥から出して設置して使うまでが意外と面倒だったりするのでmakitaの充電式空気入れを買おうかなと思ってたのだが・・・この数年でモバイル空気入れもかなり進化してるねぇ。これなら充電さえしておけばバイクでツーリングする前にさっと出してさっと使える。数日にわたるツーリングにはパンク修理剤とセットで持っていけたりもする。って事でこちらにターゲット変更。初売までには在庫復活してスマイルセールで25%OFFで6千円ちょっとになったので初売でポチった。

他に細かいもの二つ

まぁどうでも良い話なのだが(苦笑)、ついでに120mmのUSB2連ファン(使うかどうかわかんけど1/1に某フリマでポチったQNAPの10GbE Switching Hubの冷却用に一応用意)と、ソーラー分離式の屋外ライト2セット(数年前に購入したのがダメになった)もポチったので、届いたら交換しなくちゃ。どちらもセール価格で買えたので多少安価になった。

※ Amazonには「セール詐欺」(元の通常価格を上げてセールで安くなっているように見せかけて実は通常価格)も結構あったりするのでご注意を(他サイトとかと比べてみるとすぐにわかる)。

電脳-煩悩の2024を振り返る

いやぁ、2023年夏に体調を崩し、今年の夏ぐらいまで怪しい感じが続きました。おかげで22kg痩せましたし。まぁ本来のベスト体重になったとも言えるのでそれはいいのですが、服やウェアなど全部買い替えを余儀なくされていつにも増して服やウェアを買った年でもありましたねぇ(苦笑)。いまも全快ではないもののだいぶ良くなりました。毎日風呂に入れる様になったもの実は11月になってから。昨年に引き続きいろいろな方にご迷惑をおかけしてしまった年でもあります。ここを読むことなどはないとは思いますが、改めて謝罪とご理解の感謝を書いておきますm(_ _)m

てことで、電脳-煩悩では昨年と同様「今年入手してよかったもの」で2024を振り返ってみたいと思います。

[…]

中国メーカー製品ってどう?

どう?と聞かれても・・・という気はするが、そんなことを漠然ととある方から聞かれたりしたので、私が実際に使ったことがあり、または愛用していて状況がある程度わかるものを羅列してみる。巷で噂されているセキュリティリスクに関しては、実は個人的には十分に考慮する必要ありとは考えているが、使用状況や機器の性質、どんなリスクで、高いのか低いのかも、なんとはなしに考慮している(例えばSmallRigのカメラケージなどは情報が抜かれようがないので考えていない、など)。

以下、あくまで「私感」で「そう感じる・思う」程度の話なのであしからず。
(台湾メーカーは含んでおりません)

[…]

Motorola Moto G24、 どシンプルでおサイフケータイでもないけれど、コスパ良くてなかなかいい。

↑から1年経って、(ほとんど使ってないが)父のスマホが使わなすぎていよいよ(バッテリーとAndroidバージョンの古さ)ダメになってきたのと、私が今使っているのがAndroid 13までなので(サブとはいえ色々検証したりもするので)そろそろAndroid 14にしておきたかったこともあり、私のを母にお下がり、母のを父にお下がり、私のサブを新調、父のは廃棄ということになった。

[…]

そういや5Gはどうなった?

アナログなトラブルで日中ずっと光クロスが使えなかったので、iPhoneのテザリングで過ごしていたので(この記事もテザリングでiPadで書いてる)、ふと思い出す。

あんなに大々的に騒いでたのが2020の初めだからもうすでに5年目を迎えようとしているが、恩恵どころかこの辺では一向にエリアになる気配すら無い。

都市部を中心にゆーーーーっくりとエリアを拡大して一部(都市部)の方々は恩恵の一端を受けたり、パケ詰まりで逆に遅いとかだったりするようだが、この辺では「それって他国の話かな?」と思えるくらいに、一向にエリアになる気配は無い。確かに田舎だが山奥ってわけでは無いのに、だ。

5GエリアじゃないところでiPhoneの5GをONしているとバッテリー食うので、もう最初から諦めてメイン回線のSoftbankも5G OFF、モバイル通信回線としてeSIM契約しているIIJmioはデータ通信のみだとdocomoのLTE(4G)のみなので、私のiPhoneはいまだに4G。困ってないし(負け惜しみも半分あるけれど、実際に困ってないのも事実)。

こんな記事が2024.2に上がっていた。

2024年は「本当の5G元年」になるか

ふむふむ、と読んでいたが、2024も終わろうとしている今日でも状況変わらず、だ(遠い目)。見切り発車だったのだろうなとか色々思うところもあるが、要するに使えもしない5Gの料金を払わされていることになんとも納得いかない今日この頃なのである.うん。(遠い目(2回目))

OS、パソコン、Webブラウザ、プログラミング言語の歴史

早いもので今年も残すところあと20日。2008年から独自ドメインで再開したこの「電脳-煩悩」も気がつけば16年もやってるのか。そうか…(遠い目)。

とか思いながらYouTube徘徊していたら面白い動画はけん!OS、パソコン、Webブラウザ、それぞれの歴史というかシェア変革の流れというか。これが眺めているとなかなかに面白かったので紹介。

まずはOS編

(※ 以下、YouTube動画はインラインのまま真ん中の再生ボタンを押すと環境によってはうまくいかない場合があるので、左下の「見る▶︎YouTube」をクリック(タップ)してYouTubeで見た方がいいかもです)

以前記事にしたこともあるがWindiws Vistaがいかに不人気だったのかがとてもよくわかる(笑)。MS-DOSからWindows7まで独走状態だったのが、Mac OS 10.7以降のMac OSが伸び始め、最終的にmacOSとLinuxが合わせて20%に達している。つまり5人に1人はmacOSかLinuxってことになる。まぁWindowsと併用している人も多いだろうけれど。

パソコン編

こちらもなかなか。Toshiba Dynabookが出てきてラップトップPCが活性化していくのがよくわかる。IBMのコンシューマー部門がLenovoになってからのLenovoの伸びもすごい。最終的にはOthersを超えてLenovo、HP、DELLの3強になってるのがすごい。

Webブラウザ編

NetScape全盛時代を知っているとなかなかに感慨深い。その後IE独走状態が続くが一気にシェアを減らして最終的にはGoogle ChromeとSafariにとって食われている様はなかなか。あと、個人的にLinuxでよく使われるテキストベースブラウザのLynxがかなりの長い間一定のシェア保ってたのがなかなか面白かった(^^) まぁそこまで低スペックなPCがいまだに使われていることも少なくなってきているだろうし、携帯回線でも十分な速度とスマホでSafariなりGoogle Chromeなりが普通に動く時代だし、テキストだけを抜き出して表示なんてのも例えばSafariならリーダー機能があるし、正直現代のWeb標準にも対応していないLynxを今更使う意味は無くなったが、数年前まではまだ使われてたのだなぁ、と。

プログラミング言語編

こちらは違うチャンネルだが

わからない人は全く何のことやらだろうけれど、個人的に興味深かったのはVisualBasicが2012年には圏外になったこと。そして2015以降Pythonが脅威的に伸び2018年後半には1位に躍り出ている。まさに時代を反映している気がするねぇ。

そんなかんじで

私はいずれもすべて経験していることなので「あー、あれがゲームチェンジャーだったのだなぁ」とか思い出と共に楽しめたので、貼り付けておく。

Anker Eufy RoboVac G30 Hybridをブラックフライデーで入手して(上位機種にしておけばと)ちょっと後悔。

ずっと欲しかったロボット掃除機。ブラックフライデーでG30 Hybridが2.2万円に下がったので、同じくセールで価格が下がってた上位機種のX8 Proと迷ったが、より安価な方のG30 Hybridにした。これがちょっとした後悔を生むことに・・・(^^;

[…]