雪かき終わってほっとしたのも束の間、wordpressがおかしくなってビビった

昨日に引続き今日もスノーグレーダー出動。つか昨日より積もってんじゃん!

35cmでした。しかも、ちょい湿った雪で、除雪作業にいつもの2倍以上の時間がかかりやした。ふぅ。。。つか、2日続けてスノーグレーダー出動したの、久々っすなぁ。

DNSレコードいじってたらWordpressがおかしくなってビビった

ちょいと検証のためにと、TXTレコード足してテストして、すぐにそのTXTレコードは削除したんだけど、そしたら、当ブログがSafariとFireFoxで表示されなくなってしまった。でもなぜかGoogle Chromeだけは表示する。・・・どゆこと?

しばらくあーだこーだ格闘したあと、めんどくさくなってサブドメイン設定をやり直した方が速そうだな、と、一旦サブドメインの設定外して、それからサブドメインの設定をしなおしたら無事直りました。ふぅ・・・。

Aterm WX11000T12をポチる

フレッツ光クロスにして少し遅れて2台あるSwitching Hubのうち1台を10GbEQNAP製Switching Hubにし、残るはWi-Fiルータだったのだが、何度か書いている通り、あちこち下調べをしてレビューなども参考にしてあれでもないこれでもない、最終的には新しいの出るまで待つか、と思っていた。

が、Amazonや価格.comのレビューをよく読んで見ているとどうも同じ人が書いているようなのに気がついた。曰く

「WI-FIメッシュを使いたくて買ったのに、Wi-FiメッシュをONにすると自動的にハンドステアリングが有効になり、ハンドステアリングが有効になると2.4GHz機器(たとえばスマートプラグやスマート電球)などが使えなくなるので注意! NECに問い合わせても解決しない」

とかいうモノだ。

[…]

ubuntu serverに最適なBeelink EQ12を超えるものが出てこない。

2023年12月に入手してからちょくちょくネタになっているBeelink EQ12。現在はKIOXIAの2TB NVMe SSDを挿してubuntu 24.04.1server版で動作している。途中いろいろいじったり、構成変えたりで電源を落としてはいるが、それ以外は基本電源入りっぱなしで24h動作しているが、全く文句を言わず淡々と静かに動作してくれている。あたり個体だったのかもしれんね。

中華製のよくわからんメーカー(メーカーというかインディーズ)製miniPCの検証の為に入手したものだが、結果まる一年問題なく動作した(たまたま?)。

だが、不安要素はある。そう、まさに中華製の安価なインディーズなminiPCという部分だ。M/Bに使われているパーツにどこまで信頼(耐久性)が置けるのか(初期搭載のSSDはすぐに別な物に交換)。そしてドライバーの提供、特にBIOSファームウェアアップデートの提供があるのか、だ。YouTubeでもブログでもこのあたりを全く考えずに「これはすごい!」「これは使える!」とお気楽に配信しているのも多いので鵜呑みにしないように。。。

と言う感じなので、すぐにとは言うわけでもなく、なんとなしに「ubuntu serverを長く使う前提でEQ12からより信頼できるものに入れ替えると考えた時に何かいいのがあるか?」と調べ始めた。Beelink EQ12のスペックはこんな感じ。スペックだけは良いんだよなぁ、EQ12。

  • Intel N100
  • Memory DDR5 16GB (Micron製!)
  • NVMe PCIe x1接続
  • 2.5inch SATA x1
  • 2.5GbE x 2
  • Wi-Fi 6
  • BT5.2
  • USB 3.2 Gen2 x3
  • USB-C x1

特にPCIe x1なのをせめてx2ぐらいのがないかなぁとか探してみたが・・・無い。1年以上経ってるのに、まさか無い?

[…]

LVM2倫理ボリュームを復旧することになったorz.

↑で、Cockpitを入れて、その後sambaを入れて、バックアップしていたデータを戻し、運用開始。「定期バックアップの設定をせにゃな」と思いつつ、とりあえず先に必要な設定やらうんちゃらサーバやらを組み込む。再起動が必要になって再起動したら、VLM2倫理ボリューム(1.8TBほど)が吹っ飛びやがりました(号泣)。

は?なんで?たった2日で吹っ飛ぶって・・・(号泣)

[…]

ubuntu 24.04.1 serverのLVM2で容量いっぱいまで拡張する。

ウチのAsustor NASの上にちょこんと乗っかってるBeelink EQ12 ubuntu serverくん。Mac Studio M2 Maxで使ってたNVMe SSDを新しくしたので余った(と、言っても今時では少し低速なだけでまだまだ使えるし、network越しなserverではちょうど良いかもな速度と低発熱な)KIOXIA NVMe SSD G2 2TBをこちらに使おうと。ついでに色々構成も変えたかったり、Install好き(笑)なこともあって、ちょいと面倒(楽し)だったが、データバックアップして、Ubuntu 24.04.1 server版を新規にInstallして再構築することにした(楽し)。

↑から半年しか経っとらん(苦笑)が、追加メモ。

[…]

ECOFLOW RIVER3 PlusのUPS(通信機能)はいつ使えるようになるのか?

の続き。2025.1.22日にRIVER3 Plusのファームウェアのアップデートが来ました。ECOFLOW PowerManager対応だそうです。お?!と思ってPowerManegerのダウンロードのところを見ると

Coming Soonのままですね。って、User Manualが公開されてますね。開いて見てみると

[…]

Androidスマホをフレッツ光クロスの「ひかり電話」の子機にする。2025

↑の通りうちではずっと余ったスマホをひかり電話の子機にしてつかってた。上のは2010年の記事だからもう15年あまり使ってるっすな。

で、今回事務所用に新たに用意したau回線の電話番号も使っているAndroidスマホのやっすーいMotorola G24をフレッツ光クロスのXG-100NEに子機登録しようと思ったらちょいつまづいたのでメモ。

[…]

2025にスマホジンバルを買うならInsta360 Flow 2 Proがお勧め。

↑で書いた通り昨年10月の時点では手持ちのものを色々と整理してFUJIFILM X-S20以外のカメラ系機材はDJIのみになっていた。Insta360製のものはX4とFlowを持っていたがどちらも手放した。私の場合だがX4はドローンの代わりとして入手したのでDJI mini3を入手した後は出番が少なく少し考えたあと手放した。Insta360製のスマホジンバルの初代FlowはDJI OSMO Mobile6の方が結局使い勝手が良く、少し不安定なところもあって、DJI OSMO Mobile6を残してFlowは手放した。

が、つい先日2025.1.17日にInsta360 Flow 2 Proが発表・発売開始されたので、ちょちょっと調べたあと、これは!とすぐにポチった。

[…]

10GbE対応Switching Hub、QNAP QSW-2104-2Tにファンをつける。

の、続き。天板を触ってみてもほんのり程度だったので安心していたら2.5GbEポートが20-30Mbpsぐらいに速度が落ちたりしたので、急遽ファンを取り付ける。取り外して天板を外して足したヒートシンクを触ってみたら結構熱かったので、やっぱ熱か?!

届いたファン、なにか勘違いして2連ファンをポチったのだけど、当ててみたらデカかったので、バラしてちょい加工して一つにする(苦笑)。無駄なことしてるなぁとは思いつつも、買い直すのはさすがにバカバカしいからね(^^;

[…]

歓喜(^^)/ 今日よりGemini for Google Workspaceが標準機能に!

Googleの生成AIであるGemini。そのGoogle Workpace版であるGemini for Google Workspaceはこれまで+月2260円/ユーザだった。Google Workspace Business Standardの料金、月1360円/ユーザにプラスして月2260円/ユーザは流石にちょっとコストかかりすぎかなぁと、悩んでいてまだ契約には至らずじまい。かといってChatGPTにしても似たような価格(というかCopilotにしろもう少し高い)なので、生成AIを本格的に使おうとすればそのぐらいのコストは仕方ないのかな、と、思い始めていたところに

Google Workspace、追加料金なしでGemini利用可能に。ただし3月から値上げ

てなニュースが!

[…]