宅ファイル便を使ってた人はFirefox Sendがオススメ。

情報漏洩でサービス停止にまで追い込まれた宅ファイル便。便利なサービスなだけに困っている人も多いかと思う。私はサーバを借りているので基本的にはそのスペースを使うので大きな痛手はないが、たまにはつかうので多少なりとも不便さを感じてはいる。代替サービスはなにかないだろうか。

MozillaがひっそりとFirefox Send公開

くわしくはこちらの記事を参照してください。

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1903/19/news041.html

超簡単。ユーザ登録すら必要なし。それだからこそユーザ情報が漏洩することもなし。

情報漏えいへの一番の対策は「そもそも情報を持たないこと」

ほんと、そう。Mozzilaだからできるサービスだね。うん。

Firefox Send

iPhone / iPadでWi-Fiの優先順位を変えたい・・・。

例えば自宅と隣接する事務所で、それぞれWi-Fiが違う場合スムーズに自動で切り替わって欲しいのだがうまくいかない場合がある。こういう時に「手動で」優先順位を変えられたら一発解決なのだが、iOSでは出来ない。

ちなみにmacOSでは出来る。

でもちょっとややこしいことにiCloudで同期されiPhone / iPadでつないだことのあるWi-Fiポイントがズラーっと表示されている(苦笑)。ま、でも、macOSでは優先順位を指定して並べ替えすればいいので、問題は無い。問題はiOSの方。

[…]

Windows10マシンがブルースクリーンになって焦る。

なんだかおかしいなと思ってたらブルースクリーンで再起動しやがった。超久々のブルースクリーン。
Windows10の「信頼性モニター」はこういう時に便利だねぇ。エラーログとかと睨めっこせんでも良いしね。みてみるとGPU周りのハードウェアエラー多発。いつかなのか探っていくと・・・あぁ、Radeonのドライバーのアップデートじゃん!

Adrenalin 2019 Edition 19.2.2 Optional

に上げた途端にエラー多発してたのね。マイニングで酷使された?中古GPUボードだったので早々に寿命が来たか?!と慌てたが、Optionalドライバーの所為のようで。一つ前の安定板?

Adrenalin 2019 Edition 19.1.1

に戻したらエラーが止まりました。エラーコードがまんまGPU周りのだもんね。ほんと焦りました(^^;;;

AMD Athlon 220GEで組んでみた。

いやー、なかなか良いんじゃないですか? 今度のVega搭載Athlon 200GE/220GE/240GE。2Core、4threadで、Kaby Lake世代からのPentium G4560などと同じ。

ググってみるとM/Bによっては画面出力がアナログRGBしか使えないとか、安定しないとか、Memoryも極端に選ぶとか・・・。いや、それ、正式対応しているM/Bを使えば良いだけじゃね? と。事実ウチではASRock A320M-HDV R4.0で組みましたけど、全く問題らしい問題は出ませんねー。MemoryもDDR4 2666の、M/B対応リストにも載ってない型番の一番安価に入手できるA-Dataのmemoryを乗せましたが相性問題?なんて出ませんね。以上のことからM/Bの選択を間違えただけってことかと。つーか、新しいCPUが出たらそれより以前のM/Bは(そのままでは)使えない可能性が高いってのはAMDにしろIntelにしろあるわけで。

[…]

2019もやっぱりevernote使うよ!

熱でうなされていると言うのに、iPhone XSのカレンダーに起こされた。

「あ、evernoteの更新日じゃん!」そのままiPhone XSのevernote.appで更新しようと思ったらうまく行かずに、仕方なく事務所にいって更新手続き。。。

プラスプランがなくなったとか大騒ぎされているが、これまでプラスプランだった人はご安心を。

ちゃんとプラスプランで更新できます。新しく入会するときにはプレミアムしか選べない、プレミアムからプラスへのダウングレードができないって事なのかと(いや想像ですが、調べる体力は無し)。プラスで更新できるんだからいいじゃないそれで。
え゛?! なんでこんなにEvernoteが酷評されてんの?
でも散々書いたけど、代わりになれるものが無いんだよね。もう、これ無いと仕事にならないし。代替アプリとか探している場合じゃ無いのです、熱で這って事務所に来てでも更新です、うん(笑

更新したついでに、Blogも生きてるよ、報告を兼ねて更新。。。(ばたっ

ふと思い立ってMemoryにヒートシンクつけてみる

簡易水冷CPUクーラーを取り付けてPentium G4560を使うの通り、Cooler Masterの簡易水冷付属のRGBコントローラは3分岐ケーブルで、一つ余っている・・・。あまってる・・・あまってるねぇ・・・
気にしだすと止まらない性分なので、G.Skillの裸のままの(いやそれが普通)にRGB対応のMemoryヒートシンクをつけてみようかと・・・。
Cooler MasterのコンパクトRGBコントローラのペリフェラル4PINの電源だけでいけるのかもちょっと興味があったし。

問題なく動作

電力的にどうなのか興味があったのだが、水冷ヘッドもラジエターファンのLEDも本来のヘッダから電力とっていて制御だけなんじゃねぇか? RGBコントローラ自体とそこから必要な電力はある程度ならとれるじゃねぇか?とふんでいたのだが、写真の通り、MemoryのLEDはコントローラからの電力だけでイケました(^^
さて・・・これ以上やると一気にダサくなりそうなので、このマシンはこんなもんかな(^^ メカメカしさが残ってるぐらいでやめときましょうね(苦笑

[…]

GPUバックプレート(もどき)を自作してみる

高性能なGPUボードになるとバックプレートが付いている。うちのRadeon RX570 Red Devilにも付いているが、PowerColor Red Dragon Radeon RX550(USED)ファーストインプレッションなクラスのにはもちろんバックプレートなんて付いていない。
でもさ、ずっと前から不思議だったんだけど、どんなにGPUボードのファン側がカッコよくったって、M/Bに刺すと裏返るじゃん? 見えないじゃん? 意味ねぇじゃん? まぁ、RX550の表はもともとカッコよくはなんだけど、CPUまわりがスッキリしたら、すぐ下のGPUボードの基盤の裏が気になりだす、ってわけだ(苦笑
V1 Techなんてところでバックプレートを作ってるらしいが、結構いい値段するし国外なので送料高いし、そもそもコスト優先で選んだRadeon RX550にそんな高価なのつける気も無し。

・・・・。見た目だけなら作れそうじゃね? (笑

こうなるともう止まりません(笑) ふとその辺に目をやるとちょうどいいアクリル板が数枚転がってるじゃありませんか!

[…]

簡易水冷 MASTERLIQUID ML120L RGBを取り付けてPentium G4560を使う

届きました。うん。開けてざっと見てみましたが、難しいことは全く無し。取り付けも20分ぐらい。配線の取り回しを変更したのでそれでもうちょっとかかってますが、まぁ、そんな感じ。なんだか2時間ぐらいかかったとかいう人もいる様ですが、普通の取り付けで難しいことは無し。

ラジエターにファン取付てケースに固定

ケース内から排気するように取り付けました。チューブは上むきに。

[…]

簡易水冷CPUクーラーをポチる

先日若い頃からの友人が古ーいNotePC(正確にはNetBook)を持ってSSD化してくれと遊びがてら来た。1.8inch HDDのそれは仕様がちょっとアレでパーツを用意するから揃うまでまってもらい、あとは話をしていたのだが、その時にウチのサブマシンを見てそういえば水冷ってどぉなの?と聞いて来た。LEDで光ってたので水冷に見えたのかもしれない(笑) いや、おっきい空冷のCPUファン乗っかってるけど(笑)

こんなのね。本格水冷。私の頭の中でも水冷といえばこういう感じ。激しいOCするわけでもないし、部屋が暑くなればエアコン入れるし、必要性も感じずメンテナンスや取り扱いも大変そうだし・・・と、そもそも興味もなかったのだが、使ったことがないのでわからない、と答えたら「usadii3みたいな仕事してたら使ってみないとダメじゃね?」「んで、どうなのか教えて」と・・・。だって、空冷でもじゅうぶん冷えるもん・・・とも思ったけど、なるほど、そうかもしれない(苦笑)
これまで空冷CPUクーラーしか興味がなかったので改めて調べてみると、私が過去に抱いていた感想はすでに古いものとなり、信頼性も含めてずっと進化している様だ。10年ぐらい前に出て来た全てセットの簡易水冷も今は信頼性も耐久性ぐっと上がり普通に使われる様になってきたんだねぇ。本当に知らなんだ(苦笑
本格水冷は本当に必要ないから置いといても、この簡易水冷は体験してみるべきかもしれないねぇ。

[…]

歴代Intel CPUベンチマーク比較表

そのうちにやってみようと思ってたCPUのベンチマーク比較表。Socket LGA775あたりからLGA1151の最新であるCoffee Lake世代まで。
PCのCPUを選ぶ時に、どれがどのくらいのパワーがあるのか、今のと昔のでどれくらい違うのか、昔ので言えばどの程度なのか、の参考になるなぁと思っていて、でも面倒くさくて後回しにしていたのをふと思い出して作ってみた。今時Single-Coreで比べてもあまり参考にはならなのでGeekBench4でのMulti-Coreのscoreで比較。

と、こんな感じ。もちろん世代によってサポートされる技術だったりmemory容量・規格だったりも違うのでこれだけでは一概には比較はできないが、あくまでの目安とはなるかとは思う。

[…]