国産ドローン「蒼天」がえらいカッコ悪いんだが・・・。コレジャナイドローン「蒼天」

長い間待ち望まれていた国産ドローン。国から16億円投資されてやっとお披露目と販売開始だそうだが・・・。

https://www.acsl.co.jp/drone-soten/

・・・。カッコ悪りぃ・・・。セキュリティが高いとか、カメラを交換できるとか、その辺の機能の詳細はこれから出てくるだろうし、実際に使ってみてのソフトウェア的な安定性や使い勝手、そしてサポート体制の評価もこれからだろうし、日本企業には頑張ってほしいと強く願ってはいるのだが・・・。

もう一度言う。カッコ悪っ。なんだよこのデザイン。DJIをまんまパクった機構。パクったんならデザインもマネりゃいいのに、この野暮ったさ。そして前方のセンサー部の、昔のなんちゃってスーパーカーのリトラクタブルライトのような、40年以上も前のスーパーカー自転車のような、昭和なデザイン。こういうものって、ハードウェアエンジニア、ソフトウェアエンジアもそうだけれど、マーケティングやデザイナーもいないとダメじゃねぇかと。ほんとにデザイン突き詰めたのか?ていうか、デザイナーは参加してなかったのか?チームで開発してたんじゃねぇの?

なんだよ、この、とってつけたような、我慢できないデザインは・・・。

新幹線が空力を考えてあの形になっているのに、空とばすものに、この空力を無視したデザインって。デザインもれっきとした機能だろうに。少しでも長くバッテリー持つように、空力特性を考え抜いてデザインされていて、「モノ」としての魅力が溢れていれば、多少ハードウェアやソフトウエア的な雑さが残っていても応援の意味も込めて数でそうだけれど、こ・・・これじゃぁねぇ・・・。

DJIからもAutelからもParrotからもSkydioからも鼻で笑われそうな・・・。大体お披露目会見も、まるで政治家の記者会見のようだったもんなぁ・・・。

大体、なんでDJIカラーのグレーまで真似したよ? ブランドイメージはねーのかよ? デザインから伝えたいことや「日本のドローンを席巻するぞ!」という気構えがまるで感じられない。AutelもParrotもSkydioもオリジナルデザインで勝負してるのに、DJI mavicの劣化版の様なので恥ずかしく無いのか? holy stoneがdji mavicのコピー品を作ったんじゃ無かろうに。かつての高度成長期に外国のものづくりの模写から始めたように、日本のドローン作りは中国の模写から始めんのかよ。技術は追いかけても、チューンナップ使い勝手はもちろんのことデザインは一から起こしてより良いものを目指してほしかった。

私が、そして多分多くのドローンユーザが望んでいたのは、セキュリティだけでは無い。というかセキュリティは当然のことで、それ以外の部分で「さすがMade In Japan」と胸を張れるものであったと思う。コレジャナイ。

応援したい気持ちはあるのに、あまりに…あまりにも残念すぎるデザインでガッカリした、という愚痴でした。

ポータブル電源追加 GOLABS i200

の続編。MILIN製のポータブル電源 MLLPS002を実際に夏場から使ってみて、ちょっとだけ不安に思ったことが一つ。主にドローンのバッテリーを出先で充電とかするのに使ったわけだが、特にドローンのバッテリーはいわゆるリポバッテリーといわるリチウムポリマー電池というやつで、小さく軽くできる反面その構造上、高温に弱く低温にも弱く、経年劣化などや扱い方が悪かったりすると膨張して爆発する危険性もあるという実は扱いにくいもの。なのでドローンのバッテリーを複数持ち運ぶのに専用の防火ケースなんてものまであるくらいだ。そこへ行くと普通のリチウムインバッテリーはマシなものの、「コバルト酸リチウム」なのでリポバッテリーほどではないにしろ同様の危険性はある。つまり、車の中に置きっぱなんてのは極力避け必要な時だけ積む、というのが望ましい。DJIのドローンのインテリジェントバッテリーは数日使わないと自動で自己放電し安全な半分ぐらいまで減らして保管モードにするというぐらいなので、満充電状態で保存というのもあまり良くない。

また、これらの「コバルト酸リチウム」は充放電回数が500回程度、自己放電は月3%ぐらいと言われている(きちんと安全に制御されている状態で)。

これ・・・どうにかならんのかなぁ・・・と思うのは当然だが、解決策はあっさりあったりする。「LiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー」採用のポータブル電源を選べばいいのだ。「コバルト酸リチウム」に比べて密度が低くより安全性に優れており、高温にも低温にも強い。膨張して爆発もしにくい、そして充放電回数は2000回に及び、充電池によくあるいわゆる「メモリー効果」も少ない。と、いい事づくめだ。デメリットは製造コストが高く大きくなりやすい事だがこれは製造側の問題で、ユーザからしてみれば「LiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー」採用のポータブル電源が安く手に入ればただただ嬉しい、ってわけだ。ちなみに自己放電のバッテリーの特性的にも性能の良い物で月1%ぐらいだそう。

[…]

「SSDは3ヶ月通電しないとデータ消失するからダメ」・・・うーむ・・・。【結果報告】

いや、逆にびっくりしました。そんな話が一部で(?)まかり通っているなんて。びっくりしてググってみると確かにそんな記事がありますねぇ。自身では検証もしていないコピペ拡散記事が殆どで更に調べていくと、どうもソースは初期のSamsungのサイトと価格コムのQ&Aのようですね(苦笑)。さらに、USBメモリーやSDカードなども同じだそうで、いやはやなんとも・・・。いるんですよね、詳しくもプロでも無いのにそういうネガティブな噂を嬉々として広める人。だからFaceBookとか嫌になってやめたんですけど。

[…]

Mac mini M1をポチった

しばらく悩んでいたが、つい先日頼まれてMacBook AIr M1を納品し、設定して色々といじったのだが、思いの他快適なのを改めて確認できた。顧客にM1チップ搭載のMacが増えてくることを考えると仕事柄こちらも揃えておかなくちゃという思いもあったのだが、パフォーマンスが分かるまでは・・・と、思ってたがほぼほぼ大丈夫そうなので、意を決して12/2にポチった。今使ってるMac mini 2018と同じSSD 256GBモデルにし、BTOでメモリーのみ最大の16GBのモデルにしたので届くのが来週以降になる予定。

届くまで色々と準備やら思うことやらが出てきたのでちょいと書いておこう。。。

[…]

一般的でないカタカナ英語を使うことのカッコ悪さ

こんな記事がある

イラッとするカタカナ英語10選…アジェンダ、エビデンス、1位は?

詳しくは読んでほしいが、その中に『日本語で言ったほうがいいと思う「カタカナ語」TOP10』があるので抜き出してみると

  • 1位 コミットメント(約束、集中する) 149pt
  • 2位 ユーザー(利用者、消費者) 125pt
  • 3位 エビデンス(証拠、確証) 92pt
  • 4位 スペック(能力、性能) 87pt
  • 5位 アジェンダ(議題、課題) 67pt
  • 6位 コンセンサス(合意) 58pt
  • 7位 フィックス(決定) 53pt
  • 8位 ジャストアイディア(思いつき) 42pt
  • 9位 シェア(共有) 41pt
  • 10位 ペンディング(保留、中止) 33pt

だそうで、個人的には「あぁ、やっぱりそうだよなぁ」という感じ。ついでにこんな記事も

職場で要注意!実は恥ずかしい、イタいと思う横文字は?

ぷぷぷ・・・。どこで見ても大体結果はおなじ。これ、なぜこんなにカッコ悪いかっていうと

[…]

楽天市場の送料無料化方針で騒いでいるけれど・・・

こんな記事を2017年に書いた。

あれから3年経つが、楽天市場は2020年になった今でも二段階認証に対応していない。これだけセキュリティが騒がれている中で、である。

以下ごくごく個人的な感想で、私感だが、楽天市場はAmazon敵視している間にYahoo! Shoppingやyodobashi.comに足元を救われた感があるように思う。特にYahoo! Shoppingの進化が目覚ましい。買いたいものを探すのに適したシステムがAmazonで、楽天市場もYahoo! Shoppingも目的のものを探したり比較するのに苦労したのだが、ところがどうだ、Yahoo! Shoppingは検索と結果をかなり改善させて来た。楽天市場と同等か場合によっては上回る。しかもTポイントとPayPay使っているならガンガン貯まっていく。一方楽天市場の方は相変わらずで、ポイントがたまりにくく、たとえ貯まっても当然の様にTポイント、PayPayの使えるところと比較すると圧倒的に少ない。実感ではPonta以下じゃないか? と全くメリットを感じなくなってしまった。実際どれくらいかというと・・・

[…]

マスク転売について

こういうの本当に腹が立つ。転売行為をしている本人、転売屋の記事を見ることもあるが「何が悪い」「これが資本主義だ」「法律に違反してない」と来る。

ITmedia businessの記事中の文はさておき下の方のコメントにまた腹が立つ。

・・・。もう開いた口が塞がらない。一体どの世代の人なのか分からんが、社会通念上っていうならあんたらの評価がそれを表しているだろうて。全然社会通念になってないじゃん。ていうか社会性が全く無く、自身の、個人の都合しか考えてない。それは自由とは言わない。身勝手というのだ。ルールもマナーも社会性もへったくれも無い。法律がさばけなけりゃ良いという論理のみで生きていけるならあんたらは今後もそうすれば良い。だが、あんたらをみる目はそのマイナス評価の通りだろう。一見筋が通ったことを書いている様でものすごく大事なところがごそっと抜け落ちている・・・。

[…]

OK boomerとWindows 7

ニュージーランドの女性議員のクロエ・スウォーブリック議員(25)は議会演説で、差し迫った地球温暖化対策の必要性を訴えていた。ところが演説の中で年齢の話が出ると、場内からヤジが飛ぶ。しかしスウォーブリック議員は、声が聞こえた方にちらりと目をやって、「OK boomer」と片手をちょっと上げただけで、平然と演説を続けた。気の利いたヤジを飛ばした(つもりの)年配議員を、「はいはい、分かったから(大人しくしててね)」と軽くいなして見せたこの様子は、世代を問わずに共感を呼んだ。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/27/news056.html#l_koya_generations.png&_ga=2.37051237.433062367.1579849099-1365799537.1578740061

ふむふむ。というかそもそも「ヤジ」が私は嫌いだ。下品で、意味のない行為だとずっと感じている。記事上ではこんなグラフも紹介されており

それによると私はGeneration X世代。だから何と言うわけではないが、ギリギリBoomers世代から外れているのにちょっと安堵してみたり(苦笑)

[…]

今時のIJプリンタ 2019。Canon、Epsonよ、ユーザの声を聞けよ、ほんとに・・・。

もうね、IJプリンターは2007年あたり(名機Canon MP610/MP810)で技術的には成熟したんだと思う。それからはずっと他の余計な機能だったり、無線LANだったり、給紙カセットだったりでお茶を濁し続けている、って事なのだと、本当に思う。この「お茶を濁す」がポイントで、付加機能を本気で開発したり成熟させようというのではなく「お茶を濁し」続けているのが問題だのだ。

紙送り機構は昔のものの方がいい。筐体の精度も昔のものの方がいい。プリンターは平気で5年とかもったものだが、今は2〜3年ぐらいのレベルで考えられているように思う。インクの型番をちょくちょく換えるのもそれを物語っている。開発者がバカなのではないだろう。方針を決定する部署、ユーザの声を聞いて反映させる構造もしくは担当者、営業部、統括する部署、が「バカ」なのだろう。はっきり言えばメーカーとしての姿勢がなってない。

Amazonにこんなレビューが上がっていた

[…]