Thunderbolt3 NMVe M.2 SSDケースはどれを買っても基本的には一緒。だって中身が一緒だもん(爆

Amazonを眺めているとThunderbolt3のNVMe M.2 SSDケースは一番安いので11000円台、高いので18000円ぐらいと、その差は7000円あるが・・・実は中身は一緒ということを知る人は少ないかと思うので、ちょっと書いておこう。

さすが某中国といったところかと思うが、ORICO、Yottamaster、TDBT、世界最小とうたってるTREBLEETも、秋葉館で扱ってるMILLENNIONのTximistaも、Intel JHL6340を使っているやつは実は全て中身は同じだ。嘘だと思うならうちのTDBT製のを載せるので見比べてみてみると良い。

左下に4 連LED。うちのケースは穴が無いので、ドリルで穴を開けた(笑) 

構成は完全に一緒だ(笑)。あってもファームウェアの違いぐらいか。「え?LEDがあったりなかったりの差があるけれど?」と思う人もいるかもだが、全部基盤にはLEDがある。単にケース外からみられる様にしているか否かの違いだ。大体LEDの位置が一緒っておかしいと思わなかったかぃ(^^;;;

[…]

OWC Thunderbolt Hubが米国から届いた

米国から本日届きました。大きさはこんな感じ。

上部がピアノブラックで側面はアルミになっており、全体的にズッシリしてます。またThunderbolt 4のHubだけあって、ACアダプターは大きめで本体の倍以上あります(苦笑)。CalDigit TS3 Plusのアダプターも同様に大きいですが、この手のが初めてな人は「巨大」だと思うかも。でもこれが安定して使えるのとトレードオフなので仕方なしと諦めましょう。うん。

[…]

OWC Thunderbolt Hub、米国から個人輸入で購入。発送のお知らせが届く

個人輸入(海外のサイトで直接購入)はInsta360 One X2やそのアクセサリーに続いて3回目。

で、書いていたOWC製のThunderbolt4対応のHub。書いていた通り一時的先行販売的にに国内でも販売していたのだが、あっという間に売切れ(今日現在は正式に日本国内販売も開始されたけれど軒並み「入荷待ち」状態)、本国米国でも「予約販売」になっていて品薄なOWC Thunderbolt Hub。日本での価格は税込26,400円。だが本国で買うと$149だ。税金やらShipping料やらを足しても$179.94(18,556円前後、もっと安いShippingプランも選べるがコロナ禍の影響もあったりで郵便系は除外して、安心できそうなDHLにした)で8,000円も安い。ってんで「予約注文」を入れていて「12月中旬頃発送予定」となっていたのが、中旬すぎても発送なく、世界的売れているらしく今現在予約注文しても2月過ぎになるとのことから「まぁ、そのうち発送されるだろう、別に急いでないし」とか思ってたら大晦日の今日になって「発送連絡」が来た(苦笑)(実際の発送日は時差の所為で本国の30日)

[…]

未だにAvast! / AVGを勧めているサイトは信用するな。

2020年ももうあと少し。セキュリティアプリのM1 mac対応状況を調べていて、ふと、未だにAvast! / AVGを勧めているところが意外と多いのに気がついた。過去の古い記事のままなのは仕方ないとして、意外と多いのが知識の無い者のアフィリエイト記事か、無責任な運用方針のコピペ記事だ。

そういえばこの話題書いた事がなかったので、注意喚起する意味でも書いておこう。

Windows版 / Mac版に限らず Avast! / AVGは評価に値しない

詳しくは調べればわんさと出てくるが、端的にいうとAvast社はユーザの行動を全て記録してビッグデータとして販売していたということだ。Avast社はちょい前にもブラウザの拡張機能でデータ収集をしているとして問題になりストアから締め出しをくったりしたが、そもそも主軸のセキュリティー対策アプリでもっと大掛かりにやっている、というわけだ。

「無料なのには訳がある」って事である。AvastがAVGを買収した後に「セキュリティー対策の更なる技術更新の為にAVGを買収した」とか言っていたが、その後もAvast!とAVGはそれぞれブランドとして存在しているのを不思議に思っていたら、そういう訳だった。ブランド別の方がこれまでのユーザを獲得しやすい。そしてAVGを買収してでもユーザを劇的に増やしてビッグデータを販売する方が利益になる、というからくりだった訳だ。問題が表面化して大騒ぎになった後、今現在は「行動履歴を共有しないように選べる」とかに変わったが、基本的にやっていることは同じだし、そのための機能が備わっているという事が逆に明白となったという事でもある。まるで自身がマルウェアではないか。

Avastのスキャンダル:AvastとAVGの推奨をやめた理由

の考えに同意する。そういうビジネスモデルの会社は必ずまたやる。そうでなくてはAVGを買収した意味がない。主なビジネスモデルをやすやすと手放す訳が無い。その事件以降は私もAvast! / AVGはお勧めはせず、理由を説明し、他のものに替えるようアドバイスしている。また、セキュリティアプリに限らず特に中国製の無料アプリはかなり危険度が高いと思って間違いなく、真っ当なのはごくごく一部。少なくとも仕事で使ってるPCに「セキュリティアプリは無料のもので十分!検知率に違いはない」なんて言っている記事は信用してはいけない。

オープンソースではない無料のアプリには裏があるのが多いので気をつけるべし

[…]

Appleシリコン(M1)Macでの動画再生はMovist Proがおすすめ。

Mac環境での動画プレーヤーだが、App Storeでも扱いがあって以前から知ってはいたのだが、VLCで特に困ってなかったので使ってみたことはなかった。

VLCが最近セキュリティ的に懸念がある・・・

M1チップMacではVLCが未だにIntel版で動作がおかしいのと、セキュリティーとプライバシーの「アクセシビリティ」にて「コンピュータの制御を許可」を求められたり、Install時にESETで引っかかったりと、最近なんだかVLCがセキュリティ的に不安なところが出てきた。そもそもApp Storeで扱いのないアプリなのと、もろもろ最近のVLCを信用していいのかどうか不安になってきたので、ここらでVLCから別なものにしようかと探してみた。

[…]

Mac mini M1でBluetooth接続できない不具合・・・って、アホか。詳しく分かりもしないで広めんじゃねーよ!

「Mac mini M1」でググるとかなり多くでてくる「Bluetooth接続ができない不具合が起きているらしい」という記事。しかも「らしい」というところがミソね。自分では何の検証もしてない価値のないコピペ記事。「そのうちファームウェアアップデートでなおるだろう」とか曰っている。

ちょっと考えればわかることだけど、Mac mini M1で多く報告されている、かつ、その一部で報告が上がっているってことは、「環境による」のだとどうして気がつかないのだろうね? Mac mini M1で報告が多いってことはつまりはMac miniでより多く使われるであろう周辺機器、USB HubやThunderbolt機器が一番疑わしい。

いつぞやも書いたけれど、多分一番怪しいのはUSB HubとUSBケーブル。ついでThunderbolt3機器とThunderbolt3ケーブル、だ。

[…]

Apple Watch SEを使い始める

個人的に新製品ラッシュです(笑)、ずっと先送りにしてきたApple WatchだがSEの登場でやっと入手。やっぱりSEぐらいの価格じゃないと、ねぇ。もっと安くなったシリーズ3でもよかったんだけど、キャリアで分割契約すると800円/月ぐらいなので保険料だと思えば(※後述)「なんだ悩む必要ないかも」と先月末に契約してもう2週間ほど使ってみてましたので、今更ながら電脳-煩悩的な、ちょっと他とは違う視点からのApple Watchレビューなぞを。

[…]

Mac mini M1をポチった

しばらく悩んでいたが、つい先日頼まれてMacBook AIr M1を納品し、設定して色々といじったのだが、思いの他快適なのを改めて確認できた。顧客にM1チップ搭載のMacが増えてくることを考えると仕事柄こちらも揃えておかなくちゃという思いもあったのだが、パフォーマンスが分かるまでは・・・と、思ってたがほぼほぼ大丈夫そうなので、意を決して12/2にポチった。今使ってるMac mini 2018と同じSSD 256GBモデルにし、BTOでメモリーのみ最大の16GBのモデルにしたので届くのが来週以降になる予定。

届くまで色々と準備やら思うことやらが出てきたのでちょいと書いておこう。。。

[…]

ubuntu/win10マシンをRyzen 5にする。

最近頼まれてデスクトップPCを組むときには特に指定のない限りはコスパの関係でAMDを選ぶことが多い。GPUボードを必要としない場合、IntelのCPUのiGPUではどうも心許ないケースが多い。が、AMDのAPUならその辺はクリアできる。

例えば2Core(2スレッド)なCeleron(Intel UHD Graphics 610)を選ぶくらいなら、2Core(4スレッド)なAthron(Radeon Vega 3 Graphics)の方が性能が良くコスパも良い。例えばCore i5-9400(6コア、6スレッド、Intel UHD Graphics 630)GPUボードなしを選ぶようなケースならRyzen 5 3400G(4コア、8スレッド、Radeon RX Vega 11 Graphics)の方がトータルで勝る。

APUの設定がないRyzen 7以上(IntelではCore i7以上)は好き好きなので一概には言えないが、別途GPUボードを載せない前提でCore i5までならAMDのAPUの方がいい。

[…]

macOS Big Sur 11.0.1でのサードパーティ製アプリ・ドライバの動作確認をする

ひっさびさの大きなメジャーバージョンアップです。Mac OS 9がMac OS Xになり10.0〜10.15まで15年のバージョンアップを続け、ついにmacOS Big Surで11.0.1と大きな数字が1つあがりました。新時代へのOSの幕開けってわけです。

なので、いつでも戻せるようにTimeMachineで最新のバックアップを取ってから入れてみました。公開開始後早い時間にはサーバーエラーでダウンロードできなくなってたりしたようですが現在は復旧済み。さて、いつものように(Intel Macでの)動作検証を・・・(随時更新)

[…]